受験生にとっては、いよいよ入試本番が間近に迫ったこの時期。
高校2年生以下の皆さんにとっても、「受験」がだんだんと現実味を帯びてきているタイミングではないでしょうか? そこで今回は、これから皆さんが進もうとしている看護医療系の学校について、その具体的かつ現実的な情報を特集します。
在校生の学生生活をインタビューしたほか、各学校が学生の将来のために用意しているサポート体制、やはり気になる特待生制度・奨学金制度についてもご紹介。上手に活用して、あなたの夢を現実にするためにお役立てください。
一足先に学んでいる先輩に、学生生活について教えていただきました。この学校を選んだ理由は?学内の雰囲気は?専門的な勉強は難しい?インタビューを読んで入学後の生活をイメージしてみてください。

湘南鎌倉医療大学 看護学部 看護学科
1年 阿部 愛加 先輩
災害の増加や高齢化で重要性が増す医療 現場で臨機応変に対応できる看護師を目指す
災害看護を学ぼうと入学を決意 経験豊富な講師が授業を担当
母が介護士なので、仕事で付き合いのある看護師さんの話を聞くことがあり、次第に興味を持つようになりました。また、高校2年生の頃、祖父が末期がんで入院したときには、精神的に参っていた祖母を看護師さんが励まし、お見舞いに行く度に話を聞いてくださったそうです。そんな看護師さんの行動に、祖父だけでなく祖母や私たち家族もとても助けられたことを覚えています。私もそんな看護師になりたいと思い、この職業を志すようになりました。
湘南鎌倉医療大学を選んだ最大の理由は、災害看護を学ぶことができるからです。この大学の母体である徳洲会グループには災害医療の実践が豊富なNPO団体「TMAT(徳洲会医療救援隊)」があります。災害看護の授業では、国内だけではなく、世界中で活躍するTMATの隊員から、災害時の看護師の役割・活動について学ぶ機会があります。1年生のうちは災害看護学の授業がないのですが、サークルで災害医療や国際医療に関する活動ができることを知り、受験を決めました。
国際・災害サークルで活動中 歯ブラシを送りウクライナ難民を支援
入学後は「国際・災害サークル」で支援活動を行っています。今年の春には、ウクライナ難民支援活動の一環として、モルドバ共和国の避難施設に歯ブラシを送りました。TMATを通じ届けていただいたのですが、現地と大学をインターネット回線で結び、交流会も行いました。歯ブラシを寄贈した際の様子を動画で伝えてもらったほか、ウクライナ難民の健康問題や、子どもの教育環境などについて質疑応答を行い、生の声を聞くことができました。
また、大学の特徴的なカリキュラムに「島嶼看護」があります。徳洲会が離島・へき地医療への貢献を重要視していることから、鹿児島県の徳之島や沖縄県で体験学習を行っています。島嶼部や過疎地域の医療がどのような状況にあるのか、最近はニュースで見かけることもありますが、実際に足を運んで、見たり聞いたりして考えることができます。生徒主導で学習を進めながら、この地に暮らすあらゆる年齢層の人たちの健康保持・増進についてたくさんのことを学び、看護を実践するための知識や技術を身につけることができました。
学内の雰囲気の良さが魅力 特色あるカリキュラムが学べる
この大学の魅力は、災害医療、島嶼看護といった特色あるカリキュラムに加え、学内の雰囲気がとても良いことだと思います。先生方に気軽に質問ができて、授業で分からないことがあった場合には授業後はもちろん、研究室に行けば在室の時間は丁寧に質問に答えてくださいます。学生の男女比は女子が圧倒的に多いですが、女子も男子も仲が良いです。
授業は楽しく受けていますが、苦労している教科もあります。体の仕組みについて学ぶ「形態機能学」は、授業のスピードが速いので、予習は必須です。また「基礎看護学援助論」は事前課題があり、手順だけではなく、自分で調べたり、考えたりする項目が多いので大変です。しかし、どちらの教科も看護を学ぶうえで土台となる学問なので、しっかり身につけていきたいと思います。
基礎をしっかり固めて受験に臨もう 過去問を繰り返し解くのが合格の鍵
元々は海外での活動に興味があったのですが、実習を行ったり、看護についての学びを深めたりしていくうちに、国内の災害看護についても興味を持ちました。最近は自然災害が増え、さらに高齢化が進んでいるので、医療の重要性が増し、専門性も問われています。私は将来、どのような現場でも臨機応変に対応できる看護師になりたいです。
受験生の皆さんには、対策として過去問をよく見ておくことをお伝えしたいです。時間配分も練習が必要だと思うので、何度か繰り返し解いて訓練しておくのが良いと思います。それに加え、基礎はしっかり固めておきましょう。

今はつらいことや悩むことが多いと思いますが、この時期を乗り越えたら、とても楽しい生活が待っていますよ!看護の勉強は楽ではありませんが、興味のある分野を知ることはとても面白いです。今を乗り越えられるように頑張ってください。

東京医科大学 医学部 看護学科
3年 M.S 先輩
シミュレーション授業や実習環境が魅力 地域医療に携わる看護師・保健師になりたい
母の勧めや看護体験から決断 理想の将来像に近づける大学を選択
私が医療職を選んだ理由は、母に勧められたことがきっかけです。母は福祉系の仕事をしており、毎日仕事で看護師さんと関わっています。そんな中で、自分の将来について考えていた中学3年の頃に、私には看護師が向いているのではないかと提案してくれました。
以前から漠然と「看護師」という職業に憧れていましたが、高校時代に参加した看護体験やボランティア活動を通してより強く興味を持つようになりました。また、高校の授業にキャリアガイダンスの授業が組み込まれており、直接看護師さんにアポイントメントをとって話をうかがうなど、将来について具体的に考えることができる環境も大きかったと思います。
東京医科大学を第一志望にした理由は、この大学に入学し勉強することで、将来の理想の看護師像に近づくことができると感じたからです。私は高校時代の看護体験を通して、地域医療に携わる看護師になりたいと考えていました。この大学には3つの付属病院があり、地域のさまざまな場所で実習を経験でき、保健師資格を目指すことも可能です。そのため、将来地域医療に関わりたいと考えている私にとって、とても魅力的な学習環境だと思いました。
大学の魅力は充実した学習環境とやさしくて親切な先輩方や友人たち
私が感じている東京医科大学の特徴・魅力は2つあります。1つ目はシミュレーション教育が充実していることです。シミュレーターは主に演習の際に使用しますが、座学で学んだ知識や技術を臨床現場に近い環境で実施できることで、より深い学びにつながっています。また、演習にはいつも緊張感があり、このようなシミュレーターによる臨床現場に近い環境が、学生が授業に真剣に取り組む姿勢にも反映されているように思います。
2つ目は看護学科全体の雰囲気です。一緒に学ぶ仲間はとてもやさしく親切で、大変な課題や授業があるときでも、「みんなで協力して乗り越えよう」といつも声を掛け合っています。大学に入学して、素敵な友人たちに恵まれたことが私の誇りです。また、実習前には先輩方とも交流する機会が設けられており、実習のことや授業のことなどいつも丁寧に教えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
学生の気持ちに寄り添った授業を展開 楽しく学べて学習内容も定着
これまで楽しかったと感じた授業は、3年生の前期で履修した「治療看護技術論Ⅱ(女性)」です。この科目では、妊娠、分娩、産褥期の母親と新生児について学び、演習を行います。演習はシミュレーターを用いてみんなの前で実施することもあるので緊張や不安が大きいですが、先生方はいつも「大学で練習できる貴重な機会なのだから、楽しんで学習しよう」などと声をかけてくださいます。このように、学生の気持ちや状況に寄り添いながら一緒に学んでいくという姿勢で接してくださることがとてもうれしく、学習しやすい環境だと思います。
自分の学習スタイルを確立しよう 全力で取り組むと未来が開ける
将来は地域医療に携わる看護師になりたいと考えていますが、現在は保健師のコースも履修しているので、今は目の前にある勉強を頑張り、無事に国家試験を合格できるように励んでいきたいです。卒業後、まずは付属病院に就職し、看護師としての臨床経験を積みながら、自分の看護師の理想像が明確化してきたら、そのときの考えや学びを大切に、地域医療に携わる看護師や保健師の道を考えていくことができたらいいなと思います。

受験生のみなさんはコロナ禍にあって不安を抱え、葛藤する毎日が続いていると思います。大学や専門学校の受験という何の保証もないことに焦りや不安を感じることもあるかと思いますが、目の前のことに全力で取り組んでほしいです。私は、受験対策の方法として、生活のリズムを一定にし、早起きをして、学校の自習室で授業まで勉強するような習慣を作っていました。このように自分にあった生活や勉強のリズムを見つけて、ぜひ頑張ってください。今自分にできることは何かを考え、そのことに全力で取り組むことで、明るい未来につながると思います。受験生の皆さんを陰ながら応援しています。

東京医療保健大学 医療保健学部 看護学科
4年 柴崎 芽依 先輩
産後ケアに特化した助産院を設立し 地域の母子や家族を支えたい
幼少期の看護師さんとの出会いが看護職を目指したきっかけ
私は幼少期に体調を崩しやすく、病院によく通っていました。風邪をひくたびにつらくて不安を感じている私に、いつも丁寧に心温かな対応をしてくださる看護師さんがいて、とても心強く感じていました。そうした出会いから、私も誰かの思いに寄り添うことのできる人になりたいと考えるようになりました。その後、本格的に進路を考える時期になった際、私も患者さんやその家族に心のこもった支援のできる看護職を目指したいと考えました。
この大学を選んだ理由は、家から通いやすい立地であることと、学校説明会に参加したときに感じた雰囲気です。実習などで忙しい看護学生だからこそ、家からの通いやすさが大切だと感じ、五反田にあって交通の便がとても良いこの大学を選びました。また、多くの大学を見学した中で、最も伸び伸びと学ぶことのできる雰囲気を感じました。
実習でのさまざまな経験が将来の職場を考えるヒントに
これまで受けた授業で最も印象に残っているのは、基礎的な看護技術や患者さんに対する安全安楽な援助方法を学ぶ「基礎看護援助方法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」です。この授業では、看護技術を学ぶ上で、なぜそのような方法を用いるのかといった「根拠」を考えることを大切にしています。また、脈拍の測定にシミュレーターを使用するなど、より現場に近い状況をイメージし、効果的に学ぶことができました。
大変だった授業は「領域別実習」です。この実習は3年生後期から4年生前期にわたって、老年在宅看護学・精神看護学・母性小児看護学・急性期慢性期看護学の実習を行っていくものです。それぞれの領域によって患者さんの特徴が異なり、長期間同じ患者さんを受け持たせてもらい看護技術を学ぶため、毎日記録や勉強で大変な日々を送っていました。どれだけ勉強してもうまくいかないこともあり、途中でくじけそうになったこともありましたが、同じグループの仲間や温かく指導してくださる先生方、指導者の方々のおかげで乗り越えることができました。
この学部に付属している病院がないので、その分多くの施設にご協力をいただきながら実習を行うことができています。そのため、看護職として自分が将来どのような施設で働いていきたいかを考えるヒントにもなりました。
大学で学んだ「へこたれない力」で助産師の資格を目指して勉強中
私はサークルなどの団体には所属していませんでした。そのため授業時間以外は、友人たちと遊んだりアルバイトをしたりすることが多かったです。看護学生を含めた医療系の学生は、他学部の学生と比べると確かに忙しく、自分の時間が思うように取れないこともありました。しかし、勉強以外の時間を充実させるためにも、課外活動を行うことをおすすめします。私はアルバイトで塾講師を4年間続けていたため、コミュニケーション力や一般常識を身につけることができたと思います。勉強とそれ以外の時間のバランスをうまくとりながら、充実した学生生活を過ごすことができました。
卒業後は同大学の助産学専攻科に進学し、助産師の資格取得を目指します。その後、病院において助産ケアをより深く身につけ、将来的には産後ケアに特化した助産院を設立したいと考えています。地域で暮らす母子やその家族に対して、身近で心のこもった産後の支援を行える助産師を目指したいです。これからの道のりでどんなに大変なことがあっても、この大学で学んだ「へこたれない力」を持ちながら、私らしく一生懸命乗り越えていきたいと思います。
受験中も決して一人じゃない! 目標に向かって悔いなく頑張って

私自身が受験生だった頃、毎日不安に押しつぶされそうになったこともありましたが、心の支えになったのが家族や友人の存在です。受験勉強をしていると孤独を感じることもあると思いますが、周りを見るときっと、陰ながら自分を支えてくれている人や、目標は違うかもしれませんが自分と同じように頑張っている人がいるはずです。自分は決して一人じゃない!ということを忘れずに、目標に向かって頑張ってください。コロナ禍でより不安なことが多いと思いますが、受験生の皆さんが自分の力を十分に発揮して悔いなく乗り越えられるよう応援しています。

東京医療保健大学 東が丘看護学部 看護学科
2年 土谷 理子 先輩
生きることを一生懸命考えられる自立した看護師になりたい
大切な祖父の死がきっかけで看護職を目指すように
中学2年のとき入院した祖父をお見舞いに行くと、普段見たことのない器具がたくさんつけられていました。アラームが止まらず苦しそうな祖父を見て、言葉が出なかったことを覚えています。泣きじゃくった私を見た1人の看護師さんが私の背中に手を添えながら、「きっとおじいちゃんはあなたの泣いている顔より笑っている顔が見たいと思っているよ」と声をかけてくれました。祖父は亡くなりましたが、患者さんだけでなく周りの家族も支えることのできる看護師になりたいと思ったことが看護職を目指すきっかけとなりました。
数年後、通っている高校に東京医療保健大学の方が来て、医療系面接の練習をしてくださいました。そのとき「君みたいな優しい子に看護師になってほしい」と言っていただいたことがきっかけで、この大学を受験したいと考えるようになりました。また、東が丘看護学部は「自立した看護師=“tomorrow’s nurse”」を育ててくれる場所です。私の目指す看護師像と、大学の育成目標とする看護師像が同じであったことも決め手となりました。
入学後すぐ始まる演習の数々 厳しい経験を積んで覚悟が決まる
1年生の5月から、実際に実習着を着て実習室入り、演習の経験を積んできました。隣接する病院での実習も前期から始まり、後期には看護技術を一通り学ぶことができます。早い段階から、実際に臨床現場を肌で感じることは、何にも代えがたい経験です。
「実際にやってみる」という経験には、座学では得られない学びがあると感じています。自分の選んだ聴診器で初めて心臓の音を聞いたときは、看護師としての第一歩を感じることができ、とてもワクワクしたことを思い出します。また、先生が実際に看護師として働いていたときの臨床経験を身近に聞くことができるのは、この大学の魅力の1つだと思います。
大変だったのは間違いなく、2年生の前期にあった「看護過程展開実習」です。初めて患者さんを受け持った実習で、実習前の準備から本当に大変でした。1日がなぜ24時間しかないのだろうと思うほど、課題に追われた2週間を過ごしましたが、「看護師になりたい」という気持ちを再確認し、覚悟を決めることができた実習になりました。
終末期医療や緩和ケアに携わり「寄り添うこと」を考えていきたい
大学生活はとても充実しています。1年の後期から、講義の時間以外はアルバイトに励んでいます。社会勉強をしようと始めた、薬局での接客アルバイトがとても楽しいです。薬局ということもあり、薬の知識も増えました。
また、大学に入学して、「寄り添うこと」が簡単ではないことに気づきました。「寄り添うとは何か」を自分なりに見つける4年間にすると決め、日々模索しています。
将来は終末期医療や緩和ケアに携わり、生きることを一生懸命考えられる、人の温かさを忘れない看護師になりたいと思っています。それは、私が「アンナチュラル」というドラマが好きで、このドラマのテーマでもあった「死」について興味があるからです。死と向き合うことは、生きることを考えることだと思っています。十人十色の道を進んでも、ゴールは同じ「死」であること、その場面で患者さんにどう寄り添うかを考えたいと思うようになりました。
「負け」を知ることで強くなれる 先生や父親の励ましに奮起
私は決して「頑張った受験生」ではありませんでした。そんな私がお伝えできることがあるとするならば、「負け」を知ることも自分の成長の1つになったということです。ある大学の推薦入試に落ちたとき、しばらく何も手につきませんでした。しかし、高校の担任の先生から「どんな名将も、負け戦がなかった者はいない」と言葉をかけていただき、父からは「人は何かを極めたいと思ったとき、無傷ではいられない」と教わりました。「負け」や「傷」を知るから、人は強くなることができると知りました。壁にぶつかったとき「これが私の強くなるポイントなんだ」と思えたら、緊張や焦りの中にも安心感や自信を持つことができると思います。

受験生の皆さんが「今行きたい」と思っている大学から、「来てほしい」というメッセージの込められた入学書類が届きますように。

東京医療保健大学 立川看護学部 看護学科
2年 柿沼 優希 先輩
災害看護、助産師の仕事など幅広く学び 国内外で活躍できる医療人を目指す
友人の死や電車で助けられた経験が看護師を志すきっかけに
高校2年生のとき、中学時代から仲が良かった友人が亡くなりました。友人が闘病していたことを知らず、何もしてあげることができなかったことをとても後悔しました。また、私が電車の中で具合が悪くなったとき、近くにいた女性が手を差し伸べてくださり、病院に着くと看護師の方がそばにいてくださいました。この2つの経験から人を助ける側になりたいと思い、看護師を志すようになりました。
東京医療保健大学を知ったのは、高校で行われた医療大学説明会のときです。看護学部だけで5つに分かれており、自分が興味のある学部を選ぶことができることに惹かれました。また、救命サークルがあることや、消防団として地域の人と関わることができる点もこの大学を選んだ理由です。それに、実際に話を聞いていく中で、自分のなりたい看護師像に合致していて、災害について学ぶこともできるのが立川看護学部でした。立川キャンパスは最寄り駅の近くに商業施設がたくさんあるため、友人たちと寄り道して帰ったり、一緒に勉強したりと、楽しい大学生活を送ることができるのも良いです。
知識や技術をしっかり身につけ患者さんに寄り添った看護をしたい
実際に授業を受けてみて役に立つと感じたのは、解剖生理学です。最初は覚えることがたくさんあって大変でしたが、学びを深めていくにつれ、自分自身の身体がどのようなつくりなのか、それぞれの臓器がどのような役割を担っているのかなどを理解することができ、面白くて楽しいと思いました。解剖生理学はほかの科目の基礎になるため、しっかりと学習しておくべき教科だと感じています。まだ勉強不足のため、これからもしっかり学びたいです。
大変だったのは、看護過程の授業です。この授業は1回では理解できず、自分で参考書を買ったり、先輩に分からないところを聞いたりと、授業についていくのに精一杯でした。患者さんから、どのような問題があり、どのような看護ケアが必要なのかという情報を聞き出し、根拠を持って分かりやすく説明できるようになるには、勉強が必要だと感じています。また、看護過程を学び続ける中で必要とされる看護ケアの技術も、練習をたくさん積んで、患者さんに寄り添った看護ができるようになりたいです。
救急救命を学ぶサークルに所属し現場で働く人たちとも交流
立川看護学部は他学部と比べて男子学生が多く、男性でも入学しやすい環境があります。男女の仲は良好で、サークルやコンタクトミーティングを通して、学年の垣根を越え、分からないことがあればすぐに聞くことができます。
親身になって話を聞いてくれる先生方もいます。隣接する国立病院機構災害医療センターや、地域の中核を担う村山医療センターなど、実習施設が充分に整っているのも魅力的です。
私はACTという救命救急のサークルに所属しています。ここでは主に、一次救命処置と二次救命処置を学生同士で講義し合い、実際の現場を想定して技法の練習を行っています。興味本位で入部し、最初は分からないことだらけでしたが、先輩や仲間同士で助け合いながら日々の活動を行っています。ACTの活動がきっかけで、ボランティア活動にも参加するようになりました。新型コロナウイルスの影響で思うように外部活動ができない時期もありましたが、現場で働く看護師や救命士、他大学の学生と交流する機会もあって、ほかではできない経験をたくさんすることができました。
助産師の国家資格を持ちながら救急科で働くのが将来の目標
私は卒業後、助産師の国家資格を取得し救急科で働くことが目標です。救急科ではいろいろな症状の患者さんが運ばれてきますが、それぞれの場面で臨機応変に対応し、患者さんはもちろん、患者さんの家族にも寄り添うことのできる看護師になりたいです。

ボランティア活動も継続し、地域のマラソン大会や、災害時の被災地での救護活動など、困っている人の力になりたいと思っています。そして、日本だけでなく外国でも医療に困っている人の力になれるよう、今後は英語の勉強にも力を入れていくつもりです。

東京医療保健大学 千葉看護学部 看護学科
3年 M.F 先輩
生まれ育った千葉に恩返しができるよう地域医療を学び、信頼される看護師に
幼少期から人の役に立つ仕事に憧れ アットホームな雰囲気に惹かれて入学
私は幼少期から、人の役に立つ仕事がしたいという気持ちがあり、人の命を助けることのできる医療系の仕事に強く憧れを抱いていました。さまざまな医療職がある中から看護師を選んだ理由は、一番患者さんに近い存在であり、国家資格を持っていることは今後の人生において大きな強みになると思ったからです。
また、幼少期に通っていた小児科の看護師さんが、患者さんみんなに平等に優しく、親切に接している姿を思い出し、自分も患者さんに寄り添うことのできる看護師になりたいと思うようになりました。
この大学を選んだ理由は、実際に学校説明会やオープンキャンパスに参加した際、先輩方が優しく親切で先生方とも仲が良く、温かくてアットホームな印象を受け、自分の性格に合っていると感じたからです。家から近いため通学時間が短いこと、実習先の病院の1つが学校の目の前にあること、学校推薦が使えることも進学を決める大きなポイントでした。
初学の難しさと楽しさを実感 授業の一環で祖母にインタビューも
大学に入ってからは初めて学ぶ科目ばかりですが、中でも「疾病治療論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」というさまざまな病気や治療について学習する授業は、これから必要とされる知識になると感じ、とても勉強になりました。たくさんの病気の症状や治療法を覚えなければならないので大変でしたが、今まで聞いたことはあるけど詳しく知らなかった病気のことや、名前すらも聞いたことがないような病気について詳しく知ることができました。
実際に医療現場で働く医師や理学療法士の先生から、現場で役立つ知識や技術を学ぶことができるので、実践力も身につきます。
また、「老年看護学Ⅰ」という高齢者、老年期に関することを詳しく学ぶ授業も印象に残っています。「ライフレビュー」という、高齢者が自らの人生を振り返る活動を私の祖母に実践してもらいました。私がインタビューを行ったのですが、今まで知らなかった祖母の人生や物事に対する考え方を知ることができ、祖母にも感謝してもらえたことが良かったです。
入学時に1人1台パソコンを貸与 疑問があればすぐに質問できる環境
この学校の魅力は、入学時から生徒1人に対し1台のノート型パソコンが貸与されることだと思います。私たちの学年は入学当初からコロナ禍であったため、対面授業ができない環境が続きましたが、ノート型パソコンが手元にあったため、オンライン授業をスムーズに受けることができました。また、大学内の先生、学生の全員にメールアドレスがあるため、授業に関係することはもちろん、それ以外のことでも、分からないことがあればすぐに質問できる環境が整っています。学生同士で課題の共有が簡単にできるのも、とても便利だと感じます。
コロナ禍で制限された環境ですが、アルバイトや習い事、友人との交流など、充実した学生生活を送っています。私は幼少期からクラシックバレエを習っていて、身体を動かすことは勉強などのリフレッシュにもなるため、現在も学校生活に支障がない程度に継続しています。
頑張った分だけ結果はついてくる! 自分の夢や目標に邁進して
千葉看護学部が地域医療推進機構と連携していることも、私がこの大学への進学を決めた理由の1つです。将来は地域医療に力を入れている病院に就職したいと考えています。特に、自分の生まれ育った千葉県へ恩返しができるように、親切で思いやりのある、患者さんから信頼されるような看護師を目指します。
受験生の皆さん、頑張れば頑張った分だけ結果はついてくると思います。受験を乗り越えれば、看護学生や看護師になってからも「あのとき頑張ったから」と自分を支える大きな糧になると感じます。コロナ禍でストレスの多い環境なので、リフレッシュをしながら、後悔のないよう頑張ってください。

皆さんが合格を手にし、自分の夢や目標を叶えることができよう応援しています。

東洋公衆衛生学院 診療放射線技術学科
3年 柴田 杏 先輩
診療放射線技師の国家資格を身につけ病院、メーカーなど多方面で活躍したい
臨床検査技師の母の勧めでAI技術が進んでも必要とされる職業に
医療職を進路として考えるようになったのは、臨床検査技師をしている母に勧められたのがきっかけです。将来のことを相談したとき、AI技術が進んでも、機械に仕事を奪われない職業に就くと良いのではないかと言われました。また、部活動中にけがをし、レントゲンを撮った経験をきっかけに、診療放射線技師という職業を知り、調べていくうちに興味を持つようになりました。
この学校を進学先に選んだのは、立地が良いことや、面倒見が良い学校だと感じたことが理由です。最寄り駅から徒歩10分以内の場所にあり、駅から学校に行くまでの道路沿いにおいしそうなご飯屋さんがいくつか見つけられたのも理由の1つです!それに、新宿まで歩いていくことも可能。コミュニティバスに乗れば100円で原宿や渋谷へ行けるのも便利ですね。
また、説明会に参加したときに同じ高校出身の先輩が相談にのってくださったのが大きなきっかけになりました。その先輩のお姉さんもこの学校の出身とおうかがいし、「姉妹揃って入学するくらいなら間違いなく良い学校だろう」と心が決まりました。
経験豊富な先生方や友達のおかげで大変な勉強も乗り切れる
私がこれまで受けた授業の中では「解剖学」が特に面白かったです。慣れない言葉が多く、最初の頃は暗記に苦戦しましたが、友人と暗記ノートを作って問題を出し合うことで、交流を深めることもできました。病院実習に行った際、解剖学ができると病院の方からの印象が良いので、良く勉強しておくのがおすすめですよ(笑)。
入学する前は、人体についての勉強が中心になると思っていたので、機械系や物理学、電気工学や情報系の科目まで多様な科目があることに戸惑いがありました。今まで触れてこなかった学習内容だったこともあって何が大事なのかも分からず、テスト勉強は大変な面もあります。
学校生活は、クラスに担任の先生がいるので安心して過ごすことができます。面談のときなどに勉強の進め方や進路のことを、経験豊富な先生方が親身になって相談にのってくださいます。もちろん、面談のタイミングでなくても普段からたくさん話す機会があります。
国家資格の取得が当面の目標 MRI認定技師にも興味あり
授業以外の時間は、アルバイトをして過ごしていることが多いです。2年生までは毎日のようにアルバイトをしていましたが、3年生になってからは少し減らして、週末だけ働くようにしています。忙しい毎日ではありますが、週末のたまの休みに友人と遊んだり、放課後余裕のあるときに食事に行ったりするのが楽しみです。趣味も広く浅くといった感じでたくさんあるので、一日中ダラダラと過ごすことは少なく、学校生活もそれ以外の時間もとても充実していると思います。
卒業後の進路については、今まさに悩んでいる最中です。診療放射線技師の国家資格を取ることが当面の目標なので、まずはそこに全力を尽くしたいと思います。就職先のイメージはまだ浮かんでいないので、これからじっくり考えたいです。
また、治療前にがんの有無や転移がないかを調べたり、治療の効果を判定したり、さまざまな目的で行われるMRI検査に興味があるので、認定技師の資格を取りたいと思っています。診療放射線技師の勤務先は病院以外に医療メーカーなどもあります。患者さんと接する仕事が自分に合っているのか、それとも別の道が合っているのかを考えながら、いろいろなことにチャレンジしていきたいと考えています。
今から物理や機械の勉強を入念に 試験にはリラックスして挑もう
入学後は思っていた以上に物理や機械について学びます。得意ではないと思っている方は、物理基礎をさらっておくだけでもかなり役立つと思います。

私は指定校推薦を利用し小論文で受験したのですが、高校の受験担当の先生の指導を受けて、1週間程度みっちり勉強し合格することができました。面接も何回か練習し、リラックスして挑むことが大事だと思います。
看護医療系の大学に進学したあとは、しっかりとした知識・技術を身につけて、国家試験に合格することが目標となります。学生の皆さんを応援するために、各学校が用意しているサポート体制について紹介します。
神奈川工科大学 健康医療科学部 看護学科
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
最新の実習室を備えた看護医療棟

神奈川工科大学の看護学科は、地元の医療機関の強い要望により、地域における医療体制の整備・充実に寄与する人材の育成を図ろうと設置されました。学生たちは医療の高度化にも対応できるよう、最新の設備を備えた看護医療棟で学んでいます。
看護医療棟は5階建てで、講義室、各看護領域の4つの実習室とこれをサポートする準備室、個別演習室があります。国家試験対策室や全員分のロッカーも設置され、勉学に集中できる環境が整っています。

2階のラウンジでは、友人と語り合ったり、授業の予習・復習をしたりしている学生の姿が多く見られます。そのほか、同じ棟内に教員の研究室があり、いつでも相談に訪れることができるのも、学生たちに好評です。
近年、高度医療に即した看護を提供するため、看護師にも論理的思考力や実践力、チーム医療の中で役割を果たすためのリーダーシップ、自己表現力が求められています。神奈川工科大学では、連携力や思考力を高めるための科目のほか、工科系大学としての強みを活かした、看護のための人間工学や、在宅時の医療機器に関する科目など、独自の学びも取り入れています。
杏林大学 保健学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
チーム医療を支える医療専門職を育てます

保健学部のすべての学生は、三鷹キャンパスに隣接した医学部付属病院での臨地実習を一度は経験します。非常に恵まれた環境下で、学生は経験豊富な医師やメディカルスタッフとともに最新鋭の設備、最先端の高い技術、最前線でのチーム医療を高いレベルで体験します。
看護学科には、看護学専攻と看護養護教育学専攻の2つの専攻があり、それぞれの特長があります。看護学専攻は、看護師・保健師・助産師の国家資格を取得するための専門的なカリキュラムを用意。三鷹キャンパスで学びます。看護養護教育学専攻は、看護師と養護教諭の両方を目指す複合的な教育を用意。井の頭キャンパスで学びます。

学生は、充実した学内実習室や最先端の実習先で学ぶことができ、また、すべての学科・専攻で担任制を設け、学生一人ひとりに丁寧な教育とキャリア支援、国家試験対策を行い、チーム医療を支える各種の医療専門職を育てます。
2023年度より保健学部は、言語聴覚士を養成する過程を新設し、8学科2専攻となります。言語聴覚療法学専攻、理学療法学専攻、作業療法学専攻の3専攻からなるリハビリテーション学科が誕生します。
駒沢女子大学 看護学部 看護学科
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
きめ細かなサポートで学生と向き合います

駒沢女子大学では、「専門看護師」などの高度実践看護師を含む専任教員33名が指導にあたっています。また、アドバイザー制を導入し、担当教員が入学から卒業まで継続的に日常生活や学修を支援。臨地実習では安心して臨めるように、学生5名に対して1名の教員を配置しています。
国家試験対策では、1年次は国家試験受験に関するガイダンス、2・3年次は年2回の模擬試験と国家試験対策学習、4年次は年4回の模擬試験や学内外の講師による国家試験対策補講を実施しています。安心して学習し、自信を持って国家試験に臨むことができるよう学生と教員が一体となって取り組みます。2022年3月卒業の1期生の国家試験合格率は、看護師100%(82名合格)、保健師100%(10名合格)でした。

今後も「全員合格」を目指して、看護師国家試験対策委員と担当教員がミーティングを行って、学生の希望を確認しながら、モチベーションが維持できるような取り組み内容を検討しています。また、自分の知識の習熟度を客観的に把握できるよう、2年次から定期的に模擬試験を受験していることも、高い合格率につながっています。
秀明大学 看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
学生一人ひとりに寄り添った手厚いサポート

本学では少人数のクラス担任制を採用しており、入学から卒業まで、日々の学修や学生生活、国家試験対策や就職支援なども教員が手厚くサポートします。特に国家試験対策においては、担任制を活かし、1年生から4年生まで各学年に合わせたガイダンスや模試、対策講座を行い、一人ひとりの苦手分野を把握。その学生にあった対策を一緒に考え、指導します。
教員の研究室は講義を行う教室と同じフロアにあり、困ったことがあればいつでも相談可能です。教員と学生の距離が近く、何でも気軽に話せる環境なので、4年間の大学生活を有意義に送ることができます。

また、本学部は大学の地元である千葉県八千代市からの強い要請を受けて開設された学部なので、地域との連携も万全です。市からは奨学金支援が受けられるほか、主な実習を東京女子医科大学八千代医療センターで実施することができるなど、将来に向けた学生へのサポート体制が整っています。
2022年3月卒業の2期生は、看護師国家試験合格率、就職率ともに100%を達成しました。また、本学で最新の知識と技術を身につけた卒業生のうち70%が大学附属病院へ就職し、医療の高度化に対応した看護を提供しています。
順天堂大学 医療看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
なりたい看護師像に近づける6つの附属病院

医療看護学部の教育の特徴は、本学附属病院をはじめとした多くの実習施設を最大限に活用した豊富な臨地実習により、看護職者としての高い実践能力が得られることです。
1日平均4,000名の外来患者が訪れる順天堂医院をはじめとした各附属病院では、年間総計3,000例におよぶ出産から、ドクターヘリを活用した救命救急医療、さらには高齢者や精神医学に高度に専門化した医療の提供など、あらゆる医療の現場について学ぶことができます。

さらに、すべての附属病院には、医療看護学部の学生を教育・実習指導する看護師が看護臨床教員として配置されています。
在学生は恵まれた実習環境で自分の将来像をより明確にしていくことが可能です。卒業後は、各附属病院に優先的に就職することができ、例年8割以上の学生が各附属病院へ就職しています。
順天堂大学 保健看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
充実の実習内容と奨学金で看護師の夢をサポート

保健看護学部では、幅広い看護技術を修得するために、設備の異なる2つの広々とした実習室を完備しています。学生全員が看護の手順や教員の手技を確認できる大画面モニターや、先進的な医療技術への理解が深まる最新の設備・機器を備えていることにより、看護の実践的な技術を磨くことが可能です。実習先には、順天堂大学医学部附属静岡病院を中心に、静岡県内の保健・医療・福祉のさまざまな場所で、異なる健康レベルの方々を対象とした看護を経験できる実習施設を用意しています。

学内には、看護・医療に関する書籍や視聴覚資料が揃い、文献検索もできる学術メディアセンターがあるため、安心して勉学に励むことができます。また、順天堂大学医学部附属静岡病院奨学金があり、4年間で最大240万円の学費サポートを受けることもできます。
卒業生は、順天堂大学医学部附属6病院をはじめとする医療機関の看護師や保健師として活躍しています。希望者のほぼ全員が優先的に附属病院へと就職できるような仕組みがあることも本学部の特徴の1つ。4年次には本格的に国家試験対策に取り組み、全員が看護師や保健師試験に合格できるよう全面的にバックアップします!
湘南鎌倉医療大学 看護学部 看護学科
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
豊富な実習先で、多角的で最先端の経験が積める

「生命だけは平等だ」という建学の理念のもと、2020年4月に開学した湘南鎌倉医療大学。母体となっているのは医療法人の徳洲会グループで、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療・ケアを受けられる社会の構築を目指し日々研鑽する医療人を育成する」ことを目的としています。
学校法人徳洲会である強みは、学内で学修した講義・演習を、同じ理念を持つ病院・各施設で実習できることです。しかも、実習先の立地はいずれも大学から約1時間以内。中でも、湘南鎌倉総合病院は地上15階地下1階建て、病床数は669床を完備した神奈川県内最大の病院です。屋上にはヘリポートを備え、ER、手術室、血管カテーテル室を完備。全身の高精細画像を得ることが可能な「3.0テスラMRI」、精密検査を0.35の速さで実施できる「320列CT」、最新の放射線治療機器「トモセラピー」など、高度な医療機器が揃っています。

ほかにも、湘南藤沢徳洲会病院、大和徳洲会病院、茅ヶ崎徳洲会病院などの系列病院をはじめ、バースクリニックや訪問看護ステーションなどで最先端の経験を積むことが可能。あらゆる世代の患者さんの看護を学び、実践力を身につけます。
西武文理大学 看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
多様な現場で学びと視野を広げます

西武文理大学看護学部では、4年間で全人的に対象者を捉える力、相手の立場になってホスピタリティを発揮する力、根拠に基づいた判断力と状況に応じた看護実践能力を身につけていきます。
各看護専門領域の実習は、埼玉県内や東京都内の保健医療福祉機関からの協力を得て、1領域2~3週間をかけて行っています。これらの施設では、多様な成長発達・健康レベル、さまざまな生活の場にある対象者、集団の特徴や健康状態、生活状況を根拠をもって判断し、それらに基づいて看護ケアを実践します。

実習は看護職者として成長するために欠かせない学修です。西武文理大学では、実習目的に応じた、ふさわしい学修が可能になるよう、実習施設を吟味、依頼しています。
多様な施設で実習を行うことにより、本学学生はさまざまな保健医療の理念や活動、多様な対象者と出会うことができ、保健医療に対する学びや視野を広げていきます。
東京医療保健大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
リーズナブルな学生寮(女子寮)

東京医療保健大学には3カ所の学生寮を用意しており、一人部屋となっているので一人暮らしを満喫できます。

・なでしこ寮(東京都世田谷区) 寮費57,000円(月額)
・和敬寮(東京都世田谷区) 寮費57,000円(月額)
・なのはな寮(千葉県船橋市) 寮費32,000円(月額)※千葉看護学部生専用
↳船橋キャンパスの敷地内にあり、1階には学生食堂があります。
東京医療保健大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
(学内)学科併願制度

一般選抜B・C日程、共通テスト利用入試前・後期では複数の学科を併願できます。看護学科は最大で4学科(医療保健学部、東が丘看護学部、立川看護学部、千葉看護学部)まで併願が可能です。特に2/4に実施される一般選抜B日程は合格者を多数出すので一番狙い目です。一度の受験で出願したそれぞれの学科の合否判定ができるお得な「学科併願制度」をぜひご利用ください。

東京医療保健大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
キャンパスに隣接した病院で実習ができる

五反田キャンパスにはNTT東日本関東病院、国立病院機構キャンパスには国立病院機構東京医療センター、立川キャンパスには国立病院機構災害医療センターが隣接しており、実習環境が非常に恵まれています。船橋キャンパスには徒歩3分の所にJCHO船橋中央病院があります。全ての看護学科が大規模病院と連携しており、最先端の医療を学ぶことができます。

東京医療保健大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
全学生にノート型PCを4年間無料貸与

コロナ禍でのオンライン授業はもちろんのこと、大学に入学したらパソコンが不可欠です。東京医療保健大学では全学生にノート型PCを4年間無料貸与しますので、個人で購入する必要はございません。また各キャンパスにはPCサポートセンターがあり、PCの使い方など相談することができます。入学時、パソコンが全然できなかった学生も4年次にはPCスキルがかなり上達しています。

東京医科大学 医学部 看護学科
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
4年間を通じ一人ひとりのキャリアプランを支援

本学では、学生のキャリア開発のため、4年間を通じてガイダンスや相談会を実施し、学生自身がキャリアプランを描いていけるような支援を行っています。
プログラムの一例として、早期から就職準備に取り組むための「就活スタートアップ講座」、保健師、助産師、専門看護師や、2年目看護師からさまざまなキャリアを学ぶ「先輩看護職との座談会」のほか、卒業後3か月を経て母校に戻り、同期および教職員との交流を図る「ホームカミングデー」などを実施しています。

また、東京医科大学の3つの附属病院と連携して、学内演習、臨地実習、キャリア教育を行っています。大学と3つの病院が密に連携することで、充実した学習環境を提供し、最先端の医療に対応した看護を学ぶことができます。学生時代から、専門・認定看護師などの看護専門家との交流が図れるのも魅力です。
東京工科大学 医療保健学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
学生の視野を広げる幅広い臨床実習先

東京工科大学医療保健学部の臨床実習先は、研究が盛んな医療機関から、地域に根差した病院、専門に特化した病院など、多彩なラインナップを誇ります。そのため学生は、例えば段階的に複数の実習先を経験することで、「どんなタイプの医療機関が自分に合っているのか?」「自分がやりたいことを実現できるのはどんな病院なのか?」といったことを、実習での経験を踏まえて考えながら、自身の視野を広げていくことができます。

また、タイプの異なる病院で実習を経験した学生同士で情報交換もできるため、こうした環境を活かして、今後の自身の方向性を発見できるメリットもあります。
さらには、臨床実習の事前教育も充実させています。キャンパス内には実際の医療機関と同等の設備を備え、行き届いた演習が行える環境を整えています。
東京慈恵会医科大学 医学部 看護学科
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
卒業後も続く手厚いキャリア支援

本学では、「地域住民の生きる力を看護の力で支える」をコンセプトに、地域連携看護学実践研究センターを設置しています。センターの活動は多岐に渡り、特にここ数年はコロナ禍において4つの附属病院に就職した卒業生や新人看護師に対する移行期支援として、技術支援やラウンドによるメンタルサポートも重要な活動となっています。通常とは異なる状況下で医療現場に入った卒業生たちにとっては、母校とのつながりを再認識できる体験だったのではないでしょうか。

また、昨年度はキャリアサポートステーションを立ち上げました。卒業生にとって役立つ情報、例えば公開講座や講演会のお知らせ、大学院情報などを発信し、卒業生それぞれのニーズに合わせて活用してもらうことを目的としています。
看護学科は今年、開設30周年を迎えました。10月に行った記念講演会には、在学生のほか、多くの卒業生が参加しました。今はさまざまな分野で活躍する卒業生にとっても、きっと有益な情報交換の場となったことでしょう。
東京情報大学 看護学部 看護学科
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
千葉県内の200を超える実習先で地域ケアを学ぶ

東京情報大学看護学部が目指すのは、地域医療・ケアの未来を切り拓く「たくましい看護師」の育成。そのため、重視していることの1つが体験から学ぶことです。現場で豊富な実習経験を積むことで、「分かる・できる・面白い」を繰り返しながら主体的に学び、医療現場で役立つ実践力を育んでいきます。
臨地実習は千葉県内の公立や民間の総合病院、メディカルセンター、大学病院のほか、地域包括支援センター、障がい者支援施設、訪問看護ステーションなど200を超える施設の協力によって行われます。1年次に訪問看護の現場を見学することから始まり、2年次・3年次に看護ケアの実際を体験して技術・態度の基本を学習。4年次には学生がそれぞれのテーマを立てて実習を行い、看護師としての方向性や可能性を見出すことにつなげていきます。4年間を通し、地域の中で学生を育てながら、これからの地域医療を支える基礎力を養成しています。

また、実習前教育や補完教育は、現場と同じ環境で看護を学べる学内の看護実習棟で行っています。最新設備を揃えており、全実習室に授業内容撮影用カメラとモニターを設置。独自の自己学習システムが整っているのも、東京情報大学ならではの学びです。
東北福祉大学 健康科学部 保健看護学科
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
丁寧な指導・支援をモットーにしています!

入学時に学生全員にパソコンを貸与し、Wi-Fi設備などICT環境も充実しています。コロナ禍において学生たちは、オンデマンド授業やオンライン実習など、ICT環境をフルに使用し学んできました。臨地実習では病院・施設ごとに各教員が担当し、きめ細やかで優しいと定評のある指導が行われています。
国家試験対策はゼミ担当教員による少人数支援体制をとっており、学生に合わせたメンタルケアを含め、きめ細やかなサポートを行っています。例えば、学生本人の自主性を促す「国家試験対策のしおり」などを用いて、情報発信とともに面接などに役立てたり、教員による学内学習会や学習進捗度別学習会も開催したりしています。さらに、学科の学生・教員全員で利用できる看護師国家試験合格支援プログラムWEBサービスを導入し、万全の体制でサポートしています。もちろん、保健師・助産師国家試験の支援も充実しています。

就職については、ゼミ担当教員やキャリアセンターの支援など、学生の希望に合わせた支援を行っています。学内で開催される県内病院の就職合同説明会では、病院側のご説明にOB・OGも参加して、和やかに行われています。
東洋公衆衛生学院 臨床検査技術学科・診療放射線技術学科
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
少人数制と特性を活かした徹底的な指導力!

本校の特徴の1つは少人数制での教育です。臨床検査技術学科は約40名1クラス、診療放射線技術学科は約40名2クラスで構成されています。少人数制だからこそ、教員は各学生を指導する時間を充分に割くことができます。さらには学生一人ひとりの得意、不得意科目や学習状況、性格まで把握し、学生に合わせた指導をしています。

サポートは授業に限りません。定期的に補習や補講を行い、面談では学校外での学習方法などのアドバイスをします。放課後に学生が自習をしていれば、教員から声をかけることもよくあります。また、教員のいる教務室は、学生の教室から距離が近く出入り自由のため、学生がその日に理解できなかった部分を質問しに訪れるというのは日常的な光景で、学生にとって質問しやすい環境作りを意識しています。
医療系の学校で学ぶということは、当然ながら専門的であり初めてのことばかりですので、どんな学生も壁にぶつかるときがあるはずです。その際に即座に解決できる環境があるのが本校の魅力であり、在校生、卒業生からも多くの支持を得ています。
人間総合科学大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
高い国試合格!! 右手にライセンス、左手に生きる力

本学園は今日に至るまで一貫して「人々の健康と幸福を支援する人材の育成」を目的に歩みを進めてきました。「真に人間を理解し、自立と共生の心を培い、活力あふれる創造性と豊かな人間育成を育む」という建学の精神のもと、教育研究を発展させ、多くの医療職者をはじめ、その関連業務に携わる人々の生涯学習の場を築いています。これからも社会のニーズに対応しつつ、保健医療福祉分野に貢献する人材育成に努めます。
看護学科では、患者様や医療従事者などさまざまな立場の人々と連携・協働できるコミュニケーション能力を養い、科学的な考え方と国際的な視野を持った看護師として、人々がよりよく生きる力を支援できる力を身につけます。病院推薦制度などユニークな学びと入試制度も魅力です。

リハビリテーション学科理学療法学専攻では、学生が知識と技術を養うために各学年2名の学年担任を配置しており、学修環境も整っています。リハビリテーション学科義肢装具学専攻では、安全で質の高い義肢装具の制作・適合ができる能力、保健・医療・福祉分野の専門職間および地域との連携・協働のできる能力を養い、科学的思考力と国際的視野を持ち、幅広く活躍できる「義肢装具専門職」を養成します。
目白大学 保健医療学部・看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
充実した実習協力病院

~看護の国公立系病院から、リハビリの地域密着の病院まで~
本学保健医療学部と看護学部では、それぞれ充実した実習協力病院を確保しています。
保健医療学部では、学生の出身地に合わせた臨地実習ができるように、東北一部・関東圏の病院に多数ご協力いただいています。就職に関しても、埼玉県内だけでなく出身地に戻ってのUターン就職も支援しています。
また、看護学部では、(独)国立病院機構埼玉病院をはじめ、埼玉県、東京都の国公立系病院を中心に臨地実習のご協力をいただいています。就職にも直結しており、毎年国公立系病院に多くの学生が就職しています。

両学部とも卒業生が実習協力病院に就職しているため、働く卒業生の姿を見て、学ぶことができます。将来の自分と重ね合わせ、臨地実習に臨むことは、より医療従事者としての意識を高めることにつながっています。附属病院を持たない本学ですが、多方面の大規模な病院からご協力いただくことにより、学生たちはハイレベルな臨地実習を経験することができます。
了德寺大学 健康科学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
特待生制度と複数の資格で無限の可能性

本学では一般兼スカラシップ選抜で優秀な成績を収めると特待生となり、看護学科、理学療法学科各10名、整復医療・トレーナー学科5名の初年度授業料80万円が免除されます。2年次以降も各学科各学年成績上位者2名が授業料免除となり、4年間特待生に選出されると、660万円の学費が340万円になります。また、資格取得において、履修費や実習費の追加は一切ありません。

将来をしっかりと支える資格取得に重きを置いた実学志向の大学です。看護学科では看護師だけでなく、保健師、養護教諭、認定エステティシャンなどの資格取得が可能です。保健師養成課程では、適性や理解力などを総合的に勘案し、1学年最大40名を選抜します。養護教諭は熱い教員陣がきめ細かい指導で、教員採用試験合格への道を切り拓きます。他大学にはないAJESTHE認定エステティシャン資格取得や、メイクや肌の整容は一般医療だけでなく介護施設における生活の質の向上や感染防止につながり、看護師としての幅が広がります。理学療法学科、整復医療・トレーナー学科でも複数の資格取得ができますので、了德寺大学のオープンキャンパスでぜひ話を聞いてみてください。
医療職の国家試験受験資格を得るためには指定の教育機関で学ぶ必要があります。
将来、看護医療系の職業で社会に貢献したいという志をもった学生が、経済的な理由で夢を諦めてしまうことのないように経済的なサポートを行う制度として「特待生制度・奨学金制度」があります。ここでその一部をご紹介します。参考にして、利用できるものがないか検討してみてください。(※学校名50音順)
神奈川工科大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
授業料給費スカラシップ | 給付型奨学金 | 年間40万円を給費 | 当該入試の合格者のうち基準点をクリアした受験生 | 4年間(継続審査あり) | |
幾徳学園奨学金 | 貸与型奨学金 | 月額3万4千円 | 新入生を対象とした無利子の奨学金、毎年、30名 | 4年間 |
杏林大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
杏林大学奨学金 | 給付型奨学金 | 年間36万円 | 2~4年生(医学部は2~6年生)で学業成績・人物ともにすぐれ、当奨学金を授業料の納入などにあてる者 | 1年間 | |
杏林大学特別表彰学生表彰金 | 給付型奨学金 | 3万円 | 全学生のうち当該年度中に各学部が認める実績・功績を残した学生(各学部賞受賞者の中から特に優秀な学生) | – | 表彰に際して支給 |
杏林大学成績優秀学生表彰金 | 給付型奨学金 | 5万円 | 1~3年生(医学部は1~5年生)のうち、当該年度の成績が優秀かつ人物・生活面においてすぐれ、杏林大学生として模範的な学生 | – | 表彰に際して支給 |
駒沢女子大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
スカラシップ制度(新入生) | 特待生 | 年間授業料の全額または半額を免除 | 一般選抜A日程の合格者の中で、学科成績最上位者、成績優秀者 | 最長4年(2年次以降は再審査) | |
学校法人駒澤学園奨学金 | 給付型奨学金 | 年間授業料の半額以内の額 | 経済的理由により修学が困難な学生に対し書類選考を行い、奨学生としてふさわしいと判断された場合に給付 | 1年間 | 制度の見直しにより内容が変更する場合があります |
秀明大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
秀明大学給付型奨学金制度 | 給付型奨学金 | 入試の結果により4年間で最大400万円給 | 入試結果による | 最長4年間 | |
八千代市看護師等修学資金貸付制度 | 貸与型奨学金 | 4年間で最大240万円 | 将来八千代市で看護師等として業務に従事しようとする意志がある学生 | 最長4年間 | 返還免除あり |
千葉県保健師等修学資金貸付制度 | 貸与型奨学金 | 4年間で最大86万4千円 | 将来千葉県内で看護師等の業務に従事しようとする意志がある学生 | 最長4年間 | 返還免除あり |
順天堂大学 医療看護学部
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
順天堂大学医学部附属静岡病院奨学金 | 貸与型奨学金 | 月額5万円(年額60万円まで) | 順天堂大学医学部附属静岡病院にて、書類審査および選考試験を実施 | 最長4年間 | 貸与期間に相当する期間、順天堂大学医学部附属静岡病院で勤務された場合には、奨学金の返還は免除 |
順天堂大学看護学部同窓会奨学金 | 貸与型奨学金 | 月額3万円〜5万円(年額60万円まで) | 順天堂大学医療看護学部の学生および卒業生で、看護大学および大学院(一般大学・大学院含む)に通学する学生、認定看護師教育課程の入学者 | 最長4年間 | 卒業後に無利息での返還義務が生じる(4年間で全額返還) |
特待生制度 | 特待生 | 1年次の学費について、授業料と施設設備費に相当する額120万円を全額免除 | 入学試験において学力試験および人物識見が特に優秀な合格者 | 1年次のみ | 該当者には、合格通知と併せて通知 |
順天堂大学 保健看護学部
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
順天堂大学医学部附属静岡病院奨学金 | 貸与型奨学金 | 月額5万円(年額60万円まで) | 順天堂大学医学部附属静岡病院にて、書類審査および選考試験を実施 | 最長4年間 | 貸与期間に相当する期間、順天堂大学医学部附属静岡病院で勤務された場合には、奨学金の返還は免除 |
順天堂大学看護学部同窓会奨学金 | 貸与型奨学金 | 月額3万円〜5万円(年額60万円まで) | 順天堂大学医療看護学部の学生および卒業生で、看護大学および大学院(一般大学・大学院含む)に通学する学生、認定看護師教育課程の入学者 | 最長4年間 | 卒業後に無利息での返還義務が生じる(4年間で全額返還) |
特待生制度 | 特待生 | 1年次の学費について、授業料と施設設備費に該当する額120万円を全額免除 | 入学試験において学力試験および人物見識が特に優秀な合格者 | 1年次のみ | 該当者には、合格通知と併せて通知 |
湘南鎌倉医療大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
特待A | 特待生 | 初年度の入学金・授業料等の全額相当額(170万円)給付 | 一般入試(I期)で成績上位5位までの合格者(5名) | 初年度 | |
特待B | 特待生 | 初年度の入学金・授業料等の半額相当額(85万円)給付 | 一般入試(I期)で成績上位6~10位までの合格者(5名) | 初年度 | |
奨学生制度 | 給付型奨学金 | 初年度の入学金・授業料等の半額相当額(75万円)給付 | 成績優秀で経済的援助が必要と認められる者、5名 | 初年度 | |
離島・沖縄県出身奨学生制度 | 給付型奨学金 | 初年度の入学金・授業料等の半額相当額(85万円)給付 | 離島・沖縄県の出身者で経済的援助が必要だと認められる者、若干名 | 初年度 | |
特別奨学生制度 | 給付型奨学金 | 授業料等の半額相当額(75万円)給付 | 災害、その他家庭の経済的状況急変により修学困難となり、かつ学業継続の意志のある者 | 最長4年次まで |
西武文理大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
奨学生奨学金 | 特待生 | 入学金30万円免除 | 総合型選抜 課題型・一般選抜B日程で奨学生として入学 | 入学時 | |
奨学生奨学金 | 特待生 | 年間授業料の50%減免 | 一般選抜A日程・大学入学共通テスト利用選抜1期で奨学生として入学 | 1年間 | 入学後も一定基準を満たした方は減免継続 |
西武文理大学奨学金 | 給付型奨学金 | 授業料の50%または30%減免 | 経済的理由により修学が困難で、学業優秀・品行方正な学生に選考のうえ給付 | 1年間 | 2年次以降の学生が対象 |
東京医科大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
東京医科大学医学部奨学金 | 貸与型奨学金 | 各学年15名以内、全学年で60名の学生に対して、月額5万円(年額60万円)の奨学金を貸与 | 学業成績の優秀な学生が、経済的理由により学費の支弁等に支障を生じたとき | 原則採用年度1か年以内(選考により次年度に再貸与を受けることが可能) | 既定の条件を満たすことで、返還額の全額または一部を免除 |
授業料免除制度 | 特待生 | 一般選抜成績上位の1位~5位までの者は、初年度に納入する授業料105万円免除。一般選抜成績上位の6位~20位までの者は、初年度に納入する授業料の半額52万5千円を免除 | 一般選抜成績上位の1位~20位 | 入学時 |
東京医療保健大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
スカラシップ制度 | 特待生 | スカラシップⅠ:入学金と1年間の授業料を全額免除 スカラシップⅡ:1年間の授業料を半額免除 |
一般選抜A日程入試・B日程入試の成績上位者を対象に、特待生としてスカラシップ制度を適用 | 4年間(2~4年次生のスカラシップは、前年度の学業成績に基づいて各学部、学科ごとに選考) | |
東が丘看護学部・立川看護学部:東京医療センター奨学制度 | 貸与型奨学金 | 1年間50万円の奨学金を貸与(卒業後東京医療センターに一定期間勤務することで、奨学金の返還が免除) | 卒業後東京医療センターに就職を希望する学生(3年次生10名以内、4年次生15名以内の適用) | 1年間あるいは2年間 | |
東が丘看護学部・立川看護学部:災害医療センター奨学制度 | 貸与型奨学金 | 1年間40万円の奨学金を貸与(卒業後災害医療センターに一定期間勤務することで、奨学金の返還が免除) | 卒業後災害医療センターに就職を希望する4年次生(若干名) | 1年間 | |
千葉看護学部:奨学制度 | 貸与型奨学金 | 1年間60万円の奨学金を貸与(卒業後船橋中央病院に常勤職員として貸与期間相当の業務に従事すれば全額の返還が免除) | 卒業後船橋中央病院に勤務を希望する学生(1~4年次生12名程度) | 1〜4年間 | |
和歌山看護学部:入学金半額支援 | 給付型奨学金 | 入学金30万円の半額を大学が免除 | 原則、入学者の扶養義務者が入学日以前3年間、引き続き和歌山県内に居住していること | – |
東京工科大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
奨学生入試 | 特待生給付型奨学金 | 年額130万円を最長4年間 | 奨学生合格者として入学した方 | 最長4年間 | 奨学生合格者に加えて一般選抜免除合格者も発表 |
東京慈恵会医科大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
東京慈恵会医科大学医学部看護学科特待生 | 特待生 | 年間授業料の全額または半額免除 | 各学年成績上位2名 | 1年間 | |
慈恵大学奨学金 | 貸与型奨学金 | 学納金の全額または半額を無利子貸与 | 条件規程・審査あり | 1年間 | |
慈恵大学看護学生奨学金 | 貸与型奨学金 | 月額3万円貸与(年間36万円、4年間の場合貸与総額144万円) | 条件規程・審査あり | 最長4年間 | |
藤田順子慈恵看護教育奨励基金 | 貸与型奨学金 | 単年度36万円貸与 | 条件規程・審査あり | 1年間 | 返済義務の免除規程あり |
東京情報大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
総合型選抜(未来創造型) | 特待生 | 年間授業料の半額免除 | 選抜入試の合格者全員が対象 | 入学初年度 | 選抜入試ではプレゼンテーションを実施 |
特待生チャレンジ制度 | 特待生 | 年間授業料の半額免除 | 総合型選抜、学校推薦型選抜、社会人選抜の合格者で入学手続きをした者から選抜 | 入学初年度 | 大学入学共通テストを受験し特待生にチャレンジできる制度 |
一般選抜共通利用選抜成績優秀者特待生制度 | 特待生 | 年間授業料の半額免除 | 一般選抜共通テスト利用選抜成績優秀者 | 入学初年度 |
東北福祉大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
東北福祉大学奨学金 | 給付型奨学金 | 5万円(毎月) | ①人物・学業ともに優秀で、家計が著しく困窮にあるいは家計に急変があり、修学の継続が困難になった者 ②高校の学業成績の評定平均値が4.5 以上であること |
1年ごとの継続申請で2年を超えて申請することはできない | |
東北福祉大学奨学金 | 貸与型奨学金(無利子) | 5万円(毎月) | ①人物・学業ともに優秀で、家計支持者の1年間の収入の年額が、給与所得者については700万円以内、給与所得者以外は600万円以内であること ②高校の学業成績の評定平均値が3.5 |
1年ごとに継続申請をすることができる | |
スカラシップ | 給付型奨学金 | 授業料の半額を給付※学科により異なる | ①一般選抜A日程(分割)に成績上位で合格し、入学をする者 ②継続するための給付条件あり |
4年間 |
東洋公衆衛生学院
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
特待生制度 | 特待生 | 前期授業料35万円の免除 | 1年次終了時、および2年次終了時において、無欠席、成績優秀にて他の模範となる者は、次年度前期の授業料を免除する | 半年間 |
人間総合科学大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
一般選抜成績優秀者給付奨学金 | 給付型奨学金 | 授業料半期分相当額を給付 | 一般選抜 A日程成績最優秀者 | 最大で4年間まで | 採用人数は各学科1名以内 |
成績優秀者対象奨学金 | 給付型奨学金 | 在学生各年度成績優秀者に年額10万円を給付 | 在学生各年度成績優秀者 | 1年間(1回) | 採用人数は各学科3名以内 |
目白大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
特待生奨学金 | 給付型奨学金特待生 | 全学部対象100名、年間授業料半額を4年間免除 | 総合型選抜および学校推薦型選抜の合格者は、一般選抜B日程で特待生試験受験可能。一般選抜A日程受験者は、そのまま特待生試験受験と見なす | 4年間(年次見直しあり) | 一般選抜A日程出願期間2023年1/4~1/23。総合型選抜・学校推薦型選抜合格者には別途案内 |
了德寺大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
入学者選抜特待生 | 特待生 | 授業料80万円免除 | 一般兼スカラシップ選抜において優秀な成績を収めた者より選出 | 初年度 | 看護学科、理学療法学科10名/整復医療・トレーナー学科5名 |
在学生特待生 | 特待生 | 授業料80万円免除 | 各学科各学年の成績上位者から選出 | 毎年度 | GPA換算による成績上位2名以内 |