プログレス7月号特別版 知りたい!看護医療系 大学・専門学校情報

特集1 あなたを待つのはどんなキャンパスライフ…?看護医療系の学校、ここがイチオシ!

看護医療系の大学・専門学校は、学校によってそれぞれの特徴があります。最先端の施設・設備が整っている学校、独自のカリキュラムを導入している学校、実習が充実している学校、国家試験合格率や就職率の高さに定評のある学校……。各学校の「ここがイチオシ!」という特徴を紹介します。志望校選びの参考にしてみてくださいね。

少人数制で学生の成長を後押し植草学園大学

教員による手厚い支援・サポートが受けられる
植草学園大学 生徒と講師

植草学園大学の理学療法学専攻・作業療法学専攻の定員は1学年各40名と少人数制を取り入れて授業を行っています。専任教員数が多く、学生一人ひとりにしっかりと寄り添い、サポートできる環境が整っていることが特長です。

理学療法学専攻では、2名のクラス担任が4年間、卒業まで学修面だけでなく、生活面でも相談に乗ります。作業療法学専攻では、教員1名が各学年の学生を数名ずつ担当し、教員チューターと先輩チューターが、新入生を継続的に支援する小グループの学修体制を整えています。授業では、実習や演習などグループ活動の時間が多くなるにつれて、自然と友達が増えていき、分からないところなどを共有し、お互いに知識を高め合うことができます。

植草学園大学 授業の様子

また、障がいをお持ちの方やそのご家族の方を授業にお招きし、生活支援の方法や障がい受容のプロセスなどを協議する時間を設けています。障がい児・者に対する支援の向き合い方や患者さんとのコミュニケーションの取り方など、授業や学外でのさまざまな経験を軸に、幅広い視野から学ぶことができます。

チャレンジ、成長できる大学神奈川工科大学

高い看護実践力と豊かな感性を身につける
神奈川工科大学 校舎外観

明るく充実したキャンパスライフが送れる環境の中で、学生の皆さんが、一人ひとりの可能性を見いだし、良さを伸ばすことができる「力と自信がつく教育」を実践します。

そして、皆さん自身の良さが発揮できる就職、進学のための学生支援を徹底して行う、これが神奈川工科大学の「学生本位主義」です。この学生本位主義に基づく教育・研究活動を今後さらに進めてまいります。

神奈川工科大学 実習の様子

また、少子高齢化により、地域における医療福祉の拡充を目指す「地域包括ケア」の重要性が向上しています。さらに災害医療や情報通信技術の活用など、看護師にはこれまで以上に多様な能力が必要とされています。

看護学科では、そんな次代の看護師を育成すべく、幅広い学びと丁寧な指導、そして工科系大学ならではの授業を取り入れ、一人ひとりの看護実践力を磨いていきます。

保健学部8学科5専攻 万全の教育体制杏林大学

医学部付属病院と多くの専任教員が夢をサポート!
杏林大学 義足に関する授業の様子

杏林大学保健学部は2023年度に理学療法学専攻、作業療法学専攻、言語聴覚療法学専攻の3専攻からなるリハビリテーション学科の開設を予定し、新たに言語聴覚士の国家資格が取得可能になります。

また、新学科開設により保健学部は救急救命学科、診療放射線技術学科、臨床検査技術学科、臨床工学科、看護学科(看護学専攻・看護養護教育学専攻)、リハビリテーション学科(理学療法学専攻・作業療法学専攻・言語聴覚療法学専攻)、健康福祉学科、臨床心理学科の8学科5専攻となり、多様な医療専門職の育成を行う医療系総合大学の特徴を活かして、チーム医療を支える人材を育成するための教育をますます発展させていきます。

さらに、医学教育、実習の充実に力点をおいて、現場で信頼される知識、技術、そしてコミュニケーション能力を合わせもつ医療職業人になるために、医学部や医学部付属病院、近隣の実習施設との連携を中心に幅広い教育環境を整えています。

充実の教育・サポート体制駒沢女子大学

総合大学ならではの豊かな教育環境と万全のサポート
駒沢女子大学 授業の様子

駒沢女子大学には多彩な学群・学部が置かれています。既設の領域において培ってきた教育研究実績をベースに、看護学部以外の学群・学部の教員からも指導を受けることができ、看護関連の学びに加えて幅広い知識を身につけられます。

看護学部1期生(2022年3月卒業生)の国家試験合格率は、看護師100%(82名合格)、保健師100%(10名合格)でした。1年次は国家試験受験に関するガイダンス、2・3年次は年2回の模擬試験受験と国家試験対策学習、4年次は年4回の模擬試験受験や学内外の講師による国家試験対策補講を実施。自信を持って国家試験に臨むことができるよう学生と教員が一体となって取り組みます。

また、サポート体制も万全。入学定員80名に対して、実務経験の豊富な専任教員33名。「専門看護師」等の高度実践看護師も複数名在籍。学生5人(1グループ)に対して1人の教員を配置するアドバイザー制を導入し、担当教員が卒業まで継続的に学生グループの日常生活や学修を支援します。

“看護が大好き”になってもらいたい秀明大学

地域に貢献する人材・英語に強い人材を育成
秀明大学 校舎外観

秀明大学看護学部では、看護実践力と豊かな教養を備えた、地域社会に貢献する人材の育成を目指しています。地元八千代市の強い要請で開設された経緯から、地域との連携体制は万全です。八千代市から奨学金の支援があるほか、地域の基幹病院である大学病院(東京女子医科大学八千代医療センター)を中心に実習を行っています。

授業は、最新の知識と技術が習得できる実践的な内容です。先輩からは「課題やテーマについて意見交換しながら進める参加型の授業はとても充実感がある」「少人数制の授業が多く、先生方が親身なので特に実習前後は心強い」などの感想が聞こえてきます。

秀明大学 実習の様子

また医療現場の国際化にも対応し、英語・英会話の授業にも力を入れています。3年次に全員参加のイギリス留学プログラムを実施。関連校であるチョーサー・カレッジ・カンタベリー(英国立ケント大学内)での英語研修、現地病院やホスピスの見学など多彩なプログラムを用意。宿舎となる学生寮では、イギリス人教員と日本人スタッフがサポートするため、安心して過ごせます。入学した全員が“看護が大好き”になる大学で一緒に学んでみませんか?

「仁」の精神を基本とした教育順天堂大学 医療看護学部

6つの附属病院で実践的に学び、保健師や助産師の道も
順天堂大学 医療看護学部 校舎外観

順天堂大学医療看護学部の教育の特徴は、附属病院をはじめとした多くの実習施設を最大限に活用した豊富な臨地実習により、看護職者としての高い実践能力が得られることです。順天堂大学には6つの附属病院があり、6病院すべてに看護臨床教員がいて、学生の教育・指導にあたっています。1日平均4,000名の外来患者が訪れる順天堂医院をはじめとした各附属病院では、年間総計3,000例におよぶ出産や、ドクターヘリを活用した救命救急医療、高齢者や精神医学に高度に専門化した医療の提供など、あらゆる医療の現場について学ぶことができます。学生は恵まれた実習環境で、自分の将来像を明確にしていくことが可能です。

また、将来の選択肢が広がるのも順天堂大学医療看護学部ならでは。助産師は、10例のお産を経験しなくては国家試験受験資格を得られないので選抜制となっていますが、保健師は希望者全員が科目履修をすることができ、保健師の国家試験受験資格を得ることができます。

順天堂大学 医療看護学部 授業の様子

希望者全員が保健師を目指せるのは、千葉県内でも数校だけ。そのため、中央線沿線などから、1時間半以上かけて通学する学生もいます。

看護師、保健師の受験資格を取得可能順天堂大学 保健看護学部

「仁」の精神を基盤に心身を癒す看護職者を目指す
順天堂大学 保健看護学部 校舎外観

順天堂大学保健看護学部の大きな特色は、「保健師看護師統合カリキュラム」という保健師教育課程と看護師教育課程を統合させたカリキュラムです。全員が両方の資格を学習し、卒業時に全員が保健師と看護師の国家試験を受験することができます。全国にある看護系大学で、このカリキュラムを備えた大学は数えるほどしかなく、多くの受験生が志望動機の一つに挙げています。また、三島市という地の利点を活かし、地域医療に貢献できる看護職者を目指すことができるのも、特徴の一つです。

そして、順天堂大学は「健康総合大学」として7学部を有しています。学部間の連携により、看護学以外に医学、スポーツ健康科学、語学、国際交流などの幅広い分野の知識を習得できるのも他大学にはない特色です。

順天堂大学 保健看護学部 実習の様子

卒業生は順天堂大学医学部附属6病院をはじめ、静岡県内病院や県外病院、自治体の保健師などさまざまな場所で活躍しています。2021年度国家試験において、看護師は99.2%、保健師は93.2%と、いずれも高い合格率となりました。

恵まれた環境で即戦力となる看護師を育成湘南鎌倉医療大学

県下最大の病院で多角的・先端的な経験を積む
湘南鎌倉医療大学 校舎外観

湘南鎌倉医療大学は2020年に「生命だけは平等である」という建学の理念のもと、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療・ケアを受けられる社会の構築を目指し日々研鑽する医療人を育成する」ことを目的として鎌倉の地に開学しました。

開学の際には、理念を同じくする徳洲会グループの全面的なバックアップを受けており、看護学教育の大きな部分を占める実習に関して、学内で学修した講義・演習を、同じ理念を持ち大学から60分以内に位置する同グループの病院や各施設で実施できるという大きな強みがあります。

主な実習先の一つである湘南鎌倉総合病院は地上15階地下1階建て、病床数は574床を完備した県下最大の病院です。屋上にはヘリポートを備え、ER、手術室、血管カテーテル室を完備。さらに、3.0テスラMRI、320列CT、最新の放射線治療機器トモセラピーなど、高度医療機器をも完備導入しています。診療の特徴としては、心臓センター・脳卒中センター・お産センターなどでは、外来室から、検査、治療、病室がワンフロアに設置され、患者さんの移動を最小限に抑えて迅速な対応ができるよう設計配置されています。恵まれた環境で、即戦力となりうる看護師を目指して学ぶことができます。

ホスピタリティ教育と多様な実習施設西武文理大学

ホスピタリティを育みながら看護実践能力を高める
西武文理大学 校舎外観

ホスピタリティとは、相手をおもいやり、真心を込めてもてなす心のことです。西武文理大学看護学部には、キャンパスでの学習・日常生活のさまざまなところにホスピタリティを学ぶ環境と機会があります。

1年次から始まる基礎ゼミナールや演習では、少人数グループで仲間にホスピタリティを発揮するとともに、教員との距離も近く、人間性豊かな教員たちが、学生一人ひとりにホスピタリティに富んだ関わりをします。このようにホスピタリティあふれる関わりと経験を積み重ねることにより、学生は自然とホスピタリティの意味と意義を学んでいきます。

西武文理大学 生徒と講師

また、看護学実習においては、埼玉県内や東京都内の多くの保健医療福祉機関からの協力を得て実習を行っています。各実習目的に応じた、ふさわしい学修が可能になるよう、実習施設を吟味、依頼しています。多様な施設で実習を行うことにより、学生はさまざまな保健医療の理念や活動、多様な対象者と出会うことができ、保健医療に対する学びや視野を広げていきます。

新宿で看護に向き合い、可能性を紡ぐ東京医科大学

自ら成長しながら多様な場で看護の力を発揮できる人材の育成
東京医科大学 校舎外観

東京医科大学では建学の精神「自主自学」に基づき、看護学を基盤にして自ら考え、行動し、社会を切り拓いていく人材育成を目指しています。自分で考え、課題に立ち向かう姿勢は、看護の対象者である人間、健康、環境の多様性や複雑性に向き合い、困難を乗り越えて突破することにつながります。

不確実性の中で変化する社会、医療や科学技術の発展、人口構造の変化と生活・文化・価値観の多様性。このような時代の要請に応えるべく、2021年度から新たなカリキュラムに移行しました。看護学の専門的な知識や技術、その礎となる学際的知識と幅広い教養を身につけ、人と社会の多様性を深く理解して人間の尊厳を守り、多職種との連携や看護のプロフェッショナリズムに基づいて「新しい看護」を追求し、その力を発揮できる人材を育成していきます。

東京医科大学 授業の様子

学びの場は新宿の中心部に位置しています。高層ビルの立ち並ぶ西新宿エリアに大学病院、落ち着いた雰囲気の新宿御苑エリアにキャンパスを有し、日本中・世界中から集まる人たち、その文化・生活背景・言語の多様性に触れ、無限大の可能性を感じることができるでしょう。東京医科大学で看護に向き合い、自身の可能性を紡いでみませんか?

新学科・専攻東京工科大学

言語聴覚学専攻が誕生[2021年4月設置]
東京工科大学 実習の様子

東京工科大学医療保健学部に、2021年4月、リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻が誕生しました。言語聴覚士は、「話す」「聴く」「食べる」を支援する医療専門職です。

言葉はコミュニケーションのほか、思考の構築にも用いられ、食べることは栄養摂取だけではなく、生きる喜びにもつながる大事な要素です。言語聴覚士は、こうした人としての尊厳や喜びに関わる機能に障がいを負った方々を支える、現代医療に欠かせない存在なのです。

東京工科大学 PCを用いた授業の様子

言語聴覚学専攻では、低学年次から将来を見すえたキャリア教育を段階的に展開します。また、授業外の学修についてもプログラム化をして示し、予習・復習内容、到達目標を把握しやすくするほか、卒業後もスキルアップなどに対応した勉強会を開催するなど、行き届いた指導を行っていきます。

国内最大規模の看護職養成大学東京医療保健大学①

実習病院が隣接し大学院や助産学専攻科も併設
東京医療保健大学① 血圧測定の実習の様子

東京医療保健大学は、5つの看護学科が設置されています。患者さんの気持ちに寄り添える人間力や、科学的な知見、高い技術を備えた看護職を育成しています。

各キャンパスの近くには実習先の病院があり、実践的に学ぶ環境が整っているのが特長です。学生たちは、NTT東日本関東病院、国立病院機構東京医療センター、国立病院機構災害医療センター、JCHO船橋中央病院、その他の大学病院など国内有数の大病院で実習を行い、専門職としてのスキルを身につけると同時に、さまざまな職種の人たちと協働して患者さんの治療にあたるチーム医療を学びます。

東京医療保健大学① 実習の様子

また、学部によっては看護師だけでなく保健師や養護教諭1種の国家試験の受験資格や免許状を取得することができます。さらに学びを深めたい場合は、大学卒業後に専攻科(1年制)や大学院(2年制)に進学し、助産師の国家試験の受験資格を取得することも可能です。国立病院機構キャンパスには診療看護師(NP)を取得できる大学院も併設されており、学生は自分の希望にあった看護職が目指せます。

千葉看護学部で地域指定(千葉)総合型選抜を新設東京医療保健大学②

2023年度入試より医療保健学部、東が丘看護学部に加えて実施

東京医療保健大学は医療の現場に強く、豊かな国際感覚を備え、医療の情報化に対応し、他の専門職と協働してチーム医療を実現できる人材の育成を目指しています。そのため、一般選抜だけでなく、総合型選抜、学校推薦型選抜(公募制・指定校)、大学入学共通テスト利用入試など多様な入学者選抜を行い、さまざまな能力や特性を持った学生を受け入れています。

2023年度入試より医療保健学部看護学科、東が丘看護学部看護学科に加え、千葉看護学部看護学科でも総合型選抜を実施します。試験内容は学部により一部異なりますが、小論文では思考力・判断力・表現力、自己推薦書と面接では、意欲・表現力・主体性・人間性などを評価し、多面的、総合的に判定します。

2023年度入試 総合型選抜の概要

・医療保健学部看護学科:(出願時提出)自己推薦書(当日の試験)面接、小論文
・東が丘看護学部看護学科:(出願時提出)自己推薦書、調査書(当日の試験)面接のみ
・千葉看護学部看護学科:(出願時提出)自己推薦書(出願後)事前課題レポート(当日の試験)面接のみ

※学生募集要項、自己推薦書などは7月以降、本学HPよりダウンロード可能

2023年度入試 総合型選抜 日程

学部 学科 試験日 合格発表日
医療保健学部、東が丘看護学部、千葉看護学部 看護学科 10/16(日) 11/1(火)

奨学金&スカラシップ制度東京医療保健大学③

実習病院の制度を利用して経済的な負担を軽減
東京医療保健大学③ 国立病院機構東京医療センター

東京医療保健大学の主な実習先となる病院や医療機関では、就職を希望する学生に対し奨学金制度を設け、学業に打ち込むことができるよう学生を支援しています。奨学金は一定期間勤務することで、一部または全額の返還が免除されます。

国立病院機構東京医療センター(=写真)の奨学金は、東が丘看護学部生の3年次10名以内、4年次15名以内が対象。1年間に50万円が支給されます。国立病院機構災害医療センターでは、4年次若干名が対象。支給額は年額40万円です。JCHO船橋中央病院の制度は千葉看護学部に在籍する1~4年次の12名程度が対象。年額60万円が支給されます。

また、一般選抜A日程入試・B日程入試の成績上位者を対象としたスカラシップ制度もあり、1年間の授業料が全額または半額免除になります。入学後は、前年度の学業成績に基づいて各学部、学科ごとに選考されます。

その他、日本学生支援機構奨学金や自治体が設けた奨学金などを利用することも可能です。学生の経済的な負担を軽減するため、奨学金やスカラシップ制度を充実させています。

学生生活を全力で支援東京医療保健大学④

教員によるサポート体制や学生寮が充実
東京医療保健大学④ 女子寮

■パソコン無料貸与
入学時にノート型パソコンを全学生に1台ずつ無料貸与。オンライン授業もこのパソコンで対応できます。各キャンパスにはサポートセンターがあるので、パソコン初心者でも安心して学ぶことができます。

■学生相談
学生がいつでも教員に相談できる体制を整えています。「アドバイザーグループ制度(医療保健学部、千葉看護学部)」では、1年次から学生をグループに分け、そのグループに教員をアドバイザーとして配置しています。また「コンタクトグループ制度(東が丘看護学部、立川看護学部)」では、1~4年次の学生をグループ分けし、グループごとに教員を配置。教員だけでなく、先輩にも相談ができるところが学生に好評です。

東京医療保健大学④ 生徒たち

■なのはな寮(千葉看護学部生対象)
ワンルームマンションタイプの女子寮があるので、遠方から入学する学生もいます。トイレ・バス付きの1人部屋を光熱費込みの月額32,000円で利用することができます。

医学科生とともに学ぶ東京慈恵会医科大学

学祖の言葉「医師と看護師は両輪の如し」を実践
東京慈恵会医科大学 校舎外観

学祖である高木兼寛先生は「医師と看護師は車の両輪の如し」という言葉を残されています。現在のチーム医療につながるこの言葉は、慈恵医大の歴史の中で脈々と受け継がれてきました。平成4年開設の看護学科が、看護学部を独立してつくらず、医学部の中に医学科と並列してつくられたのは、まさに学祖の言葉を教育の中で形にするためでした。

東京慈恵会医科大学 実習の様子

入学時、両学科の新入生はスタートアップ研修や救急蘇生実習などをともに行い、医療を学ぶ仲間としての意識を芽生えさせます。その後1年次に、医療の総論的な科目、コミュニケーション能力を養う科目、一般教養科目などをともに学びます。この中には両学科の学生がディスカッションする科目も多く配置されています。また上の学年でも、医療倫理に関する演習や、選択制ですが医学科生とともに行う実習もあります。慈恵の学生は、両学科の学生間で行うさまざまな勉学や部活動などを通して、それぞれの職性を尊重し、協力し合うことや、他の角度や立場から考えることの大切さなどを身につけていきます。学生時代に培った関係性は、臨床現場でチーム医療として開花されます。

これからの医療を担う力を東京情報大学

主体的な学びで、これからの社会で活躍できる「たくましい看護師」に
東京情報大学 学習で使用するタブレット

東京情報大学の看護学部は、「情報」と「看護」を融合させた学びで、少子超高齢化と情報社会化が進むこれからの時代の医療現場で必要とされる看護師を育成します。テクノロジーの進化は、医療技術の分野にも大きな変化をもたらすでしょう。手術支援ロボットや介護ロボットの導入、AIによる病気の診断、3D技術によって作成される骨や義肢、遠隔診断・遠隔看護、リアルタイムに体温や血圧を計測できる生体センサーなどなど。一方、少子超高齢化などにより、在宅医療が看護師の主要な活躍の場のひとつとなっていくことも予想できます。こういった新しい時代に、地域ケア・医療を支える中心的な役割を担える「たくましい看護師」を育てます。

東京情報大学 実習の様子

東京情報大学では、学生の主体的な学びを引き出し、「情報活用・発信力」「職業人としての基礎力」「現場から学ぶ力」の3つの力を育んでいきます。すべての学生が最先端の電子教科書が入ったタブレットを活用して学ぶほか、1年次には訪問看護ステーションを訪問。200以上の多彩な実習先の中には、病院だけでなく地域包括支援センターや特別支援学校など地域に密着した現場もあります。遠隔看護実践研究センターを備え、先駆的な看護スキルを学べる環境も整っています。学生ボランティアが中心となって地域と連携したイベントを企画・開催、大成功を収めるなど、自ら主体的に学び、道を切り拓く学生が次々と育っています!

看護実践能力の基礎を育むプログラム東北福祉大学

問題解決能力の向上と多職種との連携強化を目指して
東北福祉大学 実習の様子

東北福祉大学は「行学一如」を建学の精神として、東北という地域が抱える課題を解決し、地域の未来へ貢献できる人材を輩出している福祉の総合大学です。医療系を目指す健康科学部には、保健看護学科の他にリハビリテーション学科(作業療法学専攻・理学療法学専攻)と医療経営管理学科があります。学部の学生に限らず、福祉や教育などさまざまな分野を目指す学生と交流を持ちながら学んでいます。

保健と医療、福祉を融合させた考え方を身につけること、これが保健看護学科で学ぶ最大の特長です。これまで医療は、専門分野、領域、役割の垣根が高く、縦割り行政のようであると言われてきましたが、超高齢社会においては医療と福祉の連携が重要な課題になっています。

東北福祉大学 聴診器を用いた実習の様子

保健看護学科では新しい看護の方向を見極め、学生個々の看護実践能力の基礎を育む教育プログラムを用意。充実した学びを通して真のやさしさと豊かな感受性を備え、看護理論と実践を多面的に把握し、現場において真に適切な対応のできる看護師や保健師、助産師の養成を目指します。また、国家試験対策や就職支援にも力を入れており、2022年度助産師は国家試験合格率100%を達成しました。看護師・保健師は全国平均を上回っています。就職は、希望する学生100%が内定をいただいております。

先生との圧倒的な距離の近さ!東洋公衆衛生学院

在校生から支持多数!きめ細やかな学習サポート!
東洋公衆衛生学院 授業の様子

東洋公衆衛生学院の最大の魅力は、少人数制での教育です。臨床検査技術学科は40名1クラス、診療放射線技術学科は37名2クラスで構成されており、少人数制だからこそ、教員は各学生に指導する時間を割くことができます。

また、学生の得意・不得意教科、学習状況、性格まで把握し、一人ひとりに合った指導を実践。定期的に面談を行って学習方法のアドバイスをしたり、放課後自習をしている学生に教員から声をかけたりすることもあります。

教員のいる教務室は学生の教室から距離が近く、出入り自由のため、学生がその日に理解できなかった部分を質問しに訪れるのは、日常的な光景です。

東洋公衆衛生学院 実習の様子

医療系の学校で学ぶ内容は、当然ながら専門的であり初めてのことばかりですので、どんな学生も壁にぶつかるときがあるはずです。その際に即座に解決できる環境があるのが東洋公衆衛生学院の魅力であり、在校生、卒業生からも多くの支持を得ています。

右手にライセンス、左手に生きる力人間総合科学大学

人々の健康と幸福を支援する人材を育成
人間総合科学大学 校舎外観

人間総合科学大学は今日に至るまで一貫して「人々の健康と幸福を支援する人材の育成」を目的に歩みを進めてきました。「真に人間を理解し、自立と共生の心を培い、活力あふれる創造性と豊かな人間性を育む」という建学の精神のもと、多くの医療職者、関連業務に携わる人々の生涯学習の場を築いています。今後も社会のニーズに対応しつつ、保健医療福祉分野に貢献する人材育成に努めます。

看護学科では患者さんや医療従事者などさまざまな立場の人々と連携・協働できるコミュニケーション能力を養い、科学的な考え方と国際的な視野を持った看護師として、人々がより良く生きる力を支援できる力を身につけます。病院奨学生推薦型選抜やメディシェフ資格の取得など、ユニークな入試制度や学びも特色です。

人間総合科学大学 実習の様子

リハビリテーション学科では、理学療法士や義肢装具士として医療、介護、福祉、スポーツ、教育研究などの分野で活躍するための知識と技術を養います。少人数担任制を生かし、実践的で高いレベルの知識・技術が身につく学修環境が整っています。義肢装具学専攻は関東唯一の養成大学として、安全で質の高い義肢装具の製作・適合ができる人材を輩出しています。

“育てて送り出す”教育で看護師を育成目白大学

早期から始まる国家試験対策、充実した実習環境
目白大学 実習の様子

保健医療学部、看護学部を有する「さいたま岩槻キャンパス」は、自然豊かで広大な敷地に実習棟が配置されており、学生たちがゆったりと学習に取り組む環境が整っています。看護学部では、領域ごとに空間の広い実習室と最新のシミュレーターを完備し、学内で充実した実習が受けられます。また、臨地実習においても、国立病院機構埼玉病院をはじめとする国公立の病院でハイレベルな実習を経験することができ、就職にもつながっています。

目白大学 学内の設備

さらに国家試験対策においては、毎年結果を分析し次年度に向けた方針を打ち出し、1・2年次は知識定着のために復習テストを実施。3・4年次はゼミ担任が一人ひとりに合った学習支援を行うほか、国家試験対策担当の教員を中心に学部全体で独自のセミナーや模擬試験、対策講座を実施。手厚いサポートで全員合格を目指しています。近年は、選択希望者による保健師の国家資格W取得も毎年高い合格率で実績を重ね、保健師として行政機関にも就職実績を上げています。“看護師”“保健師”を目指すなら目白と呼ばれるよう教職員一丸となって取り組んでいます。

資格取得に重きをおく実学志向の大学了德寺大学

身体と心のケアができる医療のスペシャリストを目指す
了德寺大学 校舎外観

了德寺大学は海と緑に囲まれ、6階の学食からは海が一望できる最高のロケーション。また健康科学部は理学療法、整復医療・トレーナー、看護の3つの学科からなり、医療のスペシャリストを養成。高い国家試験合格率に向けての強力なサポート体制に加え、アドバイザー制度により教員との距離が近く、学校生活や勉強などで困ったときには何でも相談できる体制が整っています。

理学療法学科は、附属の整形外科や了德寺グループのクリニックと連携し、サポート体制を構築。精神的な不安を軽減しながら愛情豊かな臨床実習を展開しています。また2022年度からはアスレティックトレーナー受験資格も取得可能。

整復医療・トレーナー学科は、柔道整復師の資格を柱に保健体育教諭、アスレティックトレーナー、CSCS、健康運動指導士の資格が取得可能なので、自分の目指す将来の夢に向かっていろいろな組み合わせが選択可能です。

了德寺大学 実習の様子

看護学科は、豊かな人間性を培い、特に芸術を通して感性を育むとともに、看護の専門知識・技術、専門職としての誇りを身につけ、将来指導的立場に立って看護職の役割と義務を果たし、変化する地域社会、医療、福祉に貢献できる人材を育成します。また4年間で保健師や養護教諭の資格も取得可能です。

先輩VOICE

現在、看護医療系の学校で夢に向かって勉強中の先輩方に、「実際にそこで学んでいる学生ならでは」の生の声を聞かせていただきました。

埼玉県立大学 松浦 冬瑚先輩

埼玉県立大学

保健医療福祉学部 看護学科 4年 松浦 冬瑚先輩

志望の
理由

私は幼少期から出産に興味を持っていて、高校のときの看護体験で看護職に向いていると実感し本格的に助産師を目指すようになりました。現在の大学を選んだ決め手は、看護師と助産師の資格が4年間で同時に取得できることと、専門職連携教育に優れていたからです。

学びの
環境

お気に入りスポットは、そこにいるだけで勉強のモチベーションが上がり、集中することができる図書館です。先生方は分からないことは一緒に考えてくれたり、助言したりしてくださいます。そしてとても優しいです。男女比は1:9くらいで、勉強熱心で思いやりのある人が多いです。

講義・
研究

母性看護学での性教育の内容が、看護学生としてではなく一人の人間としてとてもためになったと感じます。初めて、自分で看護展開をするという課題がとても大変で印象に残っています。現在取り組んでいる卒業研究では、産褥期のアロマセラピーの効果について研究をしています。

キャンパスライフ

ダンスサークルに所属していました。現在は、居酒屋と塾のアルバイトをしています。授業や実習を通して、能動的に学ぶ姿勢や人との適切な接し方が身につき、人として成長できたこと、専門的知識を習得できたことが、この大学に入ってよかったと感じることです。

埼玉県立大学 キャンパスの様子

将来の
夢・目標

周産期は心身の負担が大きいので、多角的な視点で妊産婦をケアできる助産師になりたいです。また、日本の遅れている性教育の中で、正しい知識を提供し、性のことで悩む人を減らしていきたいです。日々勉強し、日本の医療に貢献していきたいと考えています。

受験生の
皆さんへ

自分がなりたい医療職像や、やりたいことを明確にすることが、志望校選びのポイントかと思います。志望校決定は今後の人生の大きな一歩になるので、足を運び自分の目で確かめて、納得のいくまで悩みましょう。

東京医科歯科大学 織田 知優先輩

東京医科歯科大学

医学部 保健衛生学科 看護学専攻 2年 織田 知優先輩

志望の
理由

医療職を志したのは、単純に幼い頃から誰かの役に立つ仕事がしたいという思いがあったからです。また東京医科歯科大学を選んだのは、将来看護師として働く際に、地域の病院よりは大病院で働きたいという思いがあったのと、最先端の医療に興味があったからです。

学びの
環境

私は図書館が気に入っています。医療系の参考書がとても多く、自習室も静かで集中できます。先生や学生の雰囲気はとても和やかです。湯島キャンパスのすぐ隣に附属病院があり、実際に働いていらっしゃる方を見かけるたびに、気が引き締まります。

講義・
研究

口腔ケアの演習講義が印象に残っています。口腔保健学科の4年生の先輩が直接授業をしてくださるという講義で、2年生4人に先輩1人の少人数制でした。年の近い先輩だからこそ小さなことでも質問ができ、分かりやすく講義をしてくださる先輩に憧れを抱きました。

キャンパスライフ

週2日看護医療系の専門学校でアルバイトをしています。また大学では女子バレーボール部に所属していて、週に1~2回ほど練習をしています。この学校に入って、特に同じ夢に向かってともに成長できる友人や優しい先生方と出会えたことが良かったと感じています。

将来の
夢・目標

患者さんに信頼してもらえる医療技術を身につけるだけでなく、患者さんの表情や行動から小さな変化にも気付けるような看護師になりたいです。卒業後は附属病院で働きたいと思っているのですが、さまざまな診療科を経験し、認定看護師や専門看護師の資格も取りたいです。

受験生の
皆さんへ

受験勉強はとても辛く、悩みや不安も多いと思います。しかし大学へ入学した今思うのは、頑張って良かったということです。やはり自分の第一志望の学校で毎日学べるというのは幸せなことです。皆さんがその幸せをつかめるように応援しています。頑張ってください!

神奈川工科大学 谷 龍介先輩

神奈川工科大学

健康医療科学部 看護学科 4年 谷 龍介先輩

志望の
理由

地域の診療所で看護師として多くの患者さんと接する母の姿を見て憧れを抱き、看護師を目指すようになりました。神奈川工科大学に進学したのは、当時の卒業生の看護師国家試験合格率が100%であり、手厚いサポートを受けられると考えたためです。

学びの
環境

情報学部をはじめとしたさまざまな学部があり、情報通信技術に数多く触れることができるのはこの大学ならではだと思います。キャンパス全体では男性が多いです。看護学科は女性が多いですが、他大学に比べると男性の割合は比較的高く、男性も過ごしやすいと思います。

講義・
研究

3年次にさまざまな分野の病院実習に行きます。授業や演習で学んだことを活かして、現場でさらに学びを深めることができます。患者さんとの関わりでしか得られないものがたくさんあると思います。大変なことも多いですが、達成感と学びはかけがえのないものとなります。

キャンパスライフ

私は授業の合間にキャンパス内に設置されたベンチで友達と話したり、授業後にドライブに行ったりしています。自然が豊かなので、外で友達と話す時間は良いリフレッシュになります。また、車通学ができることもこの大学の魅力の一つだと思っています。

神奈川工科大学 実習の様子

将来の
夢・目標

大学で学んでいくうちに、入院する前の地域生活から病気を予防するという視点に深く共感し、保健師になりたいと思うようになりました。少子高齢化が急速に進む日本ですが、どの世代の方も健康で楽しく過ごせるような支援ができるようになりたいと考えています。

受験生の
皆さんへ

健康第一に受験勉強、頑張ってください。プレッシャーで押しつぶされそうになることも多々あると思いますが、これまでしてきた努力は何らかの形で必ず報われます。皆さんが入学してくれることを楽しみにしています!

駒沢女子大学 夏目 早也佳先輩

駒沢女子大学

看護学部 看護学科 4年 夏目 早也佳先輩

志望の
理由

医療関係者の兄が人のために行動している姿に憧れました。私自身、人と関わることが好きなので、医療従事者の中で患者さんを一番近くで支え、寄り添う姿にも憧れ、看護師を目指しました。駒沢女子大学は個々に対して誠実かつ丁寧に寄り添ってくれる学校なので、自主的に学べると考え志望しました。

学びの
環境

先生と学生との距離が近く、分からないことや疑問に思ったことをすぐに聞くことができ、図書館にも本がたくさん揃っているので、自主的に勉強できる環境です。また、先輩や同じ学年の友達が主体的に勉強している姿を見て、自分自身も勉強しようという意欲につながる環境でもあります。

講義・
研究

臨地実習では、患者さんに対してどのように接するのが良いか、立ち居振る舞いや姿勢を工夫しました。最適な看護を行うためにもコミュニケーションが必要であり、さまざまな方法があります。それらを探究するため、友達と考え方を共有し、深めることが楽しかったです。

キャンパスライフ

人と関わることが好きなので、飲食店や販売店のアルバイト、オープンキャンパスの学生スタッフを行ったり、息抜きにバレーボールのサークルに参加したりしています。自分の得意なことや好きなことを活かしながら生活することがとても楽しいです。

将来の
夢・目標

患者さんの性格や背景、疾患を考え、その人の特性に合った看護が行えるように創意工夫をしながら看護を行っていきたいです。患者さんに寄り添った最適な看護を実施する方法はさまざまであり、実習やいろいろな経験を通してより良い看護師像を探究していきたいです。

受験生の
皆さんへ

挑戦しないと何も始まらず、自分の道を狭めると考えております。今は苦しいと思いますが、将来のなりたい自分や目標に向かって頑張ってください。

順天堂大学 医療看護学部 川村 みなみ先輩

順天堂大学

医療看護学部 2年(浦安キャンパス) 川村 みなみ先輩

志望の
理由

中学3年時に部活で骨折し、入院先で出会った看護師さんがとても優しくて、私もこんな人になりたいと思い、看護師を目指しました。順天堂大学医療看護学部は、パンフレットにあった「仁」という言葉が心に響き、看護師ではなくても、人を慈しむことができる大人になりたいなと思ってこの大学を選びました。

学びの
環境

友達が同じ夢に向かっているので、刺激を受けることが多いです。友達が頑張っていると、私も頑張ろうと思えるので切磋琢磨でき、アドバイザー制度もあるので、一人で何でもやるのではなくいろいろな人に相談できます。とても学びやすい環境だと感じます。

講義・
研究

1年次の形態機能学が楽しかったです。生物は好きな科目でしたが、形態機能学は人の体のことをさらに深く学ぶことができて、いろいろな気づきもありました。1年次の実習はコロナ禍でオンライン実習になったため、2年次の実習で、これまで学んできたことが実際に使えるのかワクワクしています。

キャンパスライフ

部活もアルバイトも、友達との交流もとても楽しんでいます。部活動が週1~2回なので、負担なく続けられます。部活では先輩後輩の仲が良く、テストなどの情報をもらったり、感染状況が落ち着いているときに泊まったりドライブしたりと、みんなで楽しくやっています!

順天堂大学 医療看護学部 テーマパークでの集合写真

将来の
夢・目標

子どもが好きなので、将来は小児看護師を目指しています。何よりも、人の身体面だけではなく、心からケアできる看護師になりたいと思っています。それが順天堂大学を選んだ理由なので、絶対ブレません!

受験生の
皆さんへ

受験勉強中はつらくなることや迷うこともあると思いますが、その時は自分がなぜ看護職を目指すのか、順天堂を目指すのかを思い出すようにしてください。それが実は面接試験対策にもなります。何度も考え初心に返ることで、目指す場所がはっきりしてきます。夢に向かって頑張ってください。

順天堂大学 保健看護学部 佐藤 あやか先輩

順天堂大学

保健看護学部 3年(三島キャンパス) 佐藤 あやか先輩

志望の
理由

あるドラマで看護師に魅了されたことがきっかけです。チーム医療に対応する姿に、他者を思いやる気持ちがあるからこそ信頼が得られるのだと気づきました。また、「仁」の精神である、他者を思いやり尊重するところに共感し、この大学で学びたいと志望しました。

学びの
環境

お気に入りのスポットは、学術メディアセンターです。看護や医療に関する書籍が充実しているので、知識や理解をさらに深めたいときに利用します。多くの書籍を見比べながら学習することができて、大変役立っています。また、明るく開放的な空間なので気軽に立ち寄れます。

講義・
研究

印象に残っている授業は「診療援助技術」です。最新の設備や機器が揃っている実習室を少人数で利用します。先生が一緒にやってくれたり、細かく丁寧に説明してくれたりするおかげで多くの手技が身につき、科学的な根拠を考えながら実践することの大切さも学びました。

キャンパスライフ

大場川クリーンズ(DRC)というサークルに所属しています。このサークルでは、公園や海岸の清掃活動を行っています。夏には海岸でペットボトル、ビン、プラスチックなどのゴミを拾いました。先生やOB、先輩、同級生とともに活動を行い、地域がきれいになるように努めています。

順天堂大学 保健看護学部 大場川クリーンズ(DRC)の活動をする佐藤先輩

将来の
夢・目標

私は患者さんの想いに寄り添える看護師になりたいです。講義や演習の学びを通して、患者さんの個別性に合わせた看護計画を立案し、ケアを実施することの大切さを学びました。だからこそ、患者さんの思いを受け止めながら尊重できる看護をしたいです。

受験生の
皆さんへ

受験当日は、緊張や不安で焦ることがあると思います。そんなときは、ゆっくり深呼吸をしてみてください。きっといくらか落ち着けるはずです。自分が今までやってきたことを信じて、最後まで諦めずに頑張ってください。心から応援しています。

湘南鎌倉医療大学 多田 玲菜先輩

湘南鎌倉医療大学

看護学部 看護学科 3年 多田 玲菜先輩

志望の
理由

全国各地に病院を展開する徳洲会グループの大学ができると聞き興味をもち、大学説明会に参加しました。そこで、徳洲会グループの理念である「生命だけは平等だ」や、大学運営スタッフのみなさんの雰囲気、具体的な教育内容を知り、ここで学びたいという気持ちを抱きました。

学びの
環境

食堂に設置されている目安箱やアドバイザーの先生を通して発した意見に、必ず返信があります。日々、学生の意見を取り入れてさまざまなことが変わっていくのを感じるので、学生に寄り添ってくれる大学という印象です。

講義・
研究

1年次の前期にある、形態機能学という授業が一番印象に残っています。形態機能学は、体のパーツごとにその働きを学ぶ授業なのですが、体のパーツごとで授業を担当する先生が変わるので、授業資料や授業スタイルにそれぞれ個性が出て楽しく授業を受けることができました。

キャンパスライフ

学食が魅力的です。朝食は100円、昼食は300円で食べられるのですが、栄養士の方々がバランスの良いおいしい食事を作ってくれます。日替わりメニューなので、毎日の楽しみになっています。ちなみにご飯と汁物はおかわり自由。たくさん食べたい人にもおすすめです。

湘南鎌倉医療大学 授業を受ける多田先輩

将来の
夢・目標

私は、毎日患者さんと向き合い、病気を治療するお手伝いができる看護師と、未病の方にアプローチして、病気を防いでいく保健師の仕事、両方に魅力を感じています。卒業後は、どちらの職に就いたとしても、大学時代に培った知識を基に学び続け、周りから信頼される医療人になりたいです。

受験生の
皆さんへ

みなさんが湘南鎌倉医療大学に入学され、お会いできるのを楽しみにしています!受験勉強、自分のペースで頑張ってください。応援しています。

西武文理大学 井口 紗来先輩

西武文理大学

看護学部 看護学科 4年 井口 紗来先輩

志望の
理由

看護師を目指したきっかけは、もともと人と関わることが好きだったことと人の命を救う職業にやりがいを感じていたことです。在学している西武文理大学は、ホスピタリティを基盤に看護について学んでいきます。看護師になるためにはホスピタリティの心があってこそだと考えたため志望しました。

学びの
環境

先生方と学生との距離が近いことがとても魅力的です。看護学部は、他学部の学生と比べて忙しく、またストレスフルなところもあります。さらに、コロナ禍であることから人との距離が希薄化しています。しかし、そのような中でも、先生が相談しやすい環境を作ってくださっています。

講義・
研究

看護学部で学んでいる以上、実習は必ずあります。辛かったことや学びになったこと、楽しかったことすべてが看護学実習です。先生方が相談に乗ってくださったからこそ、患者さんにより良い看護を提供することができました。患者さんに喜んでもらえることが何よりうれしかったです。

キャンパスライフ

一人暮らしであるため、授業時間外は時間を見つけてアルバイトをしています。授業の合間には友達と話をしたり、演習の日は復習をしたりして過ごすことが多いです。また、課題が多いのですが、友達と一緒に取り組むことが楽しくて、モチベーションの向上にもつながっています。

西武文理大学 談笑する井口先輩

将来の
夢・目標

将来は認定看護師や専門看護師などの資格取得を目指したり、大学院に進学して研究に取り組んだりすることも視野に入れています。そのためにはまず、病院で経験を積み、私自身が何をより深く学びたいのかを考えながら看護師として日々向上したいと考えています。

受験生の
皆さんへ

私が受験をした頃とは状況が変わり、とても大変だと思います。コロナ禍で、制限されていることも多いのではないでしょうか。たまには休息をとり、本番で力を発揮できるよう頑張ってください。応援しています。

東京医科大学 A・S先輩

東京医科大学

医学部 看護学科 3年 A・S先輩

志望の
理由

社会人として働いていましたが、夫の死をきっかけに命について考える時間が増え、医療職を志すようになりました。東京医科大学は立地が良いこと、4年制大学であること、附属の大学病院がきれいなことが決め手で、第一志望で一般受験しました。

学びの
環境

さまざまな状況での看護ケアを学ぶために、先生方が患者さんの家や患者さんの入院生活を教室に再現してくださることがあります。先生方は個性的で、いろいろなキャラクターの方がいらっしゃいますが、一丸となって学生に学びの場を提供してくださいます。

講義・
研究

私は、国際的な学習の場に積極的に参加していますが、東京医科大学での学びが活かされることが度々あります。また、先生方は、学外での学びを学生に共有する場を設けてくださいます。そのため、学内での学びが学外に活き、再び学内に還元されるという良い循環があります。

キャンパスライフ

東京医科大学では、講義や演習、実習などでグループワークをする機会が多くあります。そのため、80~100人ほどいる学年のほとんどの人と話す機会に恵まれます。課題や実習など大変なこともありますが、グループで協力して乗り越えています。

東京医科大学 集合写真

将来の
夢・目標

卒業したら、附属の東京医科大学病院に就職して救急救命や退院支援、外国人の対応に携わりたいと考えています。そして、経験を積みJICAの海外協力隊や国際緊急援助隊として活動をしたいと考えています。救急救命、国際看護、公衆衛生に関わる医療人を目指しています。

受験生の
皆さんへ

受験勉強お疲れさまです。私は最近、YouTubeの10時間ぶっ通し勉強配信を見ながら英語の勉強をしています。東京医科大学に入学したら、運動部に入部することをお勧めします。先輩との繋がりは必ずあなたを助けます。Best of luck!

東京慈恵会医科大学 大島 怜先輩

東京慈恵会医科大学

医学部 看護学科 3年 大島 怜先輩

志望の
理由

私は以前より、人と接すること、人のために何かをすることが好きで、その性格を活かせる職は何かと考えたときに看護師が向いていると感じました。この大学を志望した理由は、附属病院が4つあり、看護教育や実習が充実しているというところに魅力を感じたからです。

学びの
環境

和気あいあいとした雰囲気の中で、充実した大学生活を送っています。私の学年は男子学生が3人しかいませんが、男女関係なく仲良く過ごしています。キャンパスは、春になるととてもきれいな桜が咲きます。毎年、満開の桜を見ることを楽しみにしています。

講義・
研究

地域看護を学ぶ科目で、健康教育を立案する授業が印象に残っています。課題は大変でしたが、計画を完成させ、グループメンバーに発表をした際には大きな達成感を得ました。現在は保健師資格の取得を目指し、保健師教育課程の科目に力を入れ学習しています。

キャンパスライフ

私は現在、放課後デイサービスのアルバイトをしています。発達障がいのある子どもたちに、勉強を教えたり、一緒に遊んだりしています。ここで得た経験を、将来のキャリアに活かしていきたいと思っています。部活動は、バドミントン部に所属しています。

東京慈恵会医科大学 実習の様子

将来の
夢・目標

患者さんだけでなく、医師や看護師などの同僚からも信頼される看護師になりたいです。そのために、大学生のうちから看護技術や正しい知識を身につけ、患者さんに不信感を与えないようにすると同時に、友人や同級生と良好な関係を築けるようにしています。

受験生の
皆さんへ

皆さんは今、一番大変な時期であると思います。私から言えることは「大学はとても楽しいよ!」ということです。自分のやりたいことを学べる充実した場所です。受験勉強を終え、大学で学ぶことで「夢」が「目標」に変わります。夢の実現のために頑張ってください。

東北福祉大学 上木戸 美月先輩

東北福祉大学

健康科学部 保健看護学科 4年 上木戸 美月先輩

志望の
理由

私が助産師を目指すようになったきっかけは、東日本大震災から4年後に放送された「あの日生まれた命」というドキュメンタリー番組を観たことです。人間の生命力の強さを改めて実感し、困難な状況下でも温かい言葉をかけながら妊婦さんを支える助産師さんの姿に強い憧れを抱きました。

学びの
環境

座学だけでなく、モデル人形等を用いた演習も充実しているため、多くの看護技術を身につけることができます。また、グループワークでは、設定された事例から患者さんの様子を想像しながら演習を行うことができるため、病院実習にも安心して臨むことができます。

講義・
研究

一番印象に残っている授業は、3年次に行った母性看護学実習です。実際に産後のお母さんや新生児と関わることで、対象者にとって一番近い存在として寄り添うことのできる助産師に改めて魅力を感じ、“助産師になりたい”という気持ちがより明確なものとなりました。

キャンパスライフ

放課後は部活動やボランティア活動、サークル活動に励んでいる学生がとても多いため、お互いに良い刺激を受けることができます。特に下校時には、楽器の音や体育館からの掛け声などがキャンパス内に響き渡っており、自分も頑張ろうと、自然と前向きな気持ちになることができます。

東北福祉大学 実習の様子

将来の
夢・目標

私は、対象者一人ひとりと心から真っ直ぐに向き合うことのできる助産師を目指していきたいと思っています。より対象者に合った支援を考えるためにも、常に相手のことを理解しようと努め、自分から対象者に歩み寄る姿勢を大切にしていきたいです。

受験生の
皆さんへ

成績が伸び悩むことや、部活動との両立が忙しく、諦めたくなることもあるかもしれませんが、自分の夢や目標に向かって努力した時間は未来の自分の財産になると思います。東北福祉大学で、理想とする看護師、保健師、助産師を目指して、一緒に頑張りましょう!応援しています!!

東京医療保健大学 千葉看護学部 漆原 千尋先輩

東京医療保健大学

千葉看護学部 看護学科 2年 漆原 千尋先輩

志望の
理由

高校1年のときに参加した「ふれあい看護体験」で看護師の偉大さと温かさを感じ、私も安心感を与えられる存在になりたいと思いました。JCHOとの連携により、1年次から看護師の仕事を体験的に学べます。地域完結型医療の現場で必要な知識や技術を確かなものにしていくことができると思い、この学校を志望しました。

学びの
環境

コロナ禍で学校にいられる時間には制限がありますが、短い時間の中でも友達と情報交換を行ったり、先生方に質問をしたりしています。また、オンラインの授業で直接会うことができなくてもSNSなどを利用して仲間と助け合いながら学習を進めています。学校全体としては落ち着いた雰囲気で、集中して学習ができます。

講義・
研究

機能看護学では「責任を果たすとは」「自律するとは」について、意見交換しました。自分とは意見の違う人がいたとき、どのように話をまとめれば良いかをみんなで試行錯誤しながら進めていくことが楽しかったです。これはチーム医療を行う際にも必要な能力になると思いました。

キャンパスライフ

チアダンス部Jasmineに所属し、全国大会出場、入賞を目標に週4回練習しています。勉強と部活の両立は簡単なことではありませんが、素敵な先輩や仲間と出会うことができ、協力をしながらさまざまなことに取り組むことができるので、充実した大学生活を送ることができています。

東京医療保健大学 千葉看護学部 チアダンス部

将来の
夢・目標

将来は助産師になることを目指しています。看護師の仕事よりも時間や予定を読めない大変さや、母子ともに命がけで行う出産に携わる責任の重さなど、大変なこともありますが、出産だけでなく女性のライフステージをより近くで支えたいと考えています。

受験生の
皆さんへ

不安を抱えながら勉強を続けていくことは簡単なことではないと思いますが、頑張った先には楽しいキャンパスライフが待っていることや、一緒に頑張っている仲間がいるということを忘れず、最後まで自分を信じて進んでください。応援しています。

東京医療保健大学 東が丘看護学部 吉田 愛里先輩

東京医療保健大学

東が丘看護学部 看護学科 3年 吉田 愛里先輩

志望の
理由

初めは児童相談所で働く保健師になりたいと思い、調べていくうちに看護師に興味を持ちました。自身で理想の看護師像について考えたとき、知識や技術のある看護師になりたいと思い、「臨床能力の高い看護師の育成」を目標としている東が丘看護学部を選びました。

学びの
環境

1年次から演習が多く、座学のみでは得られない技術や知識が効率よく身につきます。先生方とは距離が近く、将来のことや悩みごとなどを気軽に質問や相談ができ、臨床経験をうかがう機会も多いです。事務の方からもこまめに連絡をいただき、円滑に授業ができるようサポートしてくださいます。

講義・
研究

特に印象に残っているのは、小児看護学や慢性期看護学などの基礎科目で、病院やホスピス、ボランティアで活躍している外部講師が授業をしてくださいます。教科書だけでは知ることのできない現場の状況が分かり、今の医療現場で必要なものは何か、学べていると感じています。

キャンパスライフ

ACTという三次救急について学ぶサークルに所属しています。志の高い学生が多く、やる気があれば、たくさんのことを学べる環境だと思います。救急医療に興味のある方におすすめのサークルです。

東京医療保健大学 東が丘看護学部 校舎外観

将来の
夢・目標

将来は、体力のあるうちに急性期病棟でたくさんの疾患や症例について学びたいと思っています。その後は、どこの科へ行っても通用する臨床能力の高い看護師になりたいです。

受験生の
皆さんへ

看護学生や看護師になっても継続的な勉強が必要です。私は看護学生になって、学ぶことはたくさんあるものの、自分の時間と勉強は両立しています。受験勉強を頑張ることが大学での学びや看護師になってからの日々に役立つことは間違いありません。まずは志望校合格という目標を決めて頑張ってください。

東京医療保健大学 医療保健学部 麻生 果歩先輩

東京医療保健大学

医療保健学部 看護学科 3年 麻生 果歩先輩

志望の
理由

昔から「大切な人が困っているときに手を差し伸べられる人になりたい」という夢があり、そのためには医療の知識が必要だと思ったので医療職を目指しました。その中でも看護職を選んだのは、患者さんの周りの環境を整えることでご本人が持っている力を引き出すことができる職業だと感じたからです。

学びの
環境

最寄り駅が山手線五反田駅であるため通いやすいです。また先生方は優しく、学内ですれ違った際に話しかけると明るく答えてくださいます。学習面では、実習で臨床現場にいった翌日に大学に戻って振り返り、また次の日に実習現場で活かすという「往還型学習」が魅力だと思います。

講義・
研究

2年生のときに行った看護過程を学習する授業では、時間をかけて模擬患者さんの全体像を把握してどんな看護を実践すれば良いかを考えるため大変でしたが、とても勉強になりました。現在は将来の夢である保健師になるための勉強を頑張っています。

キャンパスライフ

忙しいときもありますが、多くの学生がアルバイトやサークルをして、充実したキャンパスライフを送っている印象です。現在はコロナ禍でオンライン授業が多いですが、学生と先生方が気軽に雑談できるオンライン上のイベントが定期的に開催され、先輩方とも交流があります。

東京医療保健大学 医療保健学部 校舎外観

将来の
夢・目標

将来は地域で活躍する看護職に就き、地域住民の方が病気を予防して健康な生活を送ることができるように支援したいです。また、上手なコミュニケーションの取り方を勉強し、「この人になら信頼して自分のことを話せるな」と思ってもらえるようになりたいです。

受験生の
皆さんへ

コロナ禍で学校行事や部活動などもできない、大変な状況下で受験勉強をされている皆さん、本当にお疲れさまです。夢に向かって頑張っていらっしゃると思いますが、息抜きを忘れずに最後まで走り抜けてください。学内でお会いできることを楽しみにしています。

東京医療保健大学 東が丘・立川看護学部 武川 玲奈先輩

東京医療保健大学

東が丘・立川看護学部 災害看護学コース 4年 武川 玲奈先輩

志望の
理由

小学生の頃、ナイチンゲールの本を読み看護師を目指しました。その後、祖父が入退院を繰り返し、医療現場で働く看護師との交流を通して、人のためになる仕事だと感じ、看護師の道を選びました。自然災害が多く発生する日本で、災害の知識を持った看護師になりたいと考え、災害看護学コースを志望しました。

学びの
環境

大学に隣接しており、実習病院でもある「災害医療センター」は、災害拠点病院として日本の災害医療の中心をになっている病院です。実際にDMATで活躍されている災害医療センターの看護職の方々と災害時に必要な看護の知識や看護技術の実践について講義・演習を通して学ベることがこの学校の魅力です。

講義・
研究

災害看護学の講義では、実際に災害現場で活躍された看護師の方々からの講義を受けたり、トリアージの実践について学ぶことができます。講義内の「災害現場は、極限の状況にあるため、通常の業務で行えないことは災害時にも行うことはできない」というお話が非常に印象的でした。

キャンパスライフ

災害看護や救急看護に興味を持ち、明確な夢を持っている学生が多いです。将来の夢を明確に描いている仲間がまわりにたくさんいるため、友人との会話を通して、自分自身の励みにもなっています。全体的に明るく活発的な学生が多く、勉強以外にアルバイトや友人と出かけたりとON/OFFを使い分けています。

東京医療保健大学 東が丘・立川看護学部 集合写真

将来の
夢・目標

大学で勉強を進めていく中で循環器に興味を持ちました。長期にわたり継続的な支援が必要となる循環器看護では、患者さんのその人らしさを支援していくことが重要だと思います。そのため、患者さんの思いに気づき、その人らしさを支援していく、循環器看護のエキスパートを目指していきます。

受験生の
皆さんへ

看護学部に入学すると、勉強や実習が忙しく大変だと思われがちです。しかし、実際は大変な中にも自分の将来の夢に向かって努力できていることを実感することができ、とても楽しいです。今、受験に向けて大変な時期だと思いますが、夢に向かって頑張ってください。応援しています!

東洋公衆衛生学院 土井 菜摘先輩

東洋公衆衛生学院

診療放射線技術学科 3年 土井 菜摘先輩

志望の
理由

東日本大震災で放射線が問題となっていたとき、その放射線を医療に応用していることに興味を持ち、後に診療放射線技師という仕事があることを知り、志しました。家の近くの病院が臨床実習先にあったこと、卒業論文がないこと、国家試験合格率が高いことがこの学校を選んだ決め手です。

学びの
環境

先生と学生の距離が近く、質問がしやすいです。また、先生方は臨床経験豊富な方が多く、中には学会などに積極的に参加している先生もいるため、最新の技術の話や現場でのエピソードを聞くのも楽しいです。国家試験対策にも、とても力をいれていて、先生方の熱を日々感じています。卒業論文がないので国家試験に集中できます。

講義・
研究

1年次に行った救命講習は実践型で、その授業を受けてから今の自分でも誰かのためになれることがあると考えが変わりました。2年次には撮影技術を学ぶ実習が多く、レポートは大変ですが、友達とどうしたら良い写真が撮影できるかを考えるのが楽しいです。今は国家試験に向けて頑張っています。

キャンパスライフ

休日は基本的にアルバイトをしています。技師の仕事は、患者さんと向き合うことが大切になるため、接客業を選びました。臨床実習時にはその成果が出たのか、この学校の卒業生でもある現場の技師の方に、患者対応を安心して任せられると言っていただけました。

東洋公衆衛生学院 談笑する土井先輩

将来の
夢・目標

検査時に、最初に患者さんの画像を見るのは診療放射線技師です。そのため、いち早く病気に気づくことで一人でも多くの人を救う手伝いができることを学びました。だから私は、読影できる診療放射線技師になって、より多くの命を救うことに貢献したいです。

受験生の
皆さんへ

私は大学受験もしましたが、この学校を選んで入学しました。そして入学してすぐに、この学校にして良かったと思えました。臨床実習先からの信頼、先生方の人脈、国家試験合格に向けた先生方の熱量。これらが最も備わっている学校だと思います。受験勉強、お互いに頑張りましょう。

人間総合科学大学 S・S先輩

人間総合科学大学

保健医療学部 看護学科 2年 S・S先輩

志望の
理由

医療職を志したきっかけは祖母の入院です。その中でも祖母だけではなく家族の心のケアもできる看護職に憧れを持ちました。人間総合科学大学を選んだ理由は家から近かったこと、グループワークが充実しており、友人と協力しながら学習を行えることに魅力を感じたからです。

学びの
環境

アットホームな雰囲気です。男女比は3:7ぐらいですが男女関係なく仲が良いです。グループワークが充実しているため、周囲の友人だけでなくさまざまな同級生と関わることができます。話しやすい雰囲気の先生方が多く、休み時間に講義の質問や相談をしている場面もよくみます。

講義・
研究

看護基礎技術や共通技術などの演習のある講義が楽しかったです。看護の基礎知識や実技などを学習する科目です。演習は実際に身体を動かすことで看護を学んでいるという自覚ができました。大変だった科目は病理学です。専門用語が山ほど出てきてはじめは難しかったです。

キャンパスライフ

学校内の食堂が気に入っています。お昼の時間に友人と集まってご飯を食べたり、勉強をしたりしています。テスト前にはSNSで通話をつなぎながら分からない箇所を教えあったりしています!1人だと勉強量が多いときは心が折れてしまうので…。

人間総合科学大学 実習の様子

将来の
夢・目標

学校では看護の技術だけでなく、年齢や病状に応じたコミュニケーションについても学びます。今学んでいる内容を活かし、看護をするうえで患者さんへのケアはもちろん、患者さんのご家族の心のケアもできる医療従事者になりたいです。

受験生の
皆さんへ

受験勉強は大変かと思いますが、自分を追い詰めすぎず、身体を壊さないくらいで頑張ってください。大切なときに体調を崩してしまうと、報われない結果に終わることがあるかもしれません。受験生の皆さんのことを応援しています!

目白大学 伊藤 志栄菜先輩

目白大学

看護学部 看護学科 3年 伊藤 志栄菜先輩

志望の
理由

私が5歳の頃、大きなけがで通院した際の看護師さんの対応が今でも印象に残っており、さらに高校時代に1日看護体験に参加したことで、看護師の存在の大きさを身に染みて感じ、「誰かの支えとなれる看護師になりたい」と思い看護職を目指すようになりました。

学びの
環境

目白大学には、領域ごとに4つの実習室があり、それぞれの領域でより臨床に近い形で技術を学ぶことができます。また、クラス担任制度があることで先生方に相談しやすい環境が整っており、性別や学部、学年を超えた交友関係があるため毎日充実した学生生活を過ごしています。

講義・
研究

看護演習では、座学で学んだ技術を実際に学生同士やモデル人形を使って実践します。患者役としての体験も行うため、看護を受ける立場に立ちどのように感じるのかを体感できたことが学びになりました。グループ学習も多いため、学生同士で協力し合うことでより良い学びにつながっていると感じます。

キャンパスライフ

授業以外の時間は、友達と課題や勉強をしたり、息抜きに外で昼食をとるなどして過ごしています。また、学生スタッフとしてオープンキャンパスや入学者選抜実施のサポートも行っています。

目白大学 実習の様子

将来の
夢・目標

妊産婦さんの思いを汲み取り、喜びや不安な気持ちに寄り添える産婦人科看護師になることが夢です。患者さんにとっての一番の理解者となり、患者さんそれぞれに合わせた看護を提供できる医療従事者になることを目標としています。

受験生の
皆さんへ

なぜ看護師を目指したいのか、なぜその学校を志望するのか自分の想いを見失わないことが大切だと思います。大変で辛いこともたくさんあると思いますが、目標に向かって頑張ってください。応援しています!

了德寺大学 M・K先輩

了德寺大学

健康科学部 看護学科 4年 M・K先輩

志望の
理由

社会の役に立ちたいという思いから看護師を志すようになりました。看護師という職業を知っていくうちに、保健師・養護教諭といった看護職にも興味を持つようになり、看護師だけでなく、保健師や養護教諭一種の資格取得が目指せるところに魅力を感じたため了德寺大学を選びました。

学びの
環境

看護学科のほかにも医療系の学科があるため、国家試験合格という同じ目標を持って学習に励むことができる環境だと思います。臨地実習ではさまざまな場所にある、異なる特徴を持った病院に行くため、実習を通して将来どのような病院で働きたいか考えを深められる良い機会だと思いました。

講義・
研究

1年次の「生理学総論Ⅰ・Ⅱ」は看護師に必要な基本的な知識で、臨地実習でこの授業の重要性を実感しています。4年次の国家試験対策では、学生が過去問の解説をします。理解不足だとうまく解説ができないので準備が大切です。また、仲間の解説を聞くことで理解も深まります。

キャンパスライフ

私は一人暮らしのため、学業と両立させながらアルバイトをしています。大学内には運動系のサークルが多く、盛んに活動しています。大学の最寄り駅から大学まではバスもありますが、徒歩で友達と登下校するのも健康的でおすすめです。

了德寺大学 実習の様子

将来の
夢・目標

大学では看護師以外にも保健師・養護教諭についても学んでいます。その学びを活かしさまざまな視点から患者さんを捉え、信頼していただけるような関わりができる看護師になりたいです。(2022年度より取得可能な資格の組み合わせが改正されています)

受験生の
皆さんへ

看護師になりたいという強い思いがあれば合格に近づけると思います。大学に入ってからもたくさん勉強しなくてはいけません。仲間と一緒に教えあったり励ましあえば実習を乗り越えられると思います。

進学後の学びについて深く知りたい! 看護医療系の学校の名物研究室・講義

それぞれの学校に明確な“育成したい医療者像”があるのが看護医療系の学校。そのため、どの学校にも、学生をその学校ならではの医療者へと育てていくための独自のカリキュラムがあります。その道の第一人者が担当してくれる講義やゼミ、その学校ならではの特性を活かし、工夫を凝らされた講義、実習などなど……。こういった情報は、「どんな医療者になりたいか?」というあなたの夢をより明確にしてくれる道標になることでしょう。

名物講義 音楽療法概論 植草学園大学

理学・作業療法士+音楽療法士2種
植草学園大学 講義の様子
可能性と活躍の場を拡げるWライセンス

音楽は古代から生活や文化に根づいています。音楽の持つ特性を活用し、心身機能の回復・維持、生活の質の向上、問題行動の改善をはかるのが音楽療法です。保健医療学部では、理学療法士または作業療法士の資格に加え、全国音楽療法士養成協議会が認定する音楽療法士2種の資格取得が可能。医療専門職の国家資格と音楽療法士の認定資格を同時に取得できる大学は、全国に2校だけです。

「音楽療法概論」は1年次の授業科目で、講師は、作業療法士と音楽療法士のWライセンスを持つ山崎郁子教授です。音楽療法の歴史、定義、音楽の生理的、心理的、社会的作用について理解を深め、音楽療法の基礎知識、治療技法、臨床応用について学びます。山崎教授は、発達・精神・身体・高齢期の各障がい領域において、豊富な実践経験があります。これを学生に伝えながら、治療目的、計画立案、実施に至る過程を受講生に理解してもらうことを大切にしています。最終講義では、各障がい領域の症例を想定した模擬音楽療法を受講生にプレゼンテーションしてもらいます。

植草学園大学 談笑する講師と生徒

可能性と活躍の場を拡げるWライセンス、植草学園大学で挑戦してみませんか?

名物研究室 理学療法機能評価学研究室 杏林大学

身体と脳について理解を深める
杏林大学 集合写真
研究を通じて専門的な考え方を身につける

リハビリテーションにおいて、理学療法士は主に身体機能の回復をサポートすることで「できること」を増やしていく役割を担います。そのため「理学療法学」は、医療分野はもちろん、超高齢・少子化を迎えた社会を健康や予防の面から支える専門的学問として大変期待されています。

跡見友章教授の研究室では、「できること」について、身体と脳の2つの側面から研究しています。1つ目は、「実際にできているか」を、さまざまな身体運動の計測機器を用いて分析する研究です。昨年度の4年生は、身体バランスが不安定になった場合に生じる全身の応答を加速度センサーと重心動揺計を使用して研究し、その成果を専門家が集まる研究会で発表しました。

杏林大学 実習の様子

2つ目は、「どうやってできるようになるか」を、脳の血流や電位を計測する機器を用いて脳機能から分析する研究です。今年度の4年生は、脳波やMRI機器を用いて、難易度の高い動作を行う際に生じる脳の活動について研究しています。

杏林大学 授業の様子

杏林大学の理学療法学専攻では、3年生から教員別の研究室に分かれて研究活動をしています。高度な専門的知識の理解を深めるために、研究を通じて教員と学生が一緒に考えることを大切にしています。

名物講義 看護英語 秀明大学

医療現場でも英語力は必須!
秀明大学 授業の様子
現場で実際に役立つレベルの英語力を目指す

必修科目として1年次に通年で「看護英語基礎」「看護英会話基礎」、2年次に通年で「看護英語リーディング」、前期に「看護英会話中級Ⅰ」を設置。選択科目として2年次後期に「看護英会話中級Ⅱ」、3年次前期に「看護英語文献講読演習」を設置しています。

「看護英会話」では、看護医療現場で外国人の患者さんとのコミュニケーションに役立つ基本的会話力を身につけます。「看護英語基礎」では看護医療専門用語や、患者さんの症例報告における頻出表現を学習。2年次前期の「看護英語リーディング」では、イギリス留学の予習も兼ねて、ナイチンゲールやメアリー・シーコールの生い立ち、看護師制度に関する英文を講読し、後期には、実際にアメリカの病院で使われている、患者さんの診察や検査の記録を読んでいきます。

秀明大学 集合写真

「実際の現場で用いる英語」を強く意識した内容で、2年終了時にはレベルの高い看護英語の専門知識が身につきます。また、3年次前期の「看護英語文献講読演習」では、知識をさらに深めたい学生を対象に、海外の看護ジャーナルの講読を行っています。

名物講義 形態機能学Ⅰ 順天堂大学

看護の基礎となる人体のしくみを楽しく学ぶ
順天堂大学 授業の様子
ICTを活用した双方向授業で理解度を把握

「形態機能学Ⅰ」は1年次の前期にある専門科目の一つです。心臓、肺、腎臓など全身の臓器について、体のどこにあるのか(構造)、どんな働きをしているのか(機能)を学びます。看護師が患者さんの体温、脈拍、血圧などを計測している場面を見たことがあるかもしれません。この科目を学ぶことで、これらの測定した数値の背景にある、身体のしくみを理解することができます。そしてこの知識は、すべての方を看護する際の基礎となります。

授業は学生の理解を把握しながら進めていくため、ICTを活用した双方向授業を取り入れています。1年次は看護の現場を体験していないため、人体のしくみの知識をどのように看護実践に活かせるのか、具体的にはイメージできません。そのため、知識を活用した看護実践を小話のように講義に織り交ぜ、学生が興味を持てるようにしています。さらに医学部と連携し、学んだ知識をより深めることができるような実習(顕微鏡実習、解剖見学実習)も行っています。

この科目を通して、看護職を目指す一人としての自覚を、より一層強くしているように感じています。

名物講義 鎌倉の歴史と文化 湘南鎌倉医療大学

地域に根差したユニークな科目
湘南鎌倉医療大学 坐禅体験の様子
地域への理解を深め、地域住民に寄り添う心を培う

湘南鎌倉医療大学の1年次の必修科目に「鎌倉の歴史と文化」があります。

大学の所在地である鎌倉の地。山が多く複雑に入り組んだ地形と南に広がる海は敵の攻撃や侵入を防ぎやすく、気候も温暖で、国を統治する条件に恵まれていました。鎌倉といえば源頼朝が開いた鎌倉幕府が有名ですが、実はここには、源頼朝が幕府を開く12世紀末以前からの歴史的遺跡が多くあります。

現在の鎌倉は、都心から電車で1時間程度と気軽に足を伸ばせる歴史ある街として、国内外から多くの観光客を集めています。しかしその一方で、鎌倉でも全国の人口構成と同じく高齢化が進んでいます。それとともに、今後の医療・ケアの在り方も変化していくことが推測されます。鎌倉という一つの地域について学び、そこで暮らした人々への理解を深めることで、地域住民に寄り添うこころを育み、医療に役立てることがこの科目の狙いです。

鎌倉の歴史・地域性を語る上で欠かせない禅宗を理解するために北条氏が創建した建長寺、円覚寺などへの参拝が推奨されたり、明治時代以降の「鎌倉文士」を理解するために鎌倉文学館の見学が求められたり、時には抹茶や和菓子、茶道などにふれて鎌倉の食文化・喫茶文化を学んだりと、授業は鎌倉を五感で体験するような内容。最終の実習では鎌倉五山の一つ建長寺を訪れ、坐禅の実践体験をします。

鎌倉の成り立ち、歴史と文化をはぐくんだ先人たちの人間像、生活像を知り、鎌倉の歴史と文化への理解を深めることは、ひいては日本人の生活様式や物事の考え方の基盤を知ることにもつながります。人々に寄り添う医療者として、今後の日本の在りようを考えるヒントになるような授業です。

名物講義 看護学概論・看護技術論Ⅲ 東京医科大学

アクティブラーニングで主体的に学ぶ
東京医科大学 授業の様子
体験とディスカッションで実践力を身につける

東京医科大学医学部看護学科は、多くの科目で「アクティブラーニング型授業」を行っています。アクティブラーニング型授業とは、学生が自ら考えたり、調べたり、話し合ったり、発表したりして、主体的に学ぶ授業のことです。

看護学科に入学して初めて看護学を学ぶ「看護学概論」でもアクティブラーニング型授業が行われています(=1枚目の写真)。この授業では、事前に、個々の学生が与えられたテーマについて調べ、スライドにまとめておきます。授業内ではグループに分かれ、それぞれが自分の調べてきたことを説明します。全員の説明を聞くことで知識を深め、学びを共有するのがポイントです。そして、クラスで一番良い評価を得た学生が、クラス全員に向けて説明をし、教員が補足をします。

東京医科大学 実習の様子

2年次には患者さんの身体を診察し、その状態を考える授業があります(=2枚目の写真)。この科目では、仮想空間でアバターの患者さんに触れたり、話したりできるVR教材を使うこともあります。このように、東京医科大学医学部看護学科には、学生が主体的に学ぶ機会がたくさんあります。

名物研究室 友利幸之介准教授研究室 東京工科大学

ADOCアプリの開発
東京工科大学 校舎外観
作業療法の意思決定をサポートするアプリを開発

「また近くの川に釣りにいけるようになりたい」「遠く離れた息子家族とテレビ電話がしたい」「早く元の職場に戻りたい」と、患者さん一人ひとりの希望を引き出すためのアプリである『ADOC』。国内外の多くの作業療法士、理学療法士等に活用されており、その主開発者は東京工科大学医療保健学部作業療法学専攻の友利幸之介准教授です。

このアプリでは、日常生活場面が描かれた95枚のイラストを患者さんにも選んでもらいながらアプリの指示に従っていくことで、自然とリハビリテーションにおける目標の合意形成を図ることができます。友利准教授らの研究によれば、言語的コミュニケーションのみでは自らの意思を表明することが困難である中等度~重度認知症の患者さんでも、ADOCを使用することで目標設定への参加が可能となるそうです。また、従来のリハビリテーションと比較して、日常生活活動や生活の質(QOL)の向上も示唆されています。

東京工科大学 ADOCアプリを使用した患者さんとのコミュニケーション

現在は日本語版と英語版がリリースされているほか、中国語や韓国語にも対応。ニュージーランド、オーストラリア、マレーシア、中国、韓国の研究者および臨床家とも共同研究を進めています。これらの研究には学生も卒業研究として関わっています。

名物講義 就職支援講座 東京医療保健大学①

多岐にわたる病院に就職実績
東京医療保健大学① 授業の様子
あらゆる職場で活躍できる看護師を育成

東京医療保健大学では就職支援に力を入れており、就職試験で必要な「面接対策講座」「履歴書、エントリーシートの書き方講座」「小論文書き方講座」「筆記試験対策講座」「ビジネスマナー講座」などを実施しています。もちろん個別に学生一人ひとりの相談にも応じています。

学内にさまざまな病院を招く病院説明会や、卒業生に就職体験談や勤務している病院について話してもらう懇談会は、非常に好評を得ています。

主たる実習先であるNTT東日本関東病院、国立病院機構東京医療センター、国立病院機構災害医療センターに多くの卒業生が就職していますが、その他の病院にも多数入職しています。大学病院にも多数就職しています。

また、小児科、内科、外科、産婦人科、整形外科、循環器科、ICU、NICUなど幅広い科に配属されており、急性期の患者さんを看護する救急病棟や手術室などでも、多くの卒業生が活躍しています。

名物講義 海外研修 東京医療保健大学②

ハワイやオーストラリアでの研修
東京医療保健大学② 海外研修での集合写真
国際性の高い医療人の育成を目指す

東京医療保健大学では、全学部生の希望者を対象にした海外研修を行っています。海外の医療や文化について学び、グローバル化する現代の医療に求められる国際性豊かな医療人の育成を目指しています。

ハワイ研修では1~3年次の希望者を対象に、1週間程度のハワイ大学と連携したプログラムを実施しています。アメリカの医療全般についての学修に加え、看護、医療栄養、医療情報のそれぞれの分野において専門的な学修を体験することができます。

オーストラリア研修では、クィーンズランド州ゴールドコースト市にあるグリフィン大学と提携し、9泊10日のプログラムを実施しています。大学で英語の授業や現地の医療に関する講義を受け、学外の病院や施設も見学します。全期間ホームステイをして、英語で家族とコミュニケーションを取りながら、異文化を肌で体験することができます。海外の医療に興味がある方はぜひご参加ください。

名物講義 災害看護学 東京医療保健大学③

災害時にも対応できる看護師を育成
東京医療保健大学③ 実習の様子
災害看護の基本的知識を理解し必要な救急法を学ぶ

日本は自然災害、その中でも特に地震が多い国と言われます。いつ起こるか分からない災害に対しても、迅速かつ適切な対応ができる看護師の育成が必要とされています。このような課題に応えるため、東京医療保健大学は災害看護学を学べるカリキュラムを用意しています。

「災害看護学」の講義では、学生たちが災害時の医療・看護活動の基礎を学習します。救急救命法をはじめとした災害発生時の救護活動の方法から、災害発生時に中長期的に求められる看護技術と心のケアなど、具体的な看護支援方法を身につけるのが目的です。これに加え、広域災害の際の国際医療支援活動についても知識を深めます。これらを学ぶことにより、病気やけが、災害から自分自身を守り、急病人やけが人を正しく救助するための応急手当てができるようになります。また、学部生には災害時の防災・減災活動の中でリーダーシップをとり、コーディネーター役も担える能力を育成。広範囲におよぶ大規模災害時には、国際的視野に立った行動ができるスキルを身につけることにも力を入れて取り組んでいます。

名物講義 チーム活動論 東京医療保健大学④

「チーム医療」に理解を深める
東京医療保健大学④ 授業の様子
現場で必ず必要になる能力を身につけることができる

病院では看護師や医師だけでなく、リハビリテーションを担当する理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、検査や診断をサポートする診療放射線技師、臨床検査技師など、さまざまな職種のメディカルスタッフが働いています。患者さんやご家族もその一員ということができるかもしれません。患者さんの看護には、これらのスタッフが連携しそれぞれの力を発揮することが重要です。

また、近年では医療の高度化により「チーム医療」がますます重視されるようになっています。東京医療保健大学では「チーム活動論」の講義で、現場でチーム医療を実践するために必要なスキルを身につけます。自らの意見や情報、気持ちを適切に伝え、具体的に提案する方法や、メンバーを意図した行動へとつなげるためのプレゼンテーションを中心に学びます。

この授業を学ぶことによってチーム活動に必要な要素について理解できるようになり、チームメンバーとして意見・情報・気持ちなどを他者に適切に伝える技術を身につけることができます。

名物講義 地域看護 東京情報大学

活躍が期待される看護職
東京情報大学 「情報機器」と、「患者の声」の両方から情報を得る
看護と情報を統合して学び地域看護に役立てる

日本では2025年に向けて、住まい・医療・介護・予防・生活支援において必要な支援を一体的に提供する「地域包括ケアシステム」の構築が進められています。そこで、大きな役割を果たすのが、保健・医療・福祉のさまざまな場面で、医療的な視点から人々の生活を支える看護職。細川満子教授は「中でも訪問看護師は包括ケア構築の推進役として期待が寄せられている」と話します。訪問看護ステーション(訪問看護師)に従事する看護職は、約12万人が必要とされていますが、現状は約5万人。まさに新卒看護師の活躍が求められているのです。

また、現代の看護において「情報は看護を左右する重要な位置づけにあり、特に在宅における看護ではICT機器の活用、情報の共有化が必要」と細川教授。東京情報大学には総合情報学部が併設されており、その強みを活かして、看護と情報を統合した学びに積極的に取り組んでいます。

東京情報大学 授業の様子

一方で、看護の基本は患者さんの声にしっかりと耳を傾けることでもあります。細川教授の授業では、最新の情報機器と患者さんから得られる情報のバランスを保ちながら、看護に活かしていける人材の育成を目指しています。

名物講義 講義全般 東洋公衆衛生学院

コロナ禍での対応
東洋公衆衛生学院 東洋公衆衛生学院 実習の様子
コロナ禍で改めて分かった東洋公衆衛生学院の良さとは

新型コロナウイルスの影響は、日本の教育環境に大きな変化をもたらしました。各学校がコロナ禍でどんな対応をしているのかが、学校選択のポイントの一つになっている高校生もいるのではないでしょうか。

東洋公衆衛生学院では、新型コロナウイルスが流行する前から全学生にPCを貸与しており、校内はWi-Fi完備です。以前は主に連絡手段と就職活動に利用していましたが、コロナ流行後は、オンライン授業のアイテムとして活用する場面も多くなりました。

東洋公衆衛生学院 東洋公衆衛生学院 講師からの指導を受ける生徒の様子

ただし、オンライン授業は、感染対策のメリットがある一方、学生の状況が把握しづらいというマイナス面もあります。しかし、東洋公衆衛生学院には「教員との距離の近さ」やそれに伴う「質問のしやすさ」があり、その良さを再認識した学生も多いようです。そこで、現在も状況に応じてオンライン授業は実施しておりますが、感染対策を取ったうえで、できる限り対面での授業を行っています。学生の習熟度の把握、個々に合わせた指導など、学生にとって質問のしやすい環境が整っています。