作業療法士(植草学園大学・帝京科学大学・東京工科大学)

リハビリ職で働く&目指す先輩のインタビュー

大学卒業後、夢をかなえリハビリ職の専門家として活躍中の先輩や、現在、リハビリ職を目指して大学で学んでいる在校生にインタビュー。仕事のやりがいや、この進路を選んだ理由、学校選びのポイントなどをうかがいました。 「先輩たち」の生の声を進路選びの参考にしてください。

リハビリ職を目指す学生インタビュー
作業療法士編

宇井 陸斗先輩

めざすのは、音楽療法で癒しを届ける作業療法士。
アグレッシブに学ぶ姿勢で夢に近づく

植草学園大学
保健医療学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻3年
宇井 陸斗先輩

作業療法士と音楽療法士と作業療法士
植草学園大学で2つの資格取得をめざす

中学生のときに趣味で始めたピアノをきっかけに、将来はピアノや音楽に携わりたいと思っていました。同時に、看護師をしている母の影響から「人に関わり、役立てる仕事をしたい」とも考えており、この2つの要素を兼ね備える職業を調べたことで音楽療法士という職業に出合いました。

さらに情報を集めていく中で、音楽療法士と作業療法士の資格は相性が良いと知りました。音楽療法士と異なり、作業療法士は国家資格であるため、安定した働き方が叶う点も魅力に感じ、大学ではこの2つの資格取得をめざしたいと思いました。それが叶う大学は数が少なかったのですが、そのうちの1つが植草学園大学でした。

自宅から大学が近かったこともあり、オープンキャンパスには3回ほど訪れました。建物の綺麗さや設備の充実度にも惹かれましたが、特に印象的だったのが、ピアノ練習室やアートラボなど、音楽に触れながら学べる場がたくさんあることです。学生たちがアグレッシブに学んでいる様子や、学生と先生との距離が近く親しげに交流している様子から「この大学なら楽しい学生生活と充実した勉強の両立ができそうだ」と感じ、入学を決めました。

充実の設備と少人数制の丁寧な指導
実践的な学びを受けられる

植草学園大学は、作業療法や音楽療法について学ぶ最適な環境だと入学してから改めて感じました。2020年に新設されたT棟の2階にある「生活空間実習室」は、まるでマンションの1室を訪れたかのように、キッチン・寝室・浴室・トイレなどの居住空間がリアルに再現されています。自助具などの福祉用具を活用しての生活や、作業療法士としてどのように患者をサポートするかなどを、体験を通じて具体的に理解することができます。1階にある「アートラボ(基礎作業実習室)」は音楽療法の講義で使用します。ピアノやギターなどの一般的な楽器だけでなく、木琴やチャイムバーなど普段の生活ではなかなか手に取れない楽器まで備えられており、自分の好きな楽器を選んで音楽療法のプログラムを考えることができます。

先生方は臨床経験が豊富な方ばかりなので、指導も的確で丁寧です。先日の講義で、食事や入浴といった基本的な生活動作に対するケアについて発表する機会があったのですが、症例に応じたアドバイスを先生からいただき、教科書では得られない知識を身につけることができました。講義以外で質問に行ったときも、理解できるまで親身になって教えてくださるので本当に助かっています。忙しいタイミングでも「この時間なら空いているよ」と提案してくださるなど、学生一人ひとりに手厚いサポートがあることも有意義な学びにつながっていると感じています。

「アートラボ(基礎作業実習室)」にはさまざまな楽器が揃っています。チャイムバーは清らかな音で癒されます
「生 活空間 実習室」に再現された浴室。患者に合わせた手すりの位置を考える授業もありました

大変な勉強は仲間と乗り越える
自ら学ぶ姿勢が磨かれたことも在学の成果

作業療法士は人の体や心に直に接する仕事ですから、やりがいが大きい分、責任も伴います。在学中に吸収しなければならない知識やスキルもたくさんあります。これまで特に苦労したのが1年次に学ぶ「解剖学」と「生理学」。覚えなければならないことが膨大で、テスト前には同じ専攻の友人と一緒に勉強したり教え合ったりして乗り越えました。とは言え、「人の役に立ちたい」という気持ちからこの専攻に進んだのでどの講義も面白く、興味を持って向き合っています。小テストが毎週行われることもあり、能動的に勉強する習慣もつきました。将来、作業療法士として現場に立てば、患者と接する中で知識を日々アップデートする必要があります。自ら学ぶ姿勢が磨かれたことは、この学校で得られた成果の一つだと思います。

残りの学生生活では、臨機応変に対応する力をさらに高めていきたいです。これまでも数日間の実習はありましたが、3年次と4年次には数週間にわたる実習が複数回行われるため、患者と直に接する機会がぐっと増えます。会話や普段の様子から、その方の悩みを汲み取り、解決法を一緒に考える機会を重ねて、どのような患者にも対応できる力を養いたいです。

大学生の今だからできることを大切に
将来は音楽療法を多くの患者に届けたい

大学生のうちにさまざまな経験を積みたいと思い、植草学園大学のオープンキャンパスのスタッフにも挑戦しました。高校生向けのキャンパスツアーのガイドを行うほか、学生生活や面接対策について話をするトークライブにも参加しました。多くの高校生に植草学園大学の魅力を知ってもらいたい、という気持ちもありましたが、人前で話をするために大学での学びについて見つめなおす機会になり、自分にとっても意義のある経験になりました。

これから作業療法士をめざすみなさんには、音楽療法士の資格取得にもぜひ挑戦してほしいですね。植草学園大学では、必要な科目を履修し全国音楽療法士養成協議会に申請卒業することで卒業時に音楽療法士(2種)の資格が取得できます。学生のスキルや音楽経験に合わせた指導をしてもらえるので、楽器未経験の方も安心して受講できます。音楽療法は、子どもからお年寄りまでどのような方にも届けることができ、症例に合わせて患者自身に演奏をしてもらったり、演奏を聴いてもらったりと、さまざまなアプローチが可能です。リハビリテーションの幅を広げられることが、作業療法士の資格と併せて音楽療法士の資格を取得するメリットだと思います。私自身も音楽療法を強みに、患者と一緒にゴールをめざす、そんな作業療法士になれるよう頑張ります。

キャンパスおすすめスポット

カフェ・ロッサ(コーヒーラウンジ)

オープンカフェ気分で焼きたてのパンや香り高いコーヒーなどが楽しめます。

アートラボ(基礎作業実習室)

音楽療法、レクリエーション、感覚統合、座位保持装置適合技術などの演習で使用します。

生活習慣実習室・キッチン

自助具や障害体験グッズを用いた調理活動の作業分析と介入法の演習で使用します。その他、トイレや浴槽もあります。

植草学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科

住所:〒264-0007 千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3
電話番号:043-233-9031(代表)
募集定員:作業療法学専攻 40名/理学療法学専攻 40名

加賀谷 楓先輩

「ものづくり」と現場での学びを重ねて
患者さんの「やりたいこと」を支えられる作業療法士への道

帝京科学大学
医療科学部
作業療法学科1年
加賀谷 楓 先輩

「手を動かす楽しさ」を仕事にしたい
「ものづくり」を活かせる作業療法士をめざして

私は以前から医療系の仕事に興味を持っていました。病院に通う機会が多く、医師や看護師さんに憧れる気持ちがあったのです。そんな中で、「作業療法士」という職業があることを知ったのは高校時代。医療職の中でも、より患者さんにじっくり向き合って支える仕事だと聞き、興味をもちました。決め手になったのは、「ものづくり」がリハビリテーションに活かせると知ったこと。手を動かして何かを作るのが昔から大好きだった私は、「ここなら自分のめざしたいことが学べる!」と確信。自分の好きなことを仕事に活かして医療現場で貢献できる作業療法士になろうと、いくつかの大学を見学した中から帝京科学大学への進学を決めました。

楽しいだけで終わらない「ものづくり」で
患者さんに寄り添うリハビリテーションを学べる授業

帝京科学大学では、ものづくりの授業が充実しています。「作業療法基礎技法学」という授業では、陶芸や木工、織物、ガラス細工などの「ものづくり」を実際に体験しながら、それが患者さんのリハビリテーションにどう役立てられるのかを学んでいるところです。患者さんが手や指を動かすことで筋力や動作の改善をめざせる上に、作業の達成感が精神的な支えになるのだと知りました。

たとえば、ガラス細工の授業では、色の組み合わせや焼き加減を工夫してアクセサリーを作ります。私自身も「この色を組み合わせるときれいだな」と試行錯誤しながら、作ること自体を楽しんでいますが、患者さんも同じように楽しみながら取り組むことができるはずです。「楽しいから手を動かしてみる」という自然な気持ちが、リハビリテーションの継続につながることを学びました。自分たちが体験してみるからこそ、患者さんの気持ちを理解して寄り添えるように思います。

また、織物や木工では、集中力を高めたり細かい動作を練習したりすることが目的になる場合があるそうです。一つひとつの作業を通じて、患者さんの心身の状態に合わせたリハビリテーションの計画を考える力を養っています。作業自体を楽しみながら、「この作業はこういう患者さんに合うかもしれない」「これなら達成感を感じてもらえそう」と具体的なシーンを想像しながら学べる授業はとても楽しいです。

授業は朝9時40分から始まり、午後6時半までフルに入っている日が今は週3日あります。課題やテストも多いので、空きコマを活用して図書館で課題を進めるなど慌ただしいですが、週一回サークル活動でバスケを楽しんだり、アルバイトに行ったりと、高校生までとは違う充実した毎日を送っています。

作業療法基礎技法学実習では25種もの作業を体験しながら、治療への役立て方を学んでいます
図書館棟には自習スペースが多く、静かで勉強しやすいです。休憩がてらソファ席で映画を見ることもできて、リラックスできますよ!

1年生から実習で現場を体感…
乗馬療法で感じたリハビリテーションの広がり

帝京科学大学では、1年生から実習が始まります。複数のリハビリテーション施設を見学して、身体障害や発達障害、精神障害など、さまざまな分野のリハビリテーションの現場を回れるのが大きな特徴です。その中でも特に印象に残っているのが、乗馬療法の現場でした。

患者さんが馬と一緒に過ごしながらリハビリテーションを受ける様子はとても自然で、屋内のリハビリテーションとは違うリラックスした雰囲気がありました。馬に触れることで生まれる安心感や、馬の動きに合わせて体を動かすことで得られる身体的な効果もあり、「こんなリハビリテーションもあるんだ!」と感動。動物が患者さんの心と体に与えるポジティブな影響を目の当たりにし、作業療法士の仕事の幅広さを感じました。

また、学内で介助犬の活動を学んだ授業も印象的でした。犬が冷蔵庫を開けてペットボトルを取り出したり、コインを拾って患者さんに届けたりする様子を実際に見て、人と動物が協力して行うリハビリテーションの可能性を感じました。

帝京科学大学では、乗馬療法や動物介在活動について本格的に学べるカリキュラムがあります。2年次以降に馬介在活動センターや福祉施設での実践的な経験を積む機会が用意されているので、動物好きな私はとても楽しみにしています。動物を通じて患者さんを支える新しいリハビリテーションの形を学び、もっと幅広い視点で心と体を支えるアプローチができるような作業療法を学んでいきたいです。

少人数制の安心感…
質問しやすい環境と仲間と支え合う学びの日々

医療職の中で、作業療法士を選んで本当に良かったと思っています。この仕事の魅力は、患者さんと直接話しながら、その人の「こうしたい」「こんなことができるようになりたい」という気持ちを引き出せることです。想像以上に患者さんとコミュニケーションをとる機会が多い仕事で、その人にぴったりのリハビリテーションを一緒に考えて深く関われる点に、大きなやりがいを感じます。

帝京科学大学は、学科の人数が少ないことも、私にとって大きな安心ポイントでした。少人数制なので、授業でわからないことがあったらその場で先生に質問できますし、授業後も気軽に質問ができます。仲間同士で教え合うことも多いです。テスト前には、図書館の自習スペースに集まって一緒に勉強します。解剖学や運動学は特に覚えることがたくさんあるので苦戦していますが、問題を出し合うなどみんなで協力し合ってなんとか乗り越えています。こうした環境があるからこそ、日々の学びを楽しく続けられています。

高校1年生で作業療法士になろうと決めてから、授業やテストに力を入れてきたつもりではありますが、生物をもっとしっかり勉強しておけばよかったと感じることが多いです。大学で基礎から学び直すこともできるけれど、これから受験するみなさんには高校での勉強をより大切にしてほしいなと思います。自分の興味あること・好きなことを学べる自然に囲まれた落ち着く環境ですので、ぜひ帝京科学大学で一緒に学びましょう。

キャンパスおすすめスポット

ブリコラ

実習施設としてだけでなくカフェを備えた学習スペースとしても利用可能です。

図書館

10万冊以上の所蔵と学生が自由に使える学習スペースを用意しています。

カフェテリア

カフェテリア横のスペースは非常に風光明媚で、学生の憩いの場所となっています。

帝京科学大学 医療科学部 作業療法学科

住所:〒409-0193 山梨県上野原市八ツ沢2525(東京西キャンパス)
電話番号:0554-63-6934
理学療法学科 80名/作業療法学科 40名/柔道整復学科 30名

川原 歩実先輩

工夫あるカリキュラムと早期からの臨床実習
少人数制の実践力重視の学びで、患者に寄り添う作業療法士へ

東京工科大学
医療保健学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻4年
川原 歩実先輩

体と心について深く学びたい
自分の興味・関心を活かせる学校を探した

作業療法士をめざしたきっかけは、高校の先生からの薦めでした。生物の授業が好きで、体のしくみや心のはたらきに興味があり、担任の先生に「解剖学や心理学を学びたい」と相談したところ、作業療法士の仕事を教えていただきました。体と心の両面から人々の生活を支えられる点に強く惹かれ、この道をめざそうと決心しました。

大学選びで重視したのは「自分の学習意欲を満たせる環境かどうか」です。大学では自分の興味がある分野を思い切り勉強したいという思いが強く、そのモチベーションを支えて一緒に進んでくださる先生がいる学校を選びたいと考えていました。私が受験生のときはコロナ禍で学校に足を運ぶことは難しかったため、大学の公式サイトを細かくチェックしました。作業療法を学べる学校はさまざまですが、東京工科大学の公式サイトで先生方のプロフィールを拝見した際に、先生方が専門的な研究に取り組んでおり、学生たちにも情熱を持って指導している様子が伝わってきました。熱意ある先生方と共に、私も一生懸命学びたいという気持ちが固まりました。

1年次から現場を体感
実習の中で知った作業療法士のやりがい

東京工科大学では、1年次の早い段階から臨床実習が始まります。初めての実習では、1週間で3つの施設を見学しました。リハビリテーションの様子を自分の目で見たことで、作業療法士の業務内容や医療現場での役割について具体的にイメージが湧くようになりました。1年次から実習に行ける学校は少ないと思うのですが、職業理解が進むことでこれから先の勉強へのやる気もより高まりました。

4年次に行った最後の臨床実習も印象に残っています。7週間にわたるこの実習では、脳卒中による後遺症を抱えた患者が多くいる施設へ向かい、左半身に麻痺がある患者さんのリハビリテーションを担当しました。最初は患者さんの表情から不安が伝わり、どう接するべきか悩む日々でしたが、リハビリテーションが進むにつれ患者さんの動作に少しずつ改善が見られるようになりました。微力ながら患者さんの生活に貢献できた喜びは今でも忘れられません。充実した実習機会があったからこそ、作業療法士の仕事のやりがいや責任感を実感できたのだと思います。

ベッドが多数並んでいる治療室では、さまざまなリハビリテーションを体 験し実 践 的に学びます
講義や実習では患者と直接やりとりする機会も。相手の目線に立つことを大切にしています

授業はグループワークが多数
仲間と協力しながら課題解決に取り組む

学生同士が協力して学ぶグループワークの多さも東京工科大学の特長の一つです。ある授業では、精神疾患をもつ方が模擬患者として協力してくださり、その方のリハビリテーション計画をグループで考えるという課題がありました。実際の疾患名などは提示されず、自分たちでヒアリングし、必要な支援を見極める実践的な内容です。授業とはいえ、患者との対話では、相手を思いやり慎重に言葉を選ばなければなりません。また、患者の表情や態度から本当に必要なサポートを汲み取ることも求められます。疾患に対する医学的知識だけでなく、患者の生活背景や感情を理解する力が必要とされる貴重な経験でした。授業では、ヒアリングで得た情報を基にグループで話し合い、患者の生活の質を高める効果的な支援について提案まで行います。このようなチームで課題に取り組むグループワークが多数あるので、自然と協調性やコミュニケーション力が身につけられます。東京工科大学は少人数制で、普段から学生同士のコミュニケーションが取れているので、グループワークもお互いの得意・不得意をフォローし合える点がいいところですね。

オーストラリアでの海外研修にも参加
意欲を応援してもらえる大学

思い切り勉強に打ち込みたいという気持ちで入学した東京工科大学でしたが、期待以上のサポートを受けることができました。例えば、私が3年生のときには、教育プログラムの一環にオーストラリア研修がありました(2023年度実績)。現地の作業療法士の方と交流しながら、外国での医療の実践を学び、作業療法士の在り方を新たな視点で見直すことができました。現地の作業療法学生に向けて英語でプレゼンテーションをする機会もあり、テーマ決めから資料作成まで仲間たちと何度も練り直し、本番では「伝えたい」という思いで全力を尽くしました。この研修を通じて「何事もやってみればなんとかなる」と考えられるようになった変化も大きいです。海外の作業療法士と共同研究をされている先生も多く、グローバルな視点で学生の挑戦を後押ししてくれる環境だと思います。

意欲を持って入学すれば、専門性を高める学びや将来に向けた挑戦を存分に行えるのが東京工科大学です。4年間の大学生活を通じて、作業療法の専門知識はもちろん、医療全体を広い視点で捉える力も身につけることができました。卒業後は、臨床実習でお世話になった施設に勤めます。将来的には管理職として病院運営に携わることで、作業療法士が働きやすい環境の実現に貢献できたらうれしいです。

これから進路を考えるみなさんに伝えたいのは、作業療法士をめざす過程に無駄なことはひとつもないということです。勉強や実習で大忙しの毎日、国家試験に合格しなければならないハードルの高さを思うと不安になる気持ちもわかります。しかし、大学での勉強や実習での経験はすべて、いつの日か出会う患者のリハビリテーションに必ず役立ちます。まずはあなたの興味・関心を大切にして、挑戦してみましょう。

キャンパスおすすめスポット

ADL室

障がいを持つ人の日常生活動作を学ぶ実習室です。

レクリエーション室

多種多様な遊びを体験し、作業療法への応用を学びます。

学生ラウンジ

遠くまで景色がきれいに見える場所。ランチや自習によく使います。

東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科

住所:〒144-8535 東京都大田区西蒲田5-23-22
電話番号:0120-444-925(広報課)
作業療法学専攻 40名/理学療法学専攻 80名/言語聴覚学専攻 40名