柔道整復師(東京有明医療大学)

大学卒業後、夢をかなえリハビリ職の専門家として活躍中の先輩や、現在、リハビリ職を目指して大学で学んでいる在校生にインタビュー。仕事のやりがいや、この進路を選んだ理由、学校選びのポイントなどをうかがいました。「先輩たち」の生の声を進路選びの参考にしてください。
リハビリ職を目指す学生インタビュー
柔道整復師編

柔道整復師として人々の健康に貢献したい
卒業後は JICA 海外青年協力隊としてタイへ
東京有明医療大学
保健医療学部
柔道整復学科4年
黒田 悠斗先輩
東京有明医療大学なら頑張れる
夢に向かって努力を重ねた4年間
高校3年生の部活動中、ケガをしてしまったコーチに対して何もできなかった悔しさからスポーツ現場での治療やリハビリテーションに興味を持ち、最初はアスレティックトレーナーになりたいと考えていました。アスレティックトレーナーについて調べる中で、医療系資格を併せて取得すると活躍の場をさらに広げられると知り、候補に挙がったのが柔道整復師です。柔道整復師は骨折・脱臼・捻挫などのケガに対してその場で施術できる点から、スポーツの現場により近い場所で患者さんの役に立てると思い、資格取得を決めました。
東京有明医療大学を選んだ決め手は、少人数制で学生に寄り添った指導をしてもらえると感じたからです。今は朝早い講義や実習も問題なく出席できていますが、高校時代は朝が苦手で、通学に時間が掛かる点に不安がありました。しかし、オープンキャンパスで先生が親身に相談に乗ってくださったことに感動し、この大学でなら頑張れると思いました。実際に入学後も、自分のためにプリントを用意してくださったり、学会を紹介してくださったりと、勉強を頑張りたい私にはとてもありがたい環境でした。先生1人に対し学生4人のグループが組まれていたので、質問や相談が気軽にできるのも嬉しかったです。
加えて、設備の充実具合もこの大学ならではのポイントです。ランニングマシンやエアロバイク、ベンチプレスなどが揃うフィットネスセンターがあり、講義でも実際の機器を使用しながら学べます。中でも、筋力などを測定し、パラメーターやデータで確認できる「Biodex(バイオデックス)」という機器は、性能が高い分、非常に高価なため、大学に設置されていることはあまりないと思います。このような充実した設備のもと、研究やトレーニングに打ち込み、実践的な学びを受けられたのは貴重な経験でした。
4年間の大学生活では、サークル、健康体操教室のボランティア、オープンキャンパスのスタッフなど課外活動にも積極的に参加しました。高齢者の方と一緒に体操をする健康体操教室のボランティアでは、高齢者の身体特性などを直に知ることができ、スキル面での学びにもつながりました。今は健康運動実践指導者の資格を取得し、3月に待つ柔道整復師の国家試験とアスレティックトレーナーの実技試験に向けて勉強中です。卒業後は、先生にJICAの青年海外協力隊に推薦いただき、タイへの派遣が決まっています。タイでは体操指導などの現地の健康支援に取り組み、帰国後は国際保健分野の大学院に進学したいと考えています。広い視野と高い目標が持てるようになったのは、東京有明医療大学のおかげです。今後も学びを深めながら、人々の健康のためにできることを考えていきたいです。

東京有明医療大学 保健医療学部

住所:〒135-0063 東京都江東区有明2-9-1
電話番号:03-6703-7000
募集定員:鍼灸学科
60名/柔道整復学科 60名