2025年プログレス7月号 知りたい!看護医療系大学・専門学校情報
看護医療系の大学・専門学校は、学校によってそれぞれの特徴があります。最先端の施設・設備が整っている学校、独自のカリキュラムを導入している学校、実習が充実している学校、国家試験合格率や就職率の高さに定評のある学校……。各学校の「ここがイチオシ!」という特徴を紹介します。志望校選びの参考にしてみてくださいね。
少人数制で学生の成長を後押し
植草学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科
教員による手厚い支援・サポートが受けられる

植草学園大学の理学療法学専攻・作業療法学専攻の定員は1学年各40名と少人数制を取り入れて授業を行っています。専任教員数が多く、学生一人ひとりにしっかりと寄り添い、サポートできる環境が整っていることが特長です。
両専攻とも2名のクラス担任が4年間、卒業まで学修面だけでなく、生活面でも相談に乗ります。また学修チューター制度では、各学年数名ずつの学生を小グループにして教員チューターと先輩チューターが継続的に学修を支援しており、特に新入生のサポートに力を入れています。授業では、実習や演習などグループ活動の時間が多くなるにつれて、自然と友人が増えていき、分からないところなどを共有し、お互いに知識を高め合うことができます。

また、障がいのある方やそのご家族の方を授業にお招きし、生活支援の方法や障がい受容のプロセスなどを協議する時間を設けています。障がい児・者に対する支援の向き合い方や患者さんとのコミュニケーションの取り方など、授業や学外でのさまざまな経験を軸に、幅広い視野から学ぶことができます。
医療テクノロジーの最先端「臨床工学」 杏林大学 保健学部 臨床工学
最先端医療を支える「命のエンジニア臨床工学技士」

医療機器は「機械」であるため、故障することがあります。これを防止したり不具合の発生時に即座に対処したりするのが臨床工学技士です。また、心臓と肺の代わりとなる人工心肺装置などの生命維持管理装置の操作もしています。臨床工学技士の仕事は、テクノロジーの進歩とともに変化しています。今後更にロボットやAIが医療現場に浸透するようになると、高度な技術を使いこなす人材が求められるなど、その役割は深化しています。
杏林大学保健学部臨床工学科では、臨床工学技士や医師などの国家資格をもつ教員と、医用工学を専門とする教員が「なぜそうなるのか」を理解することに重点を置き、徒歩圏内の医学部付属病院も活用して命のエンジニアを育成しています。国家試験の合格率は全国平均で80%程度ですが、杏林大学では2024年度は95.9%と、学科設立当初より高い合格率を維持しています。

また、本学科では4年次に卒業研究を実施しています。卒業研究では、新型医療機器の開発や、臨床で問題となる事象の調査・研究を行い、卒業後に現場で活躍できる人材を育成しています。一緒に「命のエンジニア・臨床工学技士」を目指してみませんか?
新たに「総合型選抜」を実施! 駒沢女子大学 看護学部
多岐にわたる病院・施設で臨地実習を展開

看護の対象は「人間」にほかなりません。看護学科では「人間とは何か」を知る手がかりとして教養教育にも力を入れています。「仏教学」をはじめ多彩な必修・選択科目を用意するほか、看護学部以外の各学科の専任教員からも指導を受けることができます。看護学に関連した学びに限らず、幅広い知識が得られる環境です。
本学の臨地実習は医療機関にとどまらず、介護老人福祉施設、訪問看護ステーションなど、さまざまな現場で行っています。各領域の看護学実習に応じた病院、施設で経験を積むことができます。臨地実習を通して、「看護とは何か」をさらに主体的に学んでいきます。

また、2022年度より「地域ふれあい実習」をスタートしました。“地域で暮らす人々とその生活の様子を知り、看護へのつながりを考える”ことを目的として1年次(前期)に学びます。この実習のフィールドは病院ではありません。大学の所在地である稲城市の協力を得て、児童館、学童クラブ、高齢者クラブなどで、地域の人たちとふれあい学びます。
“看護が大好き”になってもらいたい 秀明大学 看護学部 看護学科
地域に貢献する人材・英語に強い人材を育成

秀明大学看護学部では、看護実践力と豊かな教養を備えた、地域社会に貢献する人材の育成を目指しています。地元八千代市の強い要請で開設された経緯から、地域との連携体制は万全です。八千代市から奨学金の支援があるほか、地域の基幹病院である大学病院(東京女子医科大学附属八千代医療センター)をはじめとする近隣の総合病院を中心に実習を行っています。
授業は、最新の知識と技術が習得できる実践的な内容です。先輩からは「課題やテーマについて意見交換しながら進める参加型の授業はとても充実感がある」「少人数制の授業が多く、先生方が親身なので特に実習前後は心強い」などの感想が聞こえてきます。また医療現場の国際化にも対応し、英語・英会話の授業にも力を入れています。

3年次に全員参加のイギリス留学プログラムを実施。関連校であるチョーサー・カレッジ・カンタベリー(英国立ケント大学内)での英語研修、現地病院やホスピスの見学など多彩なプログラムを用意。宿舎となる学生寮では、イギリス人教員と日本人スタッフがサポートするため、安心して過ごせます。入学した全員が“看護が大好き”になる大学で一緒に学んでみませんか?
人間性豊かな看護職者の育成 松蔭大学 看護学部 看護学科
手厚い教育とサポート体制

松蔭大学看護学部では、看護専門職として多様な職種と連携・協働する現場において、看護実践の根拠となる知識・技術及び看護専門職として社会の求める役割を果たし、人々の健康・福祉に貢献できる看護専門職の教育を目指しています。
学修授業とは別にチューター制度による学生の身近な存在として1人の教員が3~4人程度の学生を担当し、学習や学生生活を支援しています。個別に応じたキャリアサポートも行っています。
また、看護師国家試験受験資格以外にも、日本救急医学会認定BLS(一次救命処置)の資格を取得することができます。こちらは、医療専門家・救命のプロフェッショナルのためのBLS教育訓練プログラムを講義内で受講することができ、在学中に取得が可能です。
国家試験合格に向けては、「AKABEKO club」を開催し1年生では大学での学び方や苦手分野の学習方法をサポート。2年生までの間に国家試験に準じた問題に何度もチャレンジしています。国家試験模擬試験の結果を踏まえ、学生一人ひとりに学習支援を行い、国家試験合格を一丸となってサポートしています。
教員と学生の距離も近く、充実した環境で一緒に学びましょう!
オール順天堂に支えられた看護教育 順天堂大学 医療看護学部
6つの附属病院で実践的に学び、保健師や助産師の道も

順天堂大学医療看護学部の教育の特徴は、附属病院をはじめとした多くの実習施設を最大限に活用した豊富な臨地実習により、看護職としての高い実践能力が得られることです。順天堂大学には6つの附属病院があり、6病院すべてに看護臨床教員がいて、学生の教育・指導にあたっています。1日平均4,500名の外来患者が訪れる順天堂医院をはじめとした各附属病院では、年間総計3,000例におよぶ出産や、ドクターヘリを活用した救命救急医療、高齢者や精神医学に高度に専門化した医療の提供など、あらゆる医療の現場について学ぶことができます。学生は恵まれた実習環境で、自分の将来像を明確にしていくことが可能です。

また、将来の選択肢が広がるのも順天堂大学医療看護学部ならでは。助産師は、10例のお産経験が必要なため選抜制となっていますが、保健師は希望者全員が科目履修をすることができます。医療現場を支える専門的な知識と技能を身につけるべく、広く深く学ぶ教育内容を実現。看護のジェネラリストでありながら、それぞれの分野のスペシャリストとなる人材を育成しています。
順天堂大学医学部附属病院への近道 順天堂大学 保健看護学部 看護学科
「仁」の精神を基盤に、「心身を癒す看護」を実践する看護職者を目指す

順天堂大学保健看護学部の特徴は、学習のための環境・設備・機会が潤沢であることです。広々とした2つの実習室が完備されているほか、2024年4月には2号館が完成し、さらなる設備の拡充がされました。また、多くの学生が就職先として希望する医学部附属病院の1つ(静岡病院)が実習先であり、どのような環境なのか肌で感じることができます。他にもボランティア活動や国際交流など、学生主体の活動が盛んに行われています。そして三島市という地の利点を活かして、地域医療にも貢献できる看護職者の養成に必要な学習ができることも、本学部の特徴の一つです。

順天堂大学は「健康総合大学」として9学部を有しています。各学部間の連携により、看護学以外に医学、スポーツ健康科学、国際交流等の幅広い分野の知識を習得できることも、他大学にはない特色です。
本学部卒業生は、順天堂大学医学部附属6病院をはじめ、静岡県内病院や県外病院、自治体等の保健師といった多岐にわたる場所で活躍しています。2024年度国家試験において、看護師は98.3%、保健師は93.3%と、いずれも高い合格率となりました。
徳洲会グループの恵まれた環境で看護師に
湘南鎌倉医療大学 看護学部 看護学科
世界有数の医療グループ徳洲会の大学で学ぶ

湘南鎌倉医療大学は2020年に「生命だけは平等だ」という徳洲会グループの理念のもと、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療・ケアを受けられる社会の構築を目指し日々研鑽する医療人を育成する」ことを目的として鎌倉の地に開学しました。
徳洲会グループの全面的なバックアップを受けており、看護学教育の大きな部分を占める実習に関して、学内で学修した講義・演習を、大学から60分以内に位置する同グループの病院施設で実践できるという大きな強みがあります。また、グループ病院に勤務することにより返済が免除となる奨学金も用意しています。
1年次、2年次では基礎看護学実習を、3年次では専門領域(成人・老年・小児・母性・精神)での実習を体験。4年次では地域・在宅看護学実習に統合実習と保健師課程の公衆衛生看護学実習を行います。病院や高齢者施設において学内で修得した知識・技術を基に、臨床の現場で活用しながら、さまざまな対象者に寄り添い、一人ひとりが成長する機会となります。
一人ひとりへの手厚いフォロー 東京有明医療大学 看護学部 看護学科
徹底した少人数教育で、実践的に看護を学べる

東京有明医療大学看護学部は1学年50名と少人数定員のため、丁寧な個別指導を受けることができます。講義、演習、事例を用いた学習、実習が一体化したカリキュラム編成により、それぞれの専門において先端の学問を研究している教員の授業に参加が可能です。希望者は3年生から保健師コースも選択することができます(20名の定員有)。
また、1年次から4年次までゼミナールが開講されていることも特長の1つです。各学年が9~10ゼミに分かれる少人数制に加え、1~2年次と3~4年次は合同で実施し学年が混じることから、学びの幅が広がります。

さらに、豊富な医療知識や技術を身につけるため、学内には実践に即した学修を支援する実習室やシミュレーターといった充実した実習環境を整えています。加えて、本学の病院実習は、高度医療が学べる東京大学医学部附属病院を中心に行います。1年次から実際に看護が行われる場で、さまざまな看護活動に触れながら、少しずつ慣れていきます。2年次で1人の患者さんを受け持ち、3年次には各看護学の専門領域別の実習を行います。段階を踏んで多様な実習経験を積むことで、高度な医療技術に対応できる力を基礎から養います。
都心で最先端医療を学ぶ 東京医科大学 医学部 看護学科
多様な場で活躍できる看護職者を育成する

東京医科大学では建学の精神「自主自学」に基づき、看護学を基盤にして自ら考え、行動し、社会を切り拓いていく人材育成を目指しています。「自主自学」の姿勢は、看護の対象者である人間、健康、環境の多様性や複雑性と向き合い、困難を乗り越え課題を解決することにつながります。

近年、高齢者人口の増大や医療技術の進歩、健康意識や価値観の変化などにより、看護ケアのニーズが多様化・複雑化しています。これからの日本は、病院だけで医療が完結する時代ではなくなり、地域やコミュニティ、家族といった“人々の暮らしの場”で個々に応じた看護ケアの提供が求められます。「看護学」は実践の科学です。本学看護学科では、これを技術だけではなく教養を含めた学問であると捉え、4年間の学士課程で、想像する力・問題を発見する力・論理的に思考する力・人とより良い関係を築く力・主体的に学ぶ力などを「看護学」として修めていきます。そして、将来、国内外の多様な場で、多職種と連携しながら社会に貢献できる看護職者としての素地を育てます。
戦略的教育プログラム 東京工科大学 医療保健学部
規定カリキュラム以上に学べる充実したプログラム

東京工科大学では、理工系総合大学としての強みを活かし、実践力を育む教育を展開しています。時代の変化や社会からの期待に応えるため、各学部が専門性を生かした「戦略的教育プログラム」を設置。最先端技術や実社会での応用を見据えた学びを通じて、学生一人ひとりが未来に羽ばたく力を養っています。
これらのプログラムは、「実学教育の推進」「教育力の強化」「社会の要請に基づく教育」という三本柱を軸に、高度な専門性と確かな実践力の育成をめざしています。

戦略的教育プログラム 医療保健学部(2025~2028年度)
・ストーリーマップをAI言語モデルへ応用した医療技術の反復実習プログラム
・医療×テクノロジー×デザインの融合による医療ICT開発ラボの構築
次世代ヘルスケア人材育成プログラム
・アジアの医療機器管理を変える!~医療機器のDXリーダー育成プログラム~
※各プログラムの詳細についてはHPでご確認ください
国内最大規模の看護職養成大学 東京医療保健大学 看護学科
実習病院が隣接し大学院や助産学専攻科も併設

東京医療保健大学は、5つの看護学科が設置されています。患者さんの気持ちに寄り添える人間力や、科学的な知見、高い技術を備えた看護職を育成しています。
各キャンパスの近くには実習先の病院があり、実践的に学ぶ環境が整っているのが特長です。学生たちは、NTT東日本関東病院、国立病院機構東京医療センター、国立病院機構災害医療センター、JCHO船橋中央病院、その他の大学病院など国内有数の大病院で実習を行い、専門職としてのスキルを身につけると同時に、さまざまな職種の人たちと協働して患者さんの治療にあたるチーム医療を学びます。

また、学部によっては看護師だけでなく保健師や養護教諭一種の国家試験の受験資格や免許状を取得することができます。さらに学びを深めたい場合は、大学卒業後に専攻科(1年制)や大学院(2年制)に進学し、助産師の国家試験の受験資格を取得することも可能です。国立病院機構キャンパスには診療看護師(NP)を取得できる大学院も併設されており、学生は自分の希望にあった看護職が目指せます。
全ての看護学科で総合型選抜を実施 東京医療保健大学 看護学科②
全学部で総合型選抜を実施
東京医療保健大学は医療の現場に強く、豊かな国際感覚を備え、医療の情報化に対応し、他の専門職と協働してチーム医療を実現できる人材の育成を目指しています。そのため、一般選抜だけでなく、総合型選抜、学校推薦型選抜(公募制・指定校)、大学入学共通テスト利用入試など多様な入学者選抜を行い、さまざまな能力や特性を持った学生を受け入れています。
医療保健学部看護学科、東が丘看護学部看護学科、立川看護学部看護学科、千葉看護学部看護学科の全学部で総合型選抜を実施しています。試験内容は学部により一部異なりますが、自己推薦書と面接では、意欲・表現力・主体性・人間性などを評価し、多面的、総合的に判定します。
2026年度入試 総合型選抜の概要
・医療保健学部看護学科:(出願時提出)自己推薦書 (当日の試験)面接、小論文・東が丘看護学部看護学科:(出願時提出)自己推薦書 調査書 (当日の試験)面接のみ
・立川看護学部看護学科:(出願時提出)自己推薦書 課題レポート (当日の試験)面接のみ
・千葉看護学部看護学科:(出願時提出)自己推薦書 課題レポート (当日の試験)面接のみ
※学生募集要項、自己推薦書などは7月以降、本学HPよりダウンロード可能
2026年度入試 総合型選抜 日程
学部 | 学科 | 試験日 | 合格発表日 |
医療保健学部、東が丘看護学部、立川看護学部、千葉看護学部 | 看護学科 | 10/12(日) | 11/1(土) |
奨学金&スカラシップ制度 東京医療保健大学 看護学科③
実習病院の制度を利用して経済的な負担を軽減
東京医療保健大学の主な実習先となる病院や医療機関では、就職を希望する学生に対し奨学金制度を設け、学業に打ち込むことができるよう学生を支援しています。奨学金は一定期間勤務することで、一部または全額の返還が免除されます。
国立病院機構東京医療センター(=写真)の奨学金は、東が丘看護学部生の3年次10名以内、4年次15名以内が対象。1年間に50万円が支給されます。国立病院機構災害医療センターでは、4年次若干名が対象。支給額は年額40万円です。JCHO船橋中央病院の制度は千葉看護学部に在籍する1~4年次の12名程度が対象。年額60万円が支給されます。

また、一般選抜(A・B・C日程)の成績上位者を対象としたスカラシップ制度もあり、1年間の授業料が全額または半額免除になります。入学後は、前年度の学業成績に基づいて各学部、学科ごとに選考されます。
その他、日本学生支援機構奨学金や自治体が設けた奨学金などを利用することも可能です。学生の経済的な負担を軽減するため、奨学金やスカラシップ制度を充実させています。
学生生活を全力で支援 東京医療保健大学 看護学科④
教員によるサポート体制や学生寮が充実

■パソコン無料貸与
入学時にノート型パソコンを全学生に1台ずつ無料貸与。オンライン授業もこのパソコンで対応できます。各キャンパスにはサポートセンターがあるので、パソコン初心者でも安心して学ぶことができます。
■学生相談
学生がいつでも教員に相談できる体制を整えています。「アドバイザーグループ制度(医療保健学部、千葉看護学部)」では、1年次から学生をグループに分け、そのグループに教員をアドバイザーとして配置しています。また「コンタクトグループ制度(東が丘看護学部、立川看護学部)」では、1~4年次の学生をグループ分けし、グループごとに教員を配置。教員だけでなく、先輩にも相談ができるところが学生に好評です。

■なのはな寮(千葉看護学部生対象)
ワンルームマンションタイプの女子寮があるので、遠方から入学する学生もいます。トイレ・バス付きの1人部屋を光熱費込みの月額43,000円で利用することができます。
医学科生とともに学ぶ 東京慈恵会医科大学 医学部 看護学科
学祖の言葉「医師と看護師は両輪の如し」を実践

学祖である高木兼寛先生は「医師と看護師は車の両輪の如し」という言葉を残されています。現在のチーム医療につながるこの言葉は、慈恵医大の歴史の中で脈々と受け継がれてきました。平成4年開設の看護学科が、看護学部を独立してつくらず、医学部の中に医学科と並列してつくられたのは、まさに学祖の言葉を教育の中で形にするためでした。
入学時、両学科の新入生はスタートアップ研修や救急蘇生実習などをともに行い、医療を学ぶ仲間としての意識を芽生えさせます。その後1年次に、医療の総論的な科目、コミュニケーション能力を養う科目、一般教養科目などをともに学びます。

この中には両学科の学生がディスカッションする科目も多く配置されています。また上の学年でも、医療倫理に関する演習や、選択制ですが医学科生とともに行う実習もあります。慈恵の学生は、両学科の学生間で行うさまざまな勉学や部活動などを通して、それぞれの職性を尊重し、協力し合うことや、他の角度や立場から考えることの大切さなどを身につけていきます。学生時代に培った関係性は、臨床現場でチーム医療として開花されます。
100年の伝統と実績を礎に 東邦大学 看護学部 看護学科
高度な専門知識と豊かな人間性を備えた良き医療人に

1926年、帝国女子医学専門学校の看護婦養成所に始まった東邦大学の看護教育は、その後、看護専門学校、東邦大学医療短期大学、医学部看護学科と発展し、2011年4月に看護学部看護学科としてスタートしました。「一人の人格を育てる」教育が100年の東邦看護の伝統です。
確かな看護の知識と技術の習得にとどまらず、その学びは患者さんの心に寄り添える感性を持つ人間性豊かな看護師の養成を目標としています。看護学部の教育は、感染制御学や国際保健看護学といった、看護としては新しい分野まで学び、高度な知識を背景にし、新しい分野に絶えずチャレンジし続ける質の高い看護師の育成が確立されていると社会からも高い評価を得ています。

東邦大学は5つの学部からなる自然科学系総合大学です。医学部をはじめとした他学部との共通教育交流などを通じて、医療チームの一員として貢献し多職種連携に寄与できるよう、さまざまな教育プログラムが充実しています。 また、大森キャンパスは付属病院との密接な連携による教学環境、実習環境が整っており、医療専門職としての基盤を安定した環境の中で身につけることができます。
“育てて送り出す”教育で看護師を育成 目白大学 看護学部 看護学科
早期から始まる国家試験対策、充実した実習環境

保健医療学部、看護学部を有する「さいたま岩槻キャンパス」は、自然豊かで広大な敷地に実習棟が配置されており、学生たちがゆったりと学習に取り組む環境が整っています。看護学部では、領域ごとに空間の広い実習室と最新のシミュレーターを完備し、学内で充実した実習が受けられます。また、臨地実習においても、国立病院機構埼玉病院をはじめとする国公立の病院でハイレベルな実習を経験することができ、就職にもつながっています。

さらに国家試験対策においては、毎年結果を分析し次年度に向けた方針を打ち出し、1・2年次は知識定着のために復習テストを実施。3・4年次はゼミ担任が一人ひとりに合った学習支援を行うほか、国家試験対策担当の教員を中心に学部全体で独自のセミナーや模擬試験、対策講座を実施。手厚いサポートで全員合格を目指しています。近年は、選択希望者による保健師の国家資格W取得も毎年高い合格率で実績を重ね、保健師として行政機関にも就職実績を上げています。また保健医療学部と連携し、「チーム医療演習」の授業も展開し、現場で即戦力となる医療従事者育成を目指しています。
現在、看護医療系の学校で夢に向かって勉強中の先輩方に、「実際にそこで学んでいる学生ならでは」の生の声を聞かせていただきました。

国立看護大学校
看護学部 1年 Y・H先輩
志望の 理由
高校時代に精神疾患を患われた方と関わる機会をいただき、その際に心のケアと身体のケアどちらにも携わることができる職業に就きたいと感じたのが看護師を志したきっかけです。この学校を選んだ主な決め手は精神領域に特化した連携病院があること、受験科目の少なさ、学費の安さでした。学びの 環境
災害時に実際に病棟として機能させることができるほど本格的な演習室が自慢です。また自然に囲まれたキャンパスは四季折々の姿を見せてくれます。先生方は優しくユーモアのある方が多いです。今年度は新入生112人中6人男子生徒がいます。男女比は1:9ですが、他大学に比べて男子受験生が多いように感じました。講義・ 研究
解剖学を専門とされている先生の授業は先生の人体への熱烈な愛が伝わり、受講しているとこちらまで人体が好きになっていきます。例えば骨格系の授業においては骨格模型を学生に渡し、骨の構造を実際に触れて感じながら学べるように工夫してくれました。現在は真っ白なノートに自分で人体の器官系についてまとめる人体まとめノートという課題に苦労していますが、その苦労の数だけ構造や機能の理解が深まっていると感じます。キャンパスライフ
友人と授業後教室に残って課題をしたり、所属しているバトミントンサークルに参加したりします。全国から学生が集まるので様々な価値観をもつ同級生に出会えます。また同級生は皆自分がどのような医療者になりたいのか、どこで働きたいのかなど明確な目標をもっているので、自分も負けていられないと刺激をもらえる毎日です。将来の 夢・目標
まだ学び始めたばかりではありますが将来は精神科看護師として子どもの心のケアに携わり、子どもが自立した大人になるための援助を行える医療者になりたいと考えています。患者の現在に至るまでの背景や心情を細やかに汲み取っていくためにこれから実習などで患者とのコミュニケーションの取り方を学んでいきたいです。受験生の 皆さんへ
受験期は辛く孤独な期間かもしれませんが、ena歯学薬学看護には頼れる先生方、チューターの皆さん、そして同じ医療職を目指す仲間がいます。是非この環境を最大限活用して合格を掴み取ってください!そして大学の授業では受験勉強で学んだことを何度も目にします。皆さんの今の努力は必ず将来に繋がります。時に休憩することも忘れずに自分を信じて頑張ってください。
神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部 看護学科 1年 鈴木 穂香先輩
志望の 理由
6歳の時姉の妊娠出産を見たことをきっかけに命の誕生に興味をもち、助産師を志すようになりました。私が神奈川県立保健福祉大学を選んだ理由はほかの学部との連携科目があり学生のころから多職種連携について学べることと、ヒューマンサービスに惹かれたからです。学びの 環境
キャンパスがきれいで校内のあちこちにイスとテーブルがありそこでお昼を食べたり勉強をすることができます。図書館にはグループワークスペースやプレゼンテーションスペース、個人ブースなどがありそれぞれに合った環境で勉強できます。そして大学の敷地内に猫が住んでいるので会えると幸せな気持ちになります。講義・ 研究
倫理と人間の講義では医療や科学の発展によって生じる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)に関する代表的な事例について学びます。「ひと」に対する多面的な知識や思考力、想像力、洞察力を身につけることができるためとてもためになっていると感じています。キャンパスライフ
サークル・委員会ともに参加してます。大学祭の実行委員ではほかの学部の人や先輩方と話せてとても楽しいです。アルバイトは3個掛け持ちしていてそれぞれの場所で大人として必要なことをたくさん学べています。将来の 夢・目標
お母さんたちの妊娠・出産、そしてその後の子育て生活が幸せなものになるようにサポートできる助産師になりたいです。そのためにも一人ひとりをよく知り、さまざまな職種と連携を取りながらそれぞれのニーズにあったケアを提供していけるように大学の4年間で努力し続けていきます。受験生の 皆さんへ
受験勉強は体にも心にも多くの負担がかかっています。大丈夫だと思っていても知らず知らずに積み重なっているものなので適度に休むことも大切ですよ。頑張っている皆さんはとても素敵です。不安になったときは「私(僕)は大丈夫」とおまじないのように心の中で考えると少し自信が出てくるのでおすすめです。皆さんが志望する大学に合格できるように応援しています!
聖路加国際大学
看護学部 看護学科 3年 H・S先輩
志望の 理由
国内外の医療について深く学びたいと考えたため、この学校を志望しました。海外研修に参加し、留学先の国それぞれの医療や制度を学ぶことで、異なる病院・患者さんの特色を理解し医療の国際化、複雑化にも対応できる柔軟性を身につけることができると考えました。学びの 環境
大学が築地にありアクセスが良く、空きコマには築地市場の食べ歩きや銀座に行くことができます。またすぐ近くに附属病院があり、実習で看護師の姿を間近で見て勉強し学生の頃から将来像を明確に想像できます。図書館は24時間開放されており医療書が数多く揃っています。講義・ 研究
選択科目であるサービスラーニングの授業が印象的でした。児童館でからだの仕組みについて説明したり、健康情報サービス施設でボランティア活動に参加するなどして、多様化する日本の現状に向き合い、保健・医療・福祉の分野から社会貢献の実践について知ることができました。キャンパスライフ
授業外ではアルバイトとサークル活動に励んでいます。学内では手話部と一次救命のサークルに所属し、ゆったりとした活動頻度で参加できています。他大学のインカレサークルにも所属していますが、大人数で様々な人が在籍していて、この空間も楽しく居心地が良いです。将来の 夢・目標
現在は講義や演習で看護技術の向上のために注力しています。今後の実習では看護技術の実施だけではなく、実際に病棟の患者さんと関わりを持つことになるため、患者の多様な価値観を理解し、尊重し、国内外でどんな患者にも対応できる高い看護力を持つ看護師を目指します。受験生の 皆さんへ
今は受験のことで憂鬱になることも多くあると思いますが、休憩はマメにとり、好きなことをして毎日を苦に思わないことが大切です。苦労の分だけ、行きたい学校に入れたら楽しい日々が待っています。夢に向かって努力されている皆さんのことを応援しています!!
東京科学大学
医学部 保健衛生学科 看護学専攻 3年 赤羽 優奈 先輩
志望の 理由
小学生の時に祖父が亡くなり初めて人の死に触れ、多くの人の命を助けたいと思い看護職を目指しています。東京科学大学を選んだのは中学生で参加したオープンキャンパスでお話を聞き、同じ環境で大学生活を送りたいと思ったこと、将来像を実現できる環境が整っていることが決め手です。学びの 環境
施設内にあるスタバがお気に入りです。学生や医療従事者、患者など色々な人が利用しているのでこのスペースで勉強するとやる気が上がります!先生や学生は皆穏やかで優しく思考レベルも高いので、見習わなくてはと思うことが沢山あります!57人の学生のうち2人男子学生がいます。講義・ 研究
看護職の中でも厚生労働省やWHO等様々な場所で活躍している方々のお話を直接聴くことができる授業があり、視野が広がりとてもためになりました。全学科合同の数学の課題は複雑で難しく大変でした。現在は実習が始まり、夏にある病棟実習に向けて頑張っています。キャンパスライフ
サークルやアルバイトなどをして過ごしつつ、月に1回高齢者施設でボランティア活動もしています。大学に入って出会う人が温かい人ばかりで毎日楽しく学生生活を送れています。他学科との交流もあるので視野が広がり、楽しいだけでなく学びも多い日々で東京科学大学を選んで良かったです。将来の 夢・目標
将来は看護学研究者として高齢社会に介在する課題解決に向けてケアシステムの開発研究を行いたいと考えています。高齢化が深刻化する中でより多くの人が最期まで快適に自分らしく過ごせるような環境を提供できるようにしていきたいと思っています。受験生の 皆さんへ
受験で大事なのは諦めない前向きな心です。どんな状態でも諦めずに努力し続ければ必ず夢の実現に光が見えてきます。辛い場面に当たったらそれは頑張っている証拠です。その壁を乗り越えるためにも周りに流されず、自分をもって後悔のないよう最後まで頑張ってください!
慶應義塾大学
看護医療学部 看護学科 4年 朝比奈 瑠依先輩
志望の 理由
看護師になりたいと思ったきっかけは、貧困や紛争地などで苦しむ人々の助けになるために国際看護について学びたいと思ったからです。私の大学では留学プログラムや国際看護に関する講義が充実しており、自分自身の将来やりたいことにつながると考えこの学校に通うことを決めました。学びの 環境
総合大学ということもあり様々な施設が充実しています。私の一番お気に入りスポットはキャンパス内にある広い芝生で、ここで時々お弁当を食べたりします!学部は、男女比が1:9ほどで優秀な学生が多くいます。先生方も熱心で優しい方が多く学生と先生との距離が近いのが特徴です。講義・ 研究
ためになったと思った講義は、慶應独自の留学生受け入れプログラムです。このプロジェクトではグローバルリーダーの育成を目的として、アメリカやイギリスなど5ヶ国の留学生とグローバル看護について意見交換をしました。国際的な知見を広げるきっかけとなり、有意義な時間でした。キャンパスライフ
今一番力を入れているのはチアサークルでの活動です。私はチア初心者だったのですがきらきらしたダンスとかわいいユニフォームに憧れてこのサークルに入りました。早慶戦(アイスホッケーなど)の応援に駆け付けたり、学祭に出演したりなど充実した活動をしており、毎日楽しいです!将来の 夢・目標
私は将来、確かな技術と知識をもって、患者さんの心に真に寄り添えるような看護師になりたいです。現在学校では看護に関する知識だけでなく実践で使える技術や知見、国際的な視点からも物事を考える力を養うことができていると感じます。これらを将来にしっかりと活かしていきたいです。受験生の 皆さんへ
一歩ずつで良いので毎日何か一つでも自分の夢につながる行動をとりましょう。積み重ねることでそれはいずれ大きなあなたの武器になります。そして一番大事なことは自分を信じてあげることです。頑張った自分を褒めてあげてください。応援しています。頑張ってください!
杏林大学
保健学研究科 保健学専攻 臨床工学分野 2年 青木 拓未 先輩
志望の 理由
医療従事者として部署にとらわれず様々な場所で活躍したいと考え、臨床工学技士を目指しました。臨床工学技士を目指せる大学が多数ある中で杏林大学を選んだ理由は、授業で使用する教科書を執筆されている先生が多く在籍していて、さらにキャンパスがとてもきれいでおしゃれだからです!!学びの 環境
先生と学生の距離がかなり近い点が杏林大学の魅力だと感じます。授業の質問や日常生活の相談などはもちろんのこと、時には恋愛相談なんかにも真剣に付き合ってくれます!(笑)また“工学”と聞くと男子の数が多いと思われますが、男女比はちょうど半分くらいで、年度によっては女子の方が多かったりもします!講義・ 研究
医学系、工学系、どちらも専門的な知識を身に付けられます。どちらの分野においても、教科書執筆を任されるほどその道を極めた先生方が講義をしてくださるため、講義内容の質は他の大学とは比べものにならないと思います!また、研究も医学・工学両方の分野で活発に行われており、自分が興味のある内容をとことん突き詰めることができます!キャンパスライフ
キャンパスが吉祥寺近辺にあるため、授業以外の時間もとても充実しています。みんなでご飯を食べたり遊びに行ったり、正直場所には困りません!また、サークルも活発に行われており、他学部の友達もたくさん作ることができます。さらに、キャンパス内にはとてもきれいな図書館があり、本を読みあさって時間を忘れることもできますよ!!将来の 夢・目標
臨床工学技士として、救命の領域で活躍する医療者になりたいと考えています。救命の領域では一分一秒 を争うため、命の救うための機械の不備は許されず、様々なトラブルに柔軟に対応する必要があります。日々学びながら自身の技術を高められる仕事をしたいと思っています。受験生の 皆さんへ
臨床工学技士は比較的新しい職種で、どんどん新しいことができるようになってきています。発展途上だからこそ、みなさんのような柔軟な考え方ができる人たちの力で、もっともっと臨床工学技士を“盛り上げて”みませんか??みなさんが我々と同じ一員となってくれることを楽しみにしています。努力は絶対に裏切りません。最後まで諦めずに頑張ってください!!
駒沢女子大学
看護学部 看護学科 4年 輿石 彩音先輩
志望の 理由
私は、看護師である母に憧れ看護の道を目指すようになり、特に生命の誕生の瞬間に携われる助産師の仕事に興味を抱くようになりました。オープンキャンパスで先生方や先輩方と個別に相談することができ、先生も先輩もとても優しく、駒女の暖かい雰囲気が素敵だなと思い駒女への入学を決意しました。学びの 環境
先生方は学習状況や実習、進路など、大学生活上の悩みや疑問に対して真剣に相談にのってくれます。また、グループワークなどを通して学生同士で情報の共有や相談し合う習慣が身についたり、大学生生活を共に過ごす友人とこの4年間を一緒に乗り越えていこうという絆が生まれ自分にとってとても大きな存在になります。講義・ 研究
私がためになったと感じる講義は、実際に医療者として活躍している専門職の方や精神疾患と共生した生活を送っている当事者の方々の講演です。教科書からは得られない当事者の想いや専門職だからこその視点で講義してくださるため、自身の看護観に対して学ぶことが多く印象に残っています。キャンパスライフ
授業以外の時間は、友人との外出やアルバイト、課題やランチをして過ごしたり、空きコマには本館食堂で過ごしています。食堂は壁が窓ガラスとなっており照心館と池を見渡すことができます。自然光が差し込み早朝~夕方にかけて素敵な自然の景色を背景に過ごせるおすすめスポットです。将来の 夢・目標
私は領域別の授業や実習を通して、患者さんの健康には年代や家族、住む地域など一人ひとりの社会的背景に寄り添った看護が必要であると学びました。この学びから地域で活躍する看護職に興味を持ち、将来は看護・助産師として臨床で患者さんを対象とした看護と地域住民を対象とした健康教育をしていきたいと考えています。受験生の 皆さんへ
私が受験生の時は、疾患の知識を身につけて課題や実習を乗り越えられるのか不安でいっぱいでした。しかしこの2年間はあっという間で、テストや実習を乗り越えてこられた経験が次の課題への自信に繋がっています。看護学生になったら、ぜひご自身の看護観を大切にして様々な困難にも挑戦していってほしいです!
秀明大学
看護学部 3年 山口 愛華先輩
志望の 理由
ずっと人の役に立つことができる仕事に就きたいと思っていました。そんな時にテレビで見た看護師さんの姿に惹かれ、自分も看護師を志すようになりました。そして、看護英語や全員参加のイギリス留学等の実践的な英語教育に魅力を感じ秀明大学を目指すようになりました。学びの 環境
先生との距離の近さが魅力です。先生の研究室の近くに自修室があるため、分からないことや悩み事をすぐに相談することができます。オススメスポットは秀明ベーカリーです!毎日焼きたてのパンが販売されていて、とても美味しいです。秀明大学に入学したら絶対に行ってくださいね!講義・ 研究
1年次の「生活基盤技術」が楽しかったです。自分たちで対象者の症状に合わせた援助を考え、準備、説明、実施まで全てを行います。分かりやすい説明方法や、どうすれば患者さんへの負担が少なくなるのかなどを考えることで、知識を深められ、現場に出た際に必要な技術を身につけることができます。キャンパスライフ
休日は友人と買い物をしたり、オープンキャンパスの学生スタッフをしています。看護の勉強は専門的で楽しいですが、課題やテストなど大変なこともあります。授業のない時間や休日を有意義に使い、リフレッシュをすることで、「よし!頑張ろう!」と気持ちを切り替えています。将来の 夢・目標
患者さんのみならず家族の心を支えられる看護師になりたいです。講義や演習を通して、患者さんだけではなく、家族全体を1つのまとまりとしてケアしていくことが大事だと知りました。そのため、大学では専門的知識や技術を身につけ、様々な視点からケアを考えられるようになりたいです。受験生の 皆さんへ
受験勉強が辛くなった時、なぜ看護師を目指すのか、なぜ秀明大学を目指したのかを思い出すことで、頑張ることができました。また、自分は1人ではなく、同じ看護師を目指す仲間がいるということを忘れないでください。私もその仲間の1人です。応援しています!!
湘南鎌倉医療大学
看護学部 看護学科 1年 M・D先輩
志望の 理由
私は災害看護や難民支援に興味があり、この大学では経営母体である徳洲会のTMATの活動を身近に感じながら看護について学べるのではないかと考えました。また、災害現場などの大規模な現場だけでなく、離島や僻地における島嶼看護を学べることが魅力に感じ志望しました。学びの 環境
比較的新しい大学ということもあり、学内がとても綺麗で勉強に集中ができます。小規模な大学ですが、学生同士の交流が深まりやすく、アットホームな雰囲気で学ぶことができます。友達と空きコマに一緒に課題をしたり、たくさんお話をしたり、学食を食べたりして過ごしています。講義・ 研究
看護学援助論と形態機能学では専門用語がたくさん出てくるので課題や予習復習が少し大変ですが、医療分野を学んでいる実感が湧き、特に力を入れて勉強しています。また、鎌倉の文化と歴史や芸術について学ぶ授業もあり、医療とは違った分野でとても楽しいです。キャンパスライフ
看護学生はやはり課題ややることがとても多く大変なのですが、空きコマなどをうまく使いながら課題や予習復習を行なっています。忙しい中でも自分の中で優先順位を考えながら、勉強のほかにアルバイトや友達と遊ぶ時間などを作り、勉強も遊びも充実しています。将来の 夢・目標
医療者を目指すきっかけとなった助産師を目指すために、大学院への進学を考えています。患者さんの最も身近な存在として安心してもらえる信頼関係を築き、どんな時でも臨機応変に対応し、災害現場や国際的な現場など、場所を問わず活躍できる看護師・助産師になりたいです。受験生の 皆さんへ
受験期は辛いこともたくさんあり、たくさん泣いた日もありましたが、それを乗り越えたからこそ夢だった看護師への一歩を踏み出せています。辛い壁に当たってしまった時は、将来の自分の姿を想像してみてください。頑張れば夢が目標になります。湘南鎌倉医療大学で待っています!
順天堂大学
医療看護学部 4年 K・N先輩
志望の 理由
生まれつき目が悪く手術や通院しており、医療従事者に関わる機会が多かったため医療に関わる仕事がしたいと幼いころから思っていました。そんな中で順天堂大学を選んだ決め手は、看護師だけでなく、保健師・助産師の資格を取得できるため、自分の将来が広がると思ったからです。学びの 環境
一学年が220人と非常に多いため、切磋琢磨する友人が沢山出来ます。また、アドバイザー制度があるため、日常生活や学業面で困ったことがあったらアドバイザーの先生に相談できるのでとても助かっています。定期的にあるアドバイザーの先生との面談のおかげで、「もっと勉強頑張ろう」と火が付きます!講義・ 研究
最も印象に残った講義は、2週間のイギリス研修です。海外の医療の現場を間近で見ることで日本との類似点や相違点が見えてきてとても興味深かったです。また、自分の将来のキャリアを考える良いきっかけにもなり、非常に刺激的な2週間でした。キャンパスライフ
学校以外の時間は、部活やアルバイト、友達との遊びの時間で毎日充実した日々を送っています。その中でも特に部活に力を入れているのですが、私の所属している陸上部は学年や学部の垣根を越えて仲良くなれるので部活の時間がとても大好きです!将来の 夢・目標
順天堂大学でのこれまでの様々な講義を通して、現在は助産師の道に進みたいと考えています。赤ちゃんとお母さんだけでなくお父さん・家族にまで視野を広げて、安全なお産を支えられるような助産師になりたいと思っています。受験生の 皆さんへ
どれだけ努力しても結果が付いてこないことや、一つの模試の結果だけで自信を無くしてしまうことがあるかもしれませんが、皆さんがやってきたことが無駄になることは絶対にないです!自分を信じて最後まで頑張ってください!すべての受験生が笑顔で新年度を迎えられることを願ってます!
順天堂大学
保健看護学部 看護学科 4年(三島キャンパス) 赤羽 陸先輩
志望の 理由
きっかけは幼少期の入院経験でした。また、父が医療器具関連の仕事、姉が看護師として働いているため、幼少期から医療職に対し憧れを持っていました。順天堂大学は静岡県内を含め6つの附属病院を持ち、実習も附属病院で実施できる点に強く惹かれ入学を決めました。学びの 環境
先生と学生の距離が近く、廊下などですれ違う際に話をしたり、悩みや不明なところを聞きやすいところが良い点であると感じます。また、2024年に新設された三島キャンパスの2号館は体育館も備えており、勉強の息抜きに友人と体を動かしてリフレッシュしています。講義・ 研究
「臨床医学」の授業は、附属病院の医師である先生方から医療現場で必要な知識を学ぶことができ、貴重な機会でした。国家試験の勉強はもちろん重要ですが、大学の学びでは広く深い知識を身につけることが重要だと思っている自分にとって、この授業は非常に良い学びとなりました。キャンパスライフ
授業間の空き時間は友人と談笑したり外で体を動かしたりしています。また、学校終わりにはアルバイトをする時間も取れています。本学に入学して良かった点は附属病院ならではの実習での学びです。実習先の附属病院は三次救急に力を入れており、貴重な経験ができました。将来の 夢・目標
豊富な知識を持ちながらも患者さんに寄り添い、入院から退院、その後の地域での生活を見据えその人が望む生活を送れるような支援ができる看護師になりたいです。本学の学是である「仁」の精神を持ち、他人を思いやることの出来る人、そして看護師を目指します。受験生の 皆さんへ
今後医療従事者はきっと今以上に需要が高まります。医療系の学習は覚えることが多くあり正直大変です。しかし大変という以上にやりがいや達成感を感じることができます。受験期間は体調管理に気を付けて勉強を頑張ってください。皆さんの希望する進路に進めるよう心から願っています。
東京医療保健大学
千葉看護学部 看護学科 2年 栗原 春香 先輩
志望の 理由
小さい頃、地元の大きな病院で看護師として働いている母の姿に憧れ、看護師になりたいと考えました。千葉看護学部は、看護を学ぶための施設・設備が充実していたこと、JCHOとの連携がされていたり、地域医療に特化した看護を学ぶためのカリキュラムに惹かれ、この学部を選びました。学びの 環境
大学内にある図書館は、学ぶための環境が整っているため、テスト勉強や課題を行うために最適な場所だと思います。また、私は大学の敷地内にある寮で生活していますが、寮の環境はとても整っています。さらに、朝食を100円で食べることができたり、寮内の友人と毎日楽しく生活を送ることができます。講義・ 研究
看護学概論では、看護について学ぶことにより、私にとっての看護とは何かを考え続けました。看護とは、という明確な答えのない問いに対して、毎日変化する考えを言語化し、自分なりの答えを出すことは大変でしたが、看護師になるうえで重要な学びを得ることができた講義の1つでした。キャンパスライフ
空きコマで課題を終わらせたり、講義後にはアルバイトに行っています。また、休日は大学のモチベーションを上げるために友人と息抜きをするようにしています。大変な時も、寮の友人と助け合いながら生活することで、楽しく過ごすことができているため、この大学に入学して良かったと感じています。将来の 夢・目標
正しい知識と技術を身に付け、患者さんにとって安心・安全な看護を提供すること、患者さんの最大限の力を引き出すための、不足を補う看護を提供していきたいです。その際、目の前の患者さんに関心を向け、寄り添うことにより、患者さんの健康を保持増進できるよう援助していきたいです。受験生の 皆さんへ
沢山オープンキャンパスへ参加し、自分に合った大学選びを慎重に行うことが大切だと感じました。オープンキャンパスで得た情報は、受験の際役立つことも多かったです。受験での頑張りは、大学生活の中で必ず生きるので、悔いのないよう頑張ってください!応援しています。
東京医療保健大学
東が丘看護学部 看護学科 3年 伊藤 愛美 先輩
志望の 理由
電車内で倒れてしまった方にその場に居合わせた看護師が駆け寄る姿を見て、自分も医療知識を身につけて身近な人を助けたいと思い看護師を目指すようになりました。3次救急まで担う病院が実習先として隣接しているので豊富な症例を実習で経験できるため東が丘看護学部に入学を決めました。学びの 環境
「みんなを良い看護師にしたい」という熱意を感じる先生がとても多いと思います。入学して間もないときから学内の演習室を活用し、実践的な技術を身に着けられるので、看護師として働くイメージが付きやすく、モチベーションが上がるところが良い点だと思います。講義・ 研究
医療英語の授業では、基本的な英会話に加え、医療の専門用語についても学べるので日本だけでなく海外に視野をむけるきっかけになりました。特に、問診を英語で行う授業は慣れない専門用語を活用するのが難しかったのですが、外国人が増えている日本で活躍できる看護師を目指せると感じました。キャンパスライフ
授業や、課題をしっかりと行えるようにセーブしながら接客のアルバイトを行っています。様々な年齢層の方と話すため、自身の言葉が誰に対しても理解しやすいように工夫したり笑顔を絶やさないことを心掛けています。実習中に患者さんとお話しする際や看護師に報告する時に役立っています。将来の 夢・目標
自身の長所が高いコミュニケーション能力なので、他職種連携をサポートできる看護師になることが目標です。また、自身で観察し、アセスメントする演習や実習の経験を生かして、患者さんの命に関わる疾患に携わりたいと感じ、心臓血管外科の看護師になりたいと考えています。受験生の 皆さんへ
自分がどんな学生生活を送りたいのか、将来どのようになりたいのか、譲れないことを書き出してみると自分に合う大学を見つけやすいと思います!看護学生はとても忙しいですが、みんなで頑張るといった仲間意識が強く、素敵な出会いがたくさんあります!自分の道を自分で切り開けるように頑張ってください!
東京医療保健大学
医療保健学部 看護学科 2年 森谷香白 先輩
志望の 理由
私は患者さん一人ひとりの「その人らしさ」を大切にし、自宅でも安心して生活できるよう支えられる看護師を目指しています。隣接している病院と密に連携を取りながら、1年次から実習を通して実践的に学べるこの学校で、専門的な知識と技術を深めたいと考え志望しました。学びの 環境
1年次から実習があり、隣接する病院での実践的な体験を通して、早い段階から現場に触れながら学ぶことができます。また、図書館のように静かに集中できる場所だけでなく、友人と集まって話し合えるスペースも整っていて、自分に合ったスタイルで学習を進められる環境です。講義・ 研究
スポーツ実習では、体を動かしながら解剖学などで学んだ知識と関連づけて学べるので、楽しく実践的に理解を深めることができました。また、基本的にグループを組んで活動するため、普段あまり関わることのなかった人とも交流する機会が増え、友達が増えるきっかけにもなりました。キャンパスライフ
授業以外の時間はアルバイトと勉強を両立しながら度々ボランティア活動にも参加しています。興味のある分野の学びを深めたり、先輩たちとの交流を重ね学年の壁を越えて知識の幅を広げ、物事への新たな視点の発見に繋げることが出来た時、この学校で学べていることに誇りを感じます。将来の 夢・目標
私は患者さん一人ひとりの「その人らしさ」を大切にし、その人が自分らしく安全に生活を送るために支えられる看護師になることが将来の目標です。そのためにも専門的な知識や技術を深め、生活の場である自宅での在宅看護の分野にも携わっていきたいと考えています。受験生の 皆さんへ
受験勉強中は不安なことも多かったですが、「合格したらこんな学校生活が待ってる」と想像して頑張っていました。実際に入学すると、学ぶことは多いですが、先生方のサポートも手厚く、安心して勉強できる環境が整っています。努力は必ず自分の力になると信じて頑張ってください!
東京医療保健大学
立川看護学部 看護学科 4年 田部 蘭 先輩
志望の 理由
妹の出産に立ち会った経験と、そこで活躍する助産師の姿をみてあこがれを抱き、1人1人に寄り添った看護を提供したいと思い看護師・助産師を目指しました。切れ目のない支援、災害現場などの様々な場面で活躍するため、実践的で高度な医療を学ぶことができる立川看護学部を志望しました。学びの 環境
大学ではデジタル化が進んでおり、教科書や講義資料、実習の記録などが貸与されたパソコンで完結できます。実習や授業もパソコン1台で対応でき、非常に便利です。また、先生と学生の距離も近く、就職対策や進路相談も親身にサポートしていただける環境です。講義・ 研究
母性看護学ゼミで12人のメンバーと一緒に、「災害と看護」をテーマに研究し、学内や学会での発表を目指しています。海外の論文をもとに、大気汚染が妊産婦に与える影響を調べ、日本の課題を考えながら安全な周産期医療の構築に役立てるために、楽しく研究を進めています。キャンパスライフ
3年間委員会に所属した経験から現在は大学全体の委員会活動をサポートするさらに上の委員会に所属し活動しています。学年、学部学科問わず、他キャンパスの学生とも交流ができ、所属して良かったと実感しています。もちろん、授業後や休日を利用しアルバイトもしています!将来の 夢・目標
対象者の個別性を踏まえた寄り添いの看護を提供することが将来の目標です。これまでの実習や講義で学んだことを活かして、様々なライフステージにある対象者の健康をサポートすること、切れ目のない周産期医療の提供、1人1人のニーズにこたえることができる看護師になりたいです。受験生の 皆さんへ
色々な学校のオープンキャンパスに行き、自分の学びたいこと、自分にあった学校を選んでみてください。結果が出るまで不安でいっぱいだと思いますが、志望校に合格して楽しい学生生活を送っている自分を想像して頑張ってください!努力した経験は無駄にはなりません!
東京慈恵会医科大学
医学部 看護学科 3年 梅澤 悠之介 先輩
志望の 理由
人のためになる仕事に就きたいと考えていた私にとって看護師は魅力的でした。大学で学べる看護学は、実践だけでなく理論や倫理も深く掘り下げられる点が魅力でした。看護師として働く将来をイメージしつつ、広い視野と根拠をもったケアを学びたいと思い、今の大学を志望しました。学びの 環境
男子学生は少数派ですが、だからこそ周囲とのつながりを大切にしやすい環境です。先生方も学生同士も距離が近く、質問や相談がしやすいのが魅力です。アットホームな雰囲気のなかで、自分のペースで学びを深められるので、不安よりも安心のほうが大きいと思います。講義・ 研究
精神看護学の授業では精神科医療における身体拘束の是非に関して、ディベート形式の授業がカリキュラムにあり、主体的に学ぶことができました。まだ研究は始まっていませんが、精神看護の分野に関心があり、今後はその領域で学びを深めていきたいと考えています。キャンパスライフ
授業のスケジュールが比較的柔軟なので、アルバイトとの両立がしやすく、自分の時間も確保しやすいです。課題や実習はもちろん大変ですが、友人と励まし合いながら乗り越える経験は貴重です。この大学に入ってよかったと思えるのは、そんな仲間と出会えたときです。将来の 夢・目標
「あなたから看護を受けて良かった」と言ってもらえるような看護師になることが目標です。そのために、知識や技術はもちろん、相手の心情に寄り添う姿勢を大切にしたいと思っています。特に精神的な支援の面で信頼される看護師を目指して、これからも学びを重ねていきたいです。受験生の 皆さんへ
受験期は不安も多かったですが、今はこの大学を選んでよかったと素直に思っています。入学してからの学びや人との出会いは、自分にとって確かな財産です。迷うことがあっても、自分の選んだ道を信じて進んでください。きっと後悔しない選択になると思います。
東京医科大学
医学部 看護学科 4年 N・I 先輩
志望の 理由
家族に医療従事者がいることもあり、元々医療に興味を持っていました。高校生の頃に参加したふれあい看護体験を通して、特に看護に興味を持ったことがきっかけで看護師を目指しました。この大学を選んだ決め手は、新宿にあるため通いやすいと思ったのが1番大きかったです。学びの 環境
まず、男女比は2:8くらいです。そして、先生方は熱心に看護を教えてくださり、学生も自ら学ぶという姿勢があります。勉強する時は真面目に、オフの日は目一杯遊びます。東京医科大学には自主自学という精神があるため、学生は自ら考え行動する力が長けていると思います。講義・ 研究
私は3年次の実習を通して、自宅でのセルフケアに興味を持ちました。入院している患者さんは、退院後自宅で過ごす方が多いです。そのため4年次のゼミでは、患者さんが自宅での服薬等の治療を継続できるように看護師として工夫できることは何かといった研究をしています。キャンパスライフ
授業以外の時間は、アルバイトに力を入れています。高校生までは、部活動に力を入れていたこともあり、大学生になったらアルバイトを始めてみようと思ったのがきっかけです。現在は、バイトリーダーとして新人教育を担当するなど、新たな経験があり楽しいです。将来の 夢・目標
私は将来、患者さんに寄り添った看護ができる看護師になりたいです。正確に点滴やバイタル測定などを実施することはもちろんのこと、患者さんの些細な気持ちの変化にも気づき、傾聴したり個別性に合わせた対応をしたりといった心に寄り添う看護ができるようになりたいです。受験生の 皆さんへ
私も一般受験を経験しました。うまくいかなくて辛い時もあると思います。そんな時は、悩んでも仕方がないので自分の好きなことをしてリフレッシュする時間を取ると良いと思います。自分を大切にしてみましょう!応援しています!大学生活とっても楽しいですよ!
東邦大学
看護学部 看護学科 4年 常盤 菜子 先輩
志望の 理由
かかりつけ医にいた看護師さんの、優しく真摯に患者さんに向き合いながらもテキパキと仕事をこなす姿に憧れ、自分も看護師を目指すようになりました。東邦大学を選んだ理由は、付属病院や医学部がすぐ近くにあり、充実した実習環境や看護教育に魅力を感じたからです。学びの 環境
先生方がとても優しく相談しやすいです。1年生の時のアドバイザーの先生に今でも相談したりしています。医学部の解剖を見学したり、付属病院の先生方から講義を受けたり、看護学部専用の図書館があったりと、様々な方面から学びのサポートが受けられる環境になっています。講義・ 研究
2年時の感染制御学では実際に菌を培養しますが、これは就職してからもできない貴重な体験だったと思っています。1年時に履修したアラビア語や人と芸術など、東邦にしかない教養科目を通じて、良い看護師になるための下地となる人間性を養うことができたと感じています。キャンパスライフ
優しい人が多く、みんなで和気あいあいと過ごしています。看護学部生は授業も忙しくて他の学部より自由はきかないかもしれませんが、みんな遊びも勉強もバイトも一生懸命!キャンパスライフをエンジョイしています。友だちと千葉へ旅行したのは良い思い出です。将来の 夢・目標
大学で学ぶうちに、在宅看護へ興味を持つようになりました。在宅看護は医療設備が整っていない環境下で、どこまでその人の生きる力を引き出すことができるかが問われます。それに対応する力をつけるため、まずは病院に就職し、総合的な知識を身に付けたいと思っています。受験生の 皆さんへ
つらく長い受験勉強を乗り越えた経験は、きっと看護学生や看護師になってからも皆さんを助けてくれます。ずっと全速力は無理なので適度に羽を伸ばす時間も作ってください。私は友だちとのおしゃべりで気分転換していました。笑顔と健康は大事です。皆さんの合格を応援しています!
目白大学
看護学部 看護学科 3年 S・M 先輩
志望の 理由
私が目白大学を志望したのは、オープンキャンパスでの学科紹介や個別相談、学生スタッフの対応がきっかけです。特に、個別相談では、私の質問に答えるだけではなく、私自身のことについても関心を寄せて聞いていただいたことで、この環境で学びたいという思いが強くなりました。学びの 環境
講義では、先生方からとても丁寧で手厚い指導をしていただけることから、理解して学ぶ環境が整っていると思います。そのため、先生との距離感が近いことが目白大学の魅力であると感じています。また、自習できる場所が大学内に多く、環境が整っています。講義・ 研究
1年生の4月から、基礎看護学方法論という看護技術の演習が始まります。先生にいつでも質問できる環境が整っていたので、安心して授業に参加することができました。また、人体の構造やなぜそのような観察が必要かというところまで理解しながら授業を受けることができました。キャンパスライフ
私は、学生スタッフや学園祭実行委員、ボランティア活動など色々なことに参加しています。自身の経験に繋がり、多くの人とコミュニケーションを取ることができる貴重な機会です。色々なことに挑戦をすることで、やりがいや楽しさも感じることができ、充実した日々を送っています。将来の 夢・目標
学んでいくうちに患者さんの思いや希望を尊重した看護を考えることが重要だと感じ、患者さんの意思を尊重して心から寄り添うことができる看護師になりたいという思いが強くなりました。また、患者さんによって症状は異なるため、臨機応変に対応できる看護師にもなりたいです。受験生の 皆さんへ
大学を選択する際には、自分のやりたいことについてよく考えた方がいいと思います。また、大学のことをよく知ることができるのはオープンキャンパスです。自分の目で見て考えることで自分が後悔しない選択をすることができると思います。夢に向かって頑張ってください。それぞれの学校に明確な“育成したい医療者像”があるのが看護医療系の学校。そのため、どの学校にも、学生をその学校ならではの医療者へと育てていくための独自のカリキュラムがあります。その道の第一人者が担当してくれる講義やゼミ、その学校ならではの特性を活かし、工夫を凝らされた講義、実習などなど……。こういった情報は、「どんな医療者になりたいか?」というあなたの夢をより明確にしてくれる道標になることでしょう。
名物講義 音楽療法概論 植草学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科
理学・作業療法士+音楽療法士2種

可能性と活躍の場を拡げるWライセンス
音楽は古代から生活や文化に根づいています。音楽の持つ特性を活用し、心身機能の回復・維持、生活の質の向上、問題行動の改善をはかるのが音楽療法です。保健医療学部では、理学療法士または作業療法士の資格に加え、全国音楽療法士養成協議会が認定する音楽療法士2種の資格取得が可能。医療専門職の国家資格と音楽療法士の認定資格を同時に取得できる大学は、全国に2校だけです。

「音楽療法概論」は1年次の授業科目で、作業療法士と音楽療法士のWライセンスを持つ講師が担当します。音楽療法の歴史、定義、音楽の生理的、心理的、社会的作用について理解を深め、音楽療法の基礎知識、治療技法、臨床応用について学びます。講師は、発達・精神・身体・高齢期の各障がい領域において、豊富な実践経験があります。これを学生に伝えながら、治療目的、計画立案、実施に至る過程を受講生に理解してもらうことを大切にしています。最終講義では、各障がい領域の症例を想定した模擬音楽療法を受講生にプレゼンテーションしてもらいます。可能性と活躍の場を拡げるWライセンス、植草学園大学で挑戦してみませんか?
名物講義 形態機能学Ⅰ 順天堂大学 医療看護学部
看護の基礎となる人体のしくみを楽しく学ぶ

ICTを活用した双方向授業で理解度を把握
「形態機能学Ⅰ」は1年次の前期にある専門科目の一つです。心臓、肺、腎臓など全身の臓器について、体のどこにあるのか(構造)、どんな働きをしているのか(機能)を学びます。看護師が患者さんの体温、脈拍、血圧などを計測している場面を見たことがあるかもしれません。この科目を学ぶことで、これらの測定した数値の背景にある、身体のしくみを理解することができます。そしてこの知識は、すべての方を看護する際の基礎となります。
授業は学生の理解を把握しながら進めていくため、ICTを活用した双方向授業を取り入れています。1年次は看護の現場を体験していないため、人体のしくみの知識をどのように看護実践に活かせるのか、具体的にはイメージできません。そのため、知識を活用した看護実践を小話のように講義に織り交ぜ、学生が興味を持てるようにしています。さらに医学部と連携し、学んだ知識をより深めることができるような実習(顕微鏡実習、解剖見学実習)も行っています。
この科目を通して、看護職を目指す一人としての自覚を、より一層強くしているように感じています。名物講義 災害・救急時医療と看護 松蔭大学 看護学部 看護学科
命を救う一次救命処置(BLS)を学ぶ

日本救急医学会認定コースでBLS資格を取得
三次救命救急は病状悪化、事故や災害等の生命危機に直面した際に重要な役割を担います。救命救急医療の現場、事故や災害現場のみならず「命を救う」「避けられた死」をなくすためにできること:「一次救命処置(BLS:Basic Life Support)」は、正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば命を救うことができます。
本学部で学ぶBLSは、4年次の必須科目「災害・救急時医療と看護」の授業カリキュラムにおいて、日本救急医学会認定のBLSコースを受講し、BLSプロバイダーの資格を取得し、認定証を受領できます。座学、事前筆記試験、実技演習で構成され、実技演習では、臨床の最前線で活躍している看護師インストラクターの指導により、保健医療従事者に必要とされる一次救命処置の技法を習得します。学会認定資格が取得できることは、全国の看護系大学の中でも数少ない貴重な学びになります。

さらに、2020年より二次蘇生のICLS(Immediate Cardiac Life Support)コースを卒後教育として開講しており、これまでに7名の卒業生が日本救急医学会ICLSコース・プロバイダーを取得し臨床現場で活躍しています。
名物講義 鎌倉の文化と歴史 体験学習(県外コース)
湘南鎌倉医療大学 看護学部 看護学科
地域に根差したユニークな科目

地域への理解を深め、地域住民に寄り添う心を培う
必修科目の「鎌倉の文化と歴史」を中心とした“鎌倉を学ぶ”多彩な授業は、単に大学周辺の地域を知るための学びではありません。地域の歴史や文化、そして人々の暮らしについて体験から理解を深める中で、医療人として欠かせない、他者を理解し、人を思いやる力を身につけることを目的としています。授業は鎌倉を五感で体験するような内容。時には抹茶や和菓子、茶道などにふれて鎌倉の食文化・喫茶文化を学んだり、最終の実習では鎌倉五山の1つ建長寺を訪れ、在学生から人気の高い座禅の実践体験を行います。

選択科目の「体験学習」(県外コース)では過疎地や遠隔地域に実際に赴き、生活されている方々の習慣や文化を体験し学びます。2023年度は、奄美群島の歴史や成り立ちを事前に学習したうえで現地に赴き、普段接することがない地域の生活・習慣・文化を体験しました。多様な生活習慣、異なる価値観を持つ人々と触れ合うことで、看護の対象となる人々の個別性を学ぶことができます。
名物講義 入門・基礎ゼミナール 東京有明医療大学 看護学部 看護学科
看護師として必要な能力を磨く

少人数制を最大限に活かすゼミナールを全学年で展開
少人数制教育がウリの東京有明医療大学看護学部では、その特長を最大限に活かすためにゼミナール制の授業を展開しています。1~2年次は1~2年生合同の入門ゼミナールと基礎ゼミナール、3~4年次には3~4年生合同の研究ゼミナールを開講し、学年横断的なゼミ単位で活動しています。
ゼミでは、上級生が下級生にアドバイスしたり、学年を超えてディスカッションしたり、時にはゼミ同士が合同でアクティビティを行ったりしていく中で、大学生として必要な論理的思考能力や批判的思考能力を身につけるとともに、看護師として必要なプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力、問題解決能力を磨いていきます。たとえば、今年度の入門・基礎ゼミナールでは、2年生が1年次の経験を踏まえ、1年生向けに科目ごとの必要性と勉強法をプレゼンしました。

このミッションでは、プレゼンに先立ち、ゼミごとに割り当てられた科目について、伝えるべきポイントを洗い出すとともに、どのようにしたらそれらのポイントを正確に1年生に伝えることができるかを考え、Googleスライドと口述原稿の作成をクリアしなければなりません。これらのプレゼンを受けて、1年生同士が自然に意見交換をする姿も見られました。
名物講義 国際看護フィールドワーク・海外看護研修
東京医科大学 医学部 看護学科
世界の看護を学び、未来を描く

異なる背景、共通の想い 看護の力で人と人を結ぶ。
多様化した現代社会において医療現場でも国際化に対応できる看護師が必要とされています。東京医科大学医学部看護学科では、語学に関わる科目の充実はもちろん、希望者を対象とした「国際看護フィールドワーク」や「海外看護研修」プログラムへの参加を実施しています。
海外におけるフィールドワークを通して、人々の生活や健康問題、また人々の健康への態度や知識を知り、それらを踏まえて、健康の社会的決定要因について学びます。また、人々の健康の回復、保持増進における現地の保健医療システムと保健医療人材の役割をとらえ、看護の普遍性について考察します。2025年度も継続してラオスでの海外実習を行う予定です。

国際看護フィールドワークの他にも、本学では2023年度より大学合同研修プログラム企画に参加しています。このプログラムでは世界の看護を学ぶだけでなく、他大学の学生同志の交流・意見交換の機会となっています。4つの研修地域(アメリカ、オーストラリア、タイ、フィンランド)から選ぶことができ、その地域ならではの看護体験、文化体験ができます。
※研修地域は年度によって変更がございます。
名物研究室 石橋仁美 研究室
東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
化粧支援

化粧支援に作業療法士の視点からアプローチ
化粧には心理的な側面からも効果があり、前向きな行動を促す力があるとされています。
本学作業療法学専攻では、作業療法士の視点から「化粧支援」に関する研究を行っています。
化粧には一定の効果があるものの、専門外である作業療法士による支援には限界があるのが現状でした。そこで、大手化粧品会社との連携により、障害のある方が満足できる化粧方法や、生活の質を高めるための支援手法の開発に取り組んでいます。さらに、デザイナーや家具メーカーと協力し、「化粧リハビリに特化した自助具」の共同開発も進行中です。

これらの実践的な取り組みには、学生も積極的に参加しており、過去には化粧支援をテーマに卒業研究に取り組み、国際化粧療法医学会で奨励賞を受賞した学部生もいます。こうした活動に裏づけられるように、本学では国家試験合格をめざすだけではなく、研究を軸に学びを深める機会が充実しています。
名物講義 就職支援講座 東京医療保健大学 看護学科①
多岐にわたる病院に就職実績

あらゆる職場で活躍できる看護師を育成
東京医療保健大学では就職支援に力を入れており、就職試験で必要な「面接対策講座」「履歴書、エントリーシートの書き方講座」「小論文書き方講座」「筆記試験対策講座」「ビジネスマナー講座」などを実施しています。もちろん個別に学生一人ひとりの相談にも応じています。
学内にさまざまな病院を招く病院説明会や、卒業生に就職体験談や勤務している病院について話してもらう懇談会は、非常に好評を得ています。
主たる実習先であるNTT東日本関東病院、国立病院機構東京医療センター、国立病院機構災害医療センターに多くの卒業生が就職していますが、その他の病院にも多数入職しています。大学病院にも多数就職しています。
また、小児科、内科、外科、産婦人科、整形外科、循環器科、ICU、NICUなど幅広い科に配属されており、急性期の患者さんを看護する救急病棟や手術室などでも、多くの卒業生が活躍しています。
名物講義 海外研修 東京医療保健大学 看護学科②
ハワイやオーストラリアでの研修

国際性の高い医療人の育成を目指す
東京医療保健大学では、全学部生の希望者を対象にした海外研修を行っています。海外の医療や文化について学び、グローバル化する現代の医療に求められる国際性豊かな医療人の育成を目指しています。
ハワイ研修では1~3年次の希望者を対象に、1週間程度のハワイ大学と連携したプログラムを実施しています。アメリカの医療全般についての学修に加え、看護、医療栄養、医療情報のそれぞれの分野において専門的な学修を体験することができます。
オーストラリア研修では、クィーンズランド州ゴールドコースト市にあるグリフィン大学と提携し、9泊10日のプログラムを実施しています。大学で英語の授業や現地の医療に関する講義を受け、学外の病院や施設も見学します。全期間ホームステイをして、英語で家族とコミュニケーションを取りながら、異文化を肌で体験することができます。海外の医療に興味がある方はぜひご参加ください。
名物講義 災害看護学 東京医療保健大学 看護学科③
災害時にも対応できる看護師を育成

災害看護の基本的知識を理解し必要な救急法を学ぶ
日本は自然災害、その中でも特に地震が多い国と言われます。いつ起こるか分からない災害に対しても、迅速かつ適切な対応ができる看護師の育成が必要とされています。このような課題に応えるため、東京医療保健大学は災害看護学を学べるカリキュラムを用意しています。
「災害看護学」の講義では、学生たちが災害時の医療・看護活動の基礎を学習します。救急救命法をはじめとした災害発生時の救護活動の方法から、災害発生時に中長期的に求められる看護技術と心のケアなど、具体的な看護支援方法を身につけるのが目的です。これに加え、広域災害の際の国際医療支援活動についても知識を深めます。これらを学ぶことにより、病気やけが、災害から自分自身を守り、急病人やけが人を正しく救助するための応急手当てができるようになります。また、学部生には災害時の防災・減災活動の中でリーダーシップをとり、コーディネーター役も担える能力を育成。広範囲におよぶ大規模災害時には、国際的視野に立った行動ができるスキルを身につけることにも力を入れて取り組んでいます。
名物講義 チーム活動論 東京医療保健大学 看護学科④
「チーム医療」に理解を深める

現場で必ず必要になる能力を身につけることができる
病院では看護師や医師だけでなく、リハビリテーションを担当する理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、検査や診断をサポートする診療放射線技師、臨床検査技師など、さまざまな職種のメディカルスタッフが働いています。患者さんやご家族もその一員ということができるかもしれません。患者さんの看護には、これらのスタッフが連携しそれぞれの力を発揮することが重要です。
また、近年では医療の高度化により「チーム医療」がますます重視されるようになっています。東京医療保健大学では「チーム活動論」の講義で、現場でチーム医療を実践するために必要なスキルを身につけます。自らの意見や情報、気持ちを適切に伝え、具体的に提案する方法や、メンバーを意図した行動へとつなげるためのプレゼンテーションを中心に学びます。
この授業を学ぶことによってチーム活動に必要な要素について理解できるようになり、チームメンバーとして意見・情報・気持ちなどを他者に適切に伝える技術を身につけることができます。名物講義 看護総合演習 東京慈恵会医科大学 医学部 看護学科
自分の成長を実感しながら学ぶ

様々な看護に触れ、4年間で成長する自分史を築く
看護総合演習は、4年間を通して開講されます。本学の学祖高木兼寛の「病気を診ずして病人を診よ」という人間愛の精神と、「医師と看護師は車の両輪の如し」というチーム医療の精神をベースに、看護を学ぶ上でのさまざまな能力の獲得を目指しています。
1年次は「自分をみる、他者をみる」、2年次は「看護の対象をみる」、3年次は「看護の技術(わざ)をみる」、4年次は「看護の役割をみる」をテーマに、常に自分自身と向き合いながら、看護を追求していきます。ユニークなのは、この「常に自分自身と向き合う」という部分で、学生は自分の描くビジョン(こうなりたいという将来像)と目標(ゴール)をeポートフォリオ上に設定し、時にそれを修正しながら、“成長する自分史”を形成していきます。

授業形態はバラエティに富んでいて、講義、演習の他、グループワーク、外部団体の模擬患者さんの協力のもと行われるロールプレイや臨床能力試験、医学科学生との臨床倫理演習など多岐にわたります。
卒業時に学生には、一人ひとりこの自分史を記録したUSBが配布されます。また優秀なポートフォリオを作成した学生には、学長より賞が贈られます。