受験生にとっては、いよいよ入試本番が間近に迫ったこの時期。
高校2年生以下の皆さんにとっても、「受験」がだんだんと現実味を帯びてきているタイミングではないでしょうか? そこで今回は、これから皆さんが進もうとしている看護医療系の学校について、その具体的かつ現実的な情報を特集します。
在校生の学生生活をインタビューしたほか、各学校が学生の将来のために用意しているサポート体制、やはり気になる特待生制度・奨学金制度についてもご紹介。上手に活用して、あなたの夢を現実にするためにお役立てください。
看護医療系の学校で一足先に学んでいる先輩に、学生生活について教えていただきました。専門的な勉強はやっぱり難しい? 一人暮らしは? 通っている学生の雰囲気は? インタビューを読んで入学後の生活をイメージすれば、受験勉強もはかどるはず!

湘南鎌倉医療大学 看護学部 看護学科
2年 多田 玲菜 先輩
生涯にわたって看護を学び続け周りから信頼される医療人に
説明会に参加したことがきっかけ 大学の理念に共感し入学を希望
湘南鎌倉医療大学は2020年4月に開学した新しい大学で、私はその1期生に当たります。全国各地に72の病院を含む約350施設を展開する、徳洲会グループの大学が自宅の近くに新設されると聞いて興味がわき、説明会に参加したことが入学するきっかけとなりました。そのとき耳にした「生命だけは平等だ」という理念が、心に響いたからです。「いつでもどこでも誰もが最善の医療・ケアを受けられる社会の構築を目指し日々研鑽する」。このような精神を持った医療者に私もなりたいと思いました。
そして、豊富な実習先があり、地域に貢献する看護ケアを学ぶための教育が充実していることにも魅力を感じました。また、個別相談コーナーでは荒賀直子学長とお話しすることができました。気さくなお人柄で、看護教育に対する考えを熱心に話してくださったことも、この大学で学びたいと思った理由の1つです。
入学してからは、この大学のことがさらに好きになりました。学生の意見を大切にしてくれる大学だと感じるからです。食堂に設置されている目安箱やアドバイザーの先生を通して発した意見は、必ず返事がきます。すぐに対応してもらえて、実現が難しいことはきちんと説明してくれます。学生の意見を取り入れ、さまざまなことが改善されるのは、新しい大学の良さだと思います。いつも学生に寄り添ってくれる気がして、勉強にも安心して取り組めます。
人体の仕組みやコミュニケーションを基礎から学び実践力につなげる
これまで受けた授業で印象に残っているのは、1年の前期に受講した「形態機能学」です。「形態機能学」は人体の多様な器官について、その構造と機能を学ぶ学問です。そのため、授業を担当する先生が器官ごとに変わり、授業資料や授業スタイルも異なります。覚えることが多く内容は難しいのですが、先生たちがそれぞれに工夫を凝らした授業をしてくださったので、飽きることが全くなく、楽しく学ぶことができました。
「コミュニケーション入門」という授業も興味深かったです。例えば「靴ひもの結び方を文章で表しなさい。ただし、靴ひもの結び方が全く分からない人でも、その文章を読んだら結べるように、表現の工夫をすること」というグループワークの課題が出ました。最初は、この課題の意図が分からなかったのですが、今振り返ってみて、自分とは異なる状況にある相手の気持ちを想像する、看護に必要な力を養うための課題だったのだと気づきました。
「鎌倉の歴史と文化」が必修科目 地域やそこに暮らす人たちへの理解を深める
学生生活は毎日が充実しています。グループワークの授業が多いのですが、毎回メンバーが異なるグループで、初対面の同級生と話し合いをしたり、発表に向けた準備をしたりするのは案外楽しいです。私は元々、初対面の人の前だと緊張し、しゃべれなくなってしまう性格でした。しかし、グループワークを積み重ねていくうちにコミュニケーション能力が向上し、誰とでも話し合いを進めていけるようになりました。また、グループワークでのリーダーを経験したことで、周りの意見を取り入れて考える力が身についたと思います。
校舎はどこも新しくて設備が充実しています。その中でも、私のお気に入りは学食です。朝食は100円、昼食は300円で食べることができ、栄養士の皆さんがおいしくて栄養バランスの整ったご飯を作ってくれます。日替わりなので、毎日メニューが変わるのもうれしいポイント。ちなみに、ご飯と汁物がおかわり自由なので、たくさん食べたい方にもおすすめですよ。
また、長い歴史と豊かな自然に囲まれた鎌倉にキャンパスがあることも、特徴の1つだと思います。授業後に、由緒ある寺社や風情ある町並み、おいしい食事がある店に足を伸ばすことができますし、少し歩けば海を眺めたり、豊かな自然の中でリラックスしたりすることもできます。それに、1年次には「鎌倉の歴史と文化」が必修科目になっていて、地域の成り立ちやそこに暮らす人々について知り、看護に活かす取り組みもユニークだと思います。
充実した教育環境で学修しながら自分の道を見つけていきたい
この大学の学びの特徴は他にもあります。幅広い教養を身につけることが医療者に大事な素養の1つとして、「人間の理解」「社会と文化」といった人間性を培う科目がカリキュラムに組まれています。そして、看護の専門分野は、徳洲会グループの病院・施設で働く現役の看護師や医師が、現状を踏まえて分かりやすく教えてくださいます。実習も大学から1時間以内にあるグループの総合病院、看護訪問ステーション、介護老人福祉施設など多様な施設で行うことができるので、幅広い実践力を身につけることができそうです。
私は、毎日患者さんと向き合い病気を治療するお手伝いができる看護師と、未病の方にアプローチして病気を防いでいく保健師の仕事、それぞれに魅力があると感じています。卒業後はどちらの職に就いたとしても、大学時代に培った知識を基に生涯にわたって学び続け、周りから信頼される医療人になりたいです。

東京医療保健大学 東が丘・立川看護学部 看護学科臨床看護学コース
4年 川野 凜子 先輩
隣接の「独立行政法人国立病院機構東京医療センター」での実習を通して頼りになる看護師に
充実の実習環境と特待生合格で進学を決意!
幼い頃からずっと、"人の体の構造"や"病気がどこからくるのか"を疑問に思い、興味がありました。人と関わることも好きで、この仕事に就くことで自身が人間としてのレベルアップを望めると思い、看護職を志しました。
その中で東京医療保健大学への進学を決めた理由は3点あります。
1点目に、私の所属している臨床看護学コースは、高度医療に対応できるような看護の実践能力強化を掲げていて、私にとって養いたい力が獲得できると思ったからです。
2点目に、キャンパスの隣に連携病院として独立行政法人国立病院機構東京医療センターがあり、実習環境が整っていることに魅力を感じました。
3点目は一般入試にて特待生に選ばれたため親に負担をかけず学ぶことができると考えたからです。
入学してみて実習環境がとても良く、1年生から実習があることや医療の最先端を目で見て感じる場が用意されていることにとても満足しています。
隣の連携病院で働く医師が講義してくださる機会も多く、意欲さえあれば学ぶ機会にあふれています。
実習を通して看護職の難しさとやりがいを実感!
授業の中でタメになったと感じているのはやはり実習です。細々した授業で培った力の腕試しができる場面で、大変でしたが、楽しく学ぶことができました。たくさんの検査数値の暗記や努力して覚えた疾病の知識が活かされ、自分でもその人のためになるケアができる……!と自信になりました。
ほかにも成人老年領域のグリーフケア、家族看護論が印象に残っています。人の命をつなぐ手助けと思われがちな看護ですが、最期の見取りでの看護や患者さんの身近な家族についても学べたことは、今後に活かされると思います。
逆にすごく苦労したのが基礎看護の中の看護過程の授業です。患者さんの情報をどのように収集し、まとめるのか。その患者さんの望むゴールはどこなのか、そのゴールにたどり着くため看護師として具体的にどのようなケアを行うことができるのか。これらの一連の看護実践方法や過程を学ぶことには難しさを感じました。実習や臨床の場でも用いられている考え方を習うため、とても大切ですが、しかし答えが一つでない学問である以上、"その患者さんにとっての最善"は何なのか悩んでいくことは看護師になってからも続いていくのだと思います。
また、実習の前の期間は本当に大変でした。「実習中に課題がでて寝れないよ!」と先輩に脅され(笑)、実習前に極力勉強し、できることは済ませておきました。そのため実習中は楽しかった印象が強かったものの、実習前は大学受験期よりも勉強しました……(苦笑)
先生方の丁寧な指導とサポートで安心の学生生活
親身になって相談にのってくれる、授業が分かりやすい先生が多いです。実習中に「心が折れそうになったら紙に悩みを書いて気軽に相談してねBOX」を設置してくれる先生や、授業外の質問にもわざわざ時間を割いて丁寧に教えてくださる先生が多いように感じます。
学生たちはみんな明るく仲が良いです!コロナウイルスが蔓延する前は、食堂やホールで集まり、みんなわいわいで勉強会もしていました。
私は以前からピアノ、サックス、フルート等を嗜んでいたため、その経験を生かし、音楽サークルに所属しています。コロナウイルスの影響を受ける前は、キャンパス隣の連携病院にてクリスマスコンサート等を実施していました。
卒業後の目標と受験生へのメッセージ
卒業後の進路は地元の総合病院に就職が決まりました!
私は人体全てに興味があり、「ここで働きたい!!」と強く思う科はないものの、どこへ行っても適応できる人になりたいと思っています。最終的には「川野さんがいてくれると心強い」「あなたがいてくれてよかった」と思ってもらえるような看護師になりたいです。
今、皆さんは今後の人生が大きく変わる転機を迎え、勉強面でも心の負担面でも大変な時期だと思います。
その大学に受かるか落ちるかよりも、今顔も見れぬ漠然とした"人"のために今後も学び続ける覚悟があるかが重要なのではないかと思っています。
一緒に頑張りましょう。
将来、あなたに救われる人がいますように……!

東京医療保健大学 東が丘・立川看護学部 看護学科災害看護学コース
4年 S.S 先輩
国内有数の「災害医療センター」に隣接 災害看護の実際が学べる充実した環境
病気と闘う友人を支えようと看護師をめざすように
小学生のとき病気と闘っていた友人を近くで見ていて、同じような病気を患って苦しむ人を支えたいと思い、看護師を目指すようになりました。そして、看護学が学べる大学が多くある中で東京医療保健大学東が丘・立川看護学部を選んだ1番の理由は、オープンキャンパスに参加したとき、学内の雰囲気が良かったからです。アットホームで、先生と学生との距離が近く、分からないことがあってもすぐに質問できるような環境が気に入りました。
入学してみると想像通り、充実した環境で学ぶことができています。キャンパスが日本の災害医療の中心を担う国立病院機構の「災害医療センター」に隣接し、学部内に全国的にもまだ少ない「災害看護学コース」が設置されています。そのため、災害看護学の授業・実習に特に力を入れて取り組んでいて、災害医療派遣チーム(DMAT)の職員の方から講義を受けたり、直々にトリアージなどを教えていただいたりしています。現場で活動している方たちから実感のこもった話を聞くことは、とても勉強になります。また、今年はコロナ禍で実施できませんでしたが、災害医療センターの災害訓練に参加することもあります。

患者さんの不安や疑問に寄り添い安心を届けられる医療者になりたい
大学では、友人にも恵まれていると感じます。みんな明るくて前向きなので、グループワーク課題や実習を通して一緒に学ぶのが楽しいです。また、1年~4年の各学年5人、合計20人の学生と先生1人でつくる「コンタクトグループ」では、授業や実習、試験のこと、将来の進路のことなどを相談したり、情報交換したりしています。同じ看護師という目標に向かって勉強に励む仲間と話す時間はとても有意義で、学年の垣根を越えたつながりができるのも良いです。
そんな私も、最初はグループワーク課題が苦手でした。でも、何度も経験するうちに慣れていき、相手の意見が聞けて多角的な見方ができるのがグループワークの良い点だと感じるようになりました。チーム医療を行うのに必要なコミュニケーション能力を向上させることにもつながると思っています。
このように、大学でさまざまな経験を重ね、現在は小児科の看護師になることを目標にしています。患児とそのご家族が抱える不安や疑問に寄り添い、笑顔で安心できる看護を提供したいです。
これから受験を迎える皆さんは、自分の目標や夢を追う途中で不安になることや想い悩むことがあると思います。そんなときは周囲に相談したり、自分自身を信じたりすることで確実に前に進むことができます。周囲のサポートに感謝しつつ、自分を信じて頑張ってください。応援しています。

東京医療保健大学 千葉看護学部 看護学科
3年 R.T 先輩
「生命への畏怖・思いやり」を胸に地域医療に寄り添う看護師をめざす
終末期にいる患者さんだけでなく、高齢者やその家族に寄り添う看護師へ
病院に行ったとき、はじめは不安な表情をしていた患者さんが看護師さんと話すことによって表情が明るくなっていくのを見ました。その様子を見て、「私も患者さんに近い距離で接することで不安などを取り除き、笑顔にすることができるようになりたい。」と思ったのが看護職を進路として選んだきっかけです。
また、高校の卒業論文では、「安楽死と緩和ケア」について調べました。患者さんは痛みだけが苦痛なのではなく、孤独感や死への恐怖があることを知りました。そういった終末期にいる患者さんはもちろん、今後も増えていく高齢者やその家族などを支援していく「地域医療に寄り添う看護師」になりたいと思っています。
東京医療保健大学は、地域医療に積極的に参画し、終生期の患者さんやその家族一人ひとりが願う暮らしの実現(QOL=クオリティーオブライフ)を支援できる看護職者を育成するためのカリキュラムがあります。大学の教育理念でもある、「生命への畏敬・思いやり」を胸に、専門職としての知識や技術を学んでいます。
夢の実現に向けたキャンパスライフ
これまで受けた授業で特に印象に残っているのが「地域保健活動演習」という授業です。市町村の人口や死亡原因などを調べ、その動きや原因を考え説明するのですが、とても難しかったです。でもこういった勉強が地域医療に寄り添う看護師になるためには大切だと思います。
また、「母性看護学」という授業では、東京医療保健大学を卒業した助産師の方が来校しお話を聞かせてくれました。大学、大学院、仕事のこと、そして実際に自分が出産した経験などお話してくださったのが印象に残っています。
このように、実際に社会で活躍している先輩からお話を伺う機会があったり、学生と先生、生徒同士の距離も近い学校です。1学年約100名いますが、さまざまな教科のグループで仲良くなることができます。「アドバイザー」という制度があり、各学年数人ずつがグループになって先輩にテストの勉強の仕方など分からないことは気軽に聞けます。友達と一緒に課題をやったりして、みんなでテストや実習を乗り越えています。実習中なども話しやすく、いろいろと相談にも乗ってもらいやすい環境です。
提携病院による奨学制度が夢をサポート
私は、千葉看護学部の連携病院である「JCHO船橋中央病院奨学制度」を利用しています。この制度は、月額5万円、年間60万円を4年間奨学金として借りることができ、さらに同病院で4年間勤務することで返済が免除されるので、とても助かっています。これから実習を通してどの科の看護師を目指すか決め、JCHO船橋中央病院で夢を実現することを楽しみにしています。
受験生の皆さんはコロナ禍でいろいろな障害があると思いますが、それを乗り越え第一志望校に合格できるよう最後までベストを尽くしてください。心から応援しています。

東京医療保健大学 医療保健学部 看護学科
4年 長谷川 萌音 先輩
幼少期からのあこがれとAIにはできない心のこもった看護職をめざして
人気の併設の助産学専攻科に学内推薦制度で進学が可能!
私は幼少期から、人の命に関わる医療の現場にずっと憧れていました。医療者の中でも看護職を選んだ理由は、AIやロボットが発展し、人間の仕事が機械に取って代わる世の中で、心を持っている人間にしかできない看護職という仕事はとても魅力的だし、将来性がある仕事だと思ったからです。
東京医療保健大学は卒業後に助産師資格が取得できる助産学専攻科があり、学内推薦制度が使えること、入試方法の中にセンター利用入試があった事から進学を決めました。
無事に助産学専攻科への進学も決まり、将来の夢に近づけています。
熱意あふれる教授陣に支えられてコロナ禍でも充実した学びの実現!
普段の授業から実習に至るまで、熱意を持った先生方から手厚い指導が受けられます。大学内で教員生徒それぞれにメールアドレスがあるため、いつでも気軽にメールで質問をすることができます。移り変わる時代に合わせて、自分たちのできることを積極的に考え、行動に移していく向上心の高い先生がたくさんいらっしゃるため、日々刺激を受けられます。
3年生からコロナ禍になり、実習中にグループのメンバーと意見交換ができる時間が限られてしまい、以前に比べて、看護の提供方法に迷った時に相談することができなかったことは大変でした。ただ、パソコンが貸与されていたことと、行動力のある先生方が多いことから、いち早くリモートでの授業が開始され、柔軟に授業計画を変更し、例年と同じような学びが得られるように対応をしてくださいました。そのおかげで、コロナ禍でも充実した学びができました。
学校生活では忙しいながらも、アルバイトや遊びなど充実した生活を送っています。授業ではグループワークの機会がたくさんありますが、誰と組んでも全体的に穏やかで、和気あいあいと話し合いをしながら課題に取り組んでいます。
また、私は青少年の性と健康を考え活動する会(2SK)に所属しています。
現在はコロナ禍によりできなくなってしまっていますが、渋谷で行われるHIV街頭キャンペーンでHIV・エイズに関する啓発活動に参加したりしています。希望があれば、外部から講師の方をお呼びして、自分たちの関心のあるテーマについて研修を行ったり、「エイズ・ピア・エデュケーター」という資格を取得することもできます。
実践的な学びと幅広い実習先で将来像が明確化!
「機能看護学」という、看護職者自身に焦点をあてた授業がすごく勉強になりました。この授業は、看護職者自身のキャリアマネジメントの方法や、病院という組織の在り方について学ぶことができます。実際に現場で働く看護師の方からのお話を聞くことができ、グループワークを通して、看護職だけでなく組織の一員としての自分の将来の在り方も考えることができました。
ほかにも実習が都心の地域の中核を担う病院や施設で行えることで、優れた医療者の方を目の当たりにし、自分の将来像を明確にすることにつながります。
提携している病院や施設が数多くあるため、様々な現場を体験し、幅広いニーズを持った対象者の方に触れることができます。
また、今はコロナ禍でリモートになってしまっていますが、長期休暇中には、オーストラリアとハワイでの海外研修ができるプログラムも用意されています。私はオーストラリアでホームステイをして、貴重な体験をすることができました。
今後の目標と後輩へのメッセージ!
卒業後は同大学の助産学専攻科に進学し、助産師の資格取得を目指します。将来的には、人の心に共感し、思いやりのある看護を提供し、母子の幸せを支えられる助産師になりたいです。また、優れた病院の組織づくりに尽力できる人材になりたいと思っています。
大学受験を頑張ったという達成感は「あの時あれだけ頑張ってこの大学に入ったのだから頑張ろう。」というように、大学に入学してからの活力に繋がると思います。後悔のないように、自分に合った、本当に行きたい志望校に行けるように、引き続き頑張ってください。コロナ禍での受験はとても大変だと思いますが、皆さんにとって良い結果が得られるように応援しています。

東京工科大学 医療保健学部 看護学科
4年 笹原 龍斗 先輩
東京工科大学だから出合えた天職!働く人の健康と幸せな生活を支えられる産業保健師に
祖父の担当看護師との出会いが看護の道に進むきっかけに
私は母親が看護職ということもあり、昔から医療従事者への憧れがありました。看護の道に進もうと決意したのは中学生の頃です。祖父が病気で倒れ、ある看護師の方に出会いました。祖父は終末期で余命わずかだったのですが、その看護師さんは祖父のケアはもちろん、患者家族である私の不安や健康も気遣ってくださいました。温かみを持って接してくださったのが本当に印象深く、私も人の役に立ち、支えられる存在になりたいと思うようになりました。
そんな私が東京工科大学に進学した理由は2つあります。1つは、医療に関する専門的な知識が幅広く学べることです。看護と一口に言っても、小児から高齢者、障がい者の方など、領域ごとに特徴的な疾患や看護があります。私は領域別の看護を着実に学びたいと思っていたので、東京工科大学のさまざまな領域をしっかり学べるカリキュラムに魅力を感じました。もう1つは、最先端の設備が充実していることです。高校2年生のときに行ったオープンキャンパスで、病室やナースステーションを再現した実習室をはじめ、最新の医療機器などの設備を見学させていただき、「こんな設備が整っている大学で勉強ができたら幸せだな」と思い、進学を決めました。
先生の面倒見の良さが抜群!取りこぼしなく勉強できる
入学して改めて実感したのは、先生方の指導力の高さです。講義で分からないことがあっても、質問をすれば、こちらが分かるまで徹底的に指導してくださるので、取りこぼしなく、知識をインプットすることができます。また、豊富な実習科目があるので、知識を学ぶだけでなくアウトプットすることもできます。講義から実習まで一連の流れとして学べているので、知識もしっかり定着している感覚があります。
先生方の面倒見の良さも入学してから気づいた魅力の一つです。東京工科大学の先生方は本当にやさしい方ばかりで、勉強以外のプライベートなことでも親身になって相談に乗ってくださいます。学生一人ひとりにアドバイザーの先生がつき、4年間を通じて、学習面や生活面、就職、国家試験対策などのサポートをしてくれる制度があるので、実習などで勉強と生活の両立が大変になったときは先生に相談することをおすすめします。

国内有数の専門性の高い学修のおかげで天職に出合えた
私は入学後に産業保健師になろうと決めたのですが、そのきっかけになったのが「産業看護学」の講義でした。東京工科大学は日本全国でも有数の産業看護学に強みを持った大学です。所属しているゼミの先生は、産業保健・産業看護界の重鎮で、第一線の立場から労働者の健康支援について指導してくださいます。また、大学に「産業保健実践研究センター」を設置していることも特色の一つだと思います。さらに、首都圏の有名病院、介護施設、保健所、大企業・中小企業と連携した実習環境があるので、実践的に看護師や産業保健師の仕事内容を理解することができ、おかげで、株式会社コーセーに保健師としての内定が決まりました。
また、1年次から他学科と共通の授業があるのも東京工科大学の特色の一つです。自分と異なる視点の発見など、多角的に物事を考えるきっかけとなりました。意見交換を繰り返す中で、他者の意見を受け入れながら、円滑にコミュニケーションをとる力が自然に身についたと感じます。友達をつくりながら、他の職種と連携できるコラボレーション能力も養えるのは、リハビリテーション学科[言語聴覚学専攻、理学療法学専攻、作業療法学専攻]、看護学科、臨床工学科、臨床検査学科の4学科3専攻体制がある東京工科大学ならではです。
保健師合格率100%!一人ひとりに寄り添うサポート体制
産業保健師は、企業の従業員の健康維持や改善を目的とし、産業医や人事担当者たちとともに従業員の心身の健康支援をする役割を担っています。将来は、働く人たちの健康と幸せな生活を支えられる産業保健師になることが目標です。東京工科大学は国家試験対策が本当に手厚く、国試対策セミナーや、少人数での国試対策学習、学内での模擬試験などが充実しているので安心して勉強できます。その結果は、昨年度の保健師合格率(新卒)100%、看護師合格率(新卒)99.1%と、全国平均を上回る実績として表れています。
受験勉強や志望校を選ぶことは、とても大変だと思います。納得した進路を勝ち取るために、私が実践していたのが理想の将来像を想像することでした。「これを乗り越えれば理想の将来像に一歩近づける」との思いで頑張ってきたので、みなさんもぜひ理想の将来像を思い描きながら切磋琢磨してほしいです。東京工科大学には、地域密着の授業もあり、地元の方々の温かさを直接感じることができるので、人に寄り添う仕事を目指す方にとっては得るものがたくさんあると思います。社会に貢献できる人材を目指して、一緒に頑張りましょう!

東洋公衆衛生学院
1年 中島 璃々亜 先輩
診療放射線技師としてたくさんの命を救いたい!東洋公衆衛生学院で夢の実現に向けて邁進
チーム医療の一員として社会貢献ができる職業
医療職は最も日本の社会に貢献している職業の1つだと私は思っています。実際に医療は社会にとって欠かせないもので、多くの人が医療を必要としているからです。
ですが、一番の理由は、人の命を救うために医療と真剣に向き合っている医療従事者の方々の姿を見て、私もチーム医療の一員として「たくさんの人の命を救いたい」と思ったからです。
その中で、高校1年生の頃から「東洋公衆衛生学院に絶対入りたい!!」と思っていました。診療放射線技師の育成にとても熱心で、実際の医療現場で必要となる幅広い技術や知識を習得するための指導だけでなく、人間性や社会人としての礼儀作法、コミュニケーションの大切さを学ぶという教育理念に感銘を受けたからです。実際に学校説明会に参加した際に、協力して国家試験対策に向かう姿勢もとても魅力的でした。
進路実現のために毎日朝の時間や授業の休み時間、放課後などもずっと過去問を解いたり、面接練習を先生方にお願いしたりして取り組んでいました。だからこそ合格したときは涙が出るほどうれしかったです。
国家試験や現場に出た際を想定した実践的な学び
実際に入学してみて普段の授業から常に国家試験を意識した内容が多くあることが分かりました。国家試験でどんな問題が出題されているのか知ることができ、またその他にも実際の医療現場について先生方が話をしてくださるので、本当に毎日学べることがたくさんあって、とても勉強になります。1つでも多くの知識を得ることができるのがとても楽しいです。
現在、勉強面においては専門科目を中心に学んだことをその日のうちに復習することで理解を深められるようにしています。自分が目指す職業に関係している話題が多いので、楽しく勉強できています。ですが、覚えることも多く、日々新しい情報が増えていくので継続して取り組むことが大切だと思いました。毎週のレポートが大変ではありますが、「レポートを書く」ということで実習の内容について、より深く理解できるので、しっかり取り組むことがとても大切なんだと気付かされました。
生活面では普段から自分中心ではなく、できるだけ視野を広く周囲を気遣うことができるような人間性を身につけるために頑張っています。
診療放射線技師を目指すために大切なことを勉強面のみならず、生活面でも指導してくださるので、社会人として大切なことや必要なことをいつも丁寧に指導してくださるので、普段からとても勉強になることが多いです。
手厚いサポートと同じ目標を持った仲間たちがいる環境
最初はまだ慣れない学校生活の中で新型コロナウイルスがどんどん身近になっていき、オンライン授業になり学校に行けなかったりと不安がとても大きかったですが、そのおかげで普段から1つひとつの授業に対する姿勢が変わったりと緊張感を持って生活することができたと思います。
不安なことも多くありましたが、先生方や事務の方々が朝の時間に話を聞いてくださったりと、いつも声をかけてくださったので不安も少しずつなくなっていき、この学校の先生方は本当に私たちを応援してくださっているんだと感じ、もっと私も頑張っていきたいと思っています。
また、学生はみんな明るく同じ目標に向かって互いに励まし合いながら日々の学習に取り組んでいる姿が多く見られ、とても良い雰囲気だと思います。だからこそ、私にも何かできることがないか探し、これから互いに支え合えたら良いなと心から感じています。
今後の目標と後輩へのメッセージ!
私は将来、日本の医療の一員として診療放射線技師にしかできない医療に携わり、多くの患者の命を扱う手助けをしたいと考えています。そのために、まずは国家試験に向けて今私ができること、やるべきことに精一杯取り組んでいきたいと思います。
夢を叶える、目標に向かって努力することは簡単なことではありません。

だからこそ、自分の意志を強く持ち、自分に試練を与えることも大切だと思います。自分の限界を自分で決めず、たくさんのことに挑戦し、いろいろなことを経験することで、自分自身がもっと成長でき得られるものも多くあると思います。そして、いつも身近で応援してくれている家族や友人、先生方などたくさんの人たちへの感謝の気持を忘れず、お互い夢に向かって精一杯頑張りましょう。
将来、看護・医療系の職種をめざす皆さんにとっては、目の前の受験はゴールではありません。進学後も専門的な知識を学び、実習で医療現場に対応しうる技術を身につけ、さらに最終的に国家試験に合格しなければならないからです。
そこで、万全の体制で臨むための国家試験対策、日進月歩の医療現場に対応しうる最新の施設設備、実習先など、各学校が取り組んでいる「学生の将来に向けたサポート体制」について紹介します。
神奈川工科大学 健康医療科学部 看護学科
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
最新の実習室を備えた看護医療棟

神奈川工科大学の看護学科は、地元の医療機関の強い要望により、地域における医療体制の整備・充実に寄与する人材の育成を図ろうと設置されました。学生たちは医療の高度化にも対応できるよう、最新の設備を備えた看護医療棟で学んでいます。
看護医療棟は5階建てで、講義室、各看護領域の4つの実習室とこれをサポートする準備室、個別演習室があります。国家試験対策室や全員分のロッカーも設置され、勉学に集中できる環境が整っています。

2階のラウンジでは、友人と語り合ったり、授業の予習・復習をしたりしている学生の姿が多く見られます。その他、棟内に教員の部屋があり、いつでも相談に訪れることができるのも、学生たちに好評です。
近年、高度医療に即した看護を提供するため、看護師にも論理的思考力や実践力、チーム医療の中で役割を果たすためのリーダーシップ、自己表現力が求められています。神奈川工科大学では、連携力や思考力を高めるための科目のほか、工科大学としての強みを活かし、看護のための人間工学や、在宅時の医療機器に関する科目など、独自の学びを取り入れています。
杏林大学 保健学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
隣接した医学部付属病院での臨地実習

保健学部のすべての学科の学生は三鷹キャンパスに隣接した医学部付属病院での臨地実習を経験します。
医学部付属病院は高度医療の提供・技術開発・研修を担う特定機能病院の承認を受け、東京西部地区三多摩の中核的医療センターの役割を果たしています。一次・二次以外に三次救急医療をカバーする高度救命救急センターをもつことは最大の特徴であり、その他にも、総合周産期母子医療センター、がんセンター、脳卒中センター、もの忘れセンターなどの施設を持ち様々な分野で最先端の医療を行っています。

この学習の場として非常に恵まれた環境下で、学生は経験豊富な医師やメディカルスタッフとともに最新鋭の設備、最先端の高い技術、最前線でのチーム医療を高いレベルで体験します。
看護学科看護学専攻の付属病院での臨地実習では、学生1グループにつき通常業務を外れ学生専属の指導看護師1名と教員1名が付き、教育と臨床のギャップが少なくなるように丁寧な実習指導をおこなっています。コロナ禍でも実習ができていることも大きな魅力となっています。(2021年9月現在)
駒沢女子大学 看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
最新の施設・設備を整えた看護学部実習館で看護技術を修得

看護学部実習館には最新の施設・設備がそろっております。
実習室1では、主に基礎看護技術を中心に成人を対象とした看護技術の演習を行います。臨床に近い環境で看護技術が習得できるようベッドおよび周辺機材を21床配置しています。教員のデモストレーションがそれぞれのベッドサイドから見やすいようにモニター画面を複数台配置し、スムーズな演習実施をサポートします。ここではグループ演習を行い、互いに看護師役、患者役をすることで看護を受ける人の気持ちを理解するとともに看護技術を向上させていきます。また、多様な疾病の状態を設定できるモデルを使い、観察技術、アセスメント能力を養います。

実習室2では、母性・小児看護学関連の演習を主におこなう実習室です。妊婦・産婦およびお産後の女性(褥婦)と新生児から思春期の子どもまで、エビデンスをもとに看護技術を学びます。
実習室3では、老年・精神・在宅・公衆衛生看護学に関連した実習室です。標準的な療養者の住環境を想定し、バリアフリーの和室や洋室のほか、キッチン、浴室、トイレが配置され、在宅での看護技術や支援、家庭訪問時の所作などについて演習します。
秀明大学 看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
入学から卒業まで、学生一人ひとりと向き合いサポートします

担任制を採用している本学では、入学から卒業まで教員が手厚くサポートします。国家試験に向けて低学年からガイダンスや模試を行い、一人ひとりの苦手分野を把握。その学生にあった対策を一緒に考え、指導します。就職活動では担任教員、就職指導教員、卒業研究担当教員などが連携し、学生の希望に沿った就職ができるよう一丸となって支援します。

2021年3月卒業の1期生の看護師国家試験合格率は96.9%、保健師国家試験の合格率は100%です。また本学で最新の知識と技術を身につけた卒業生の就職率は100%を達成。うち63%が大学附属病院へ就職し、医療の高度化に対応した看護を提供します。
本学部は大学の地元である千葉県八千代市からの要請を受け開設された学部なので、地域との連携も万全です。市からは奨学金の支援(返還免除あり)を優先的に受けられるほか、主な実習を行う東京女子医科大学八千代医療センターには、多くの卒業生が就職するなど学生の将来をサポートする体制が整っています。
順天堂大学 医療看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
なりたい看護師像に近づける6つの附属病院

医療看護学部の教育の特徴は、本学附属病院をはじめとした多くの実習施設を最大限に活用した豊富な臨地実習により、看護職者としての高い実践能力が得られることです。一日平均4,000名の外来患者が訪れる順天堂医院をはじめとした各附属病院では、年間総計3,000例に及ぶ出産から、ドクターヘリを活用した救命救急医療、さらには高齢者や精神医学に高度に専門化した医療の提供など、あらゆる医療の現場について学ぶことができます。

さらに、すべての附属病院には、医療看護学部の学生を教育・指導する看護師が看護臨床教員として配置され、学生の教育・実習指導に当たっています。在学生は恵まれた実習環境で自分の将来像をより明確にしていくことが可能です。
順天堂大学 保健看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
充実した実習設備・実習先と静岡病院奨学金で看護師の夢をサポート

順天堂大学保健看護学部では、幅広い看護技術を修得するために、設備の異なる2つの広々とした実習室を完備しています。広い実習室でも、学生全員が看護の手順や教員の手技を確認できる大画面モニターや、先進的な医療技術への理解が深まる最新の設備・機器を備えていることにより、看護の実践的な技術を磨くことが可能になっています。
実習先には、順天堂大学医学部附属静岡病院を中心に、静岡県内の保健・医療・福祉のさまざまな場所で、それぞれの健康レベルの方々を対象とした看護実践を経験できる実習施設を用意しています。
また、順天堂大学医学部附属静岡病院奨学金を貸与していただくことにより、4年間で最大240万円の学費サポートを受けることができます。
卒業後は、順天堂大学医学部附属6病院をはじめ、静岡県内・県外の医療機関や、保健師として活躍しています。特に、順天堂大学医学部附属6病院へは、希望者のほぼ全員が優先的に就職できるようサポートしていることも、本学部の特筆すべき特徴の1つです!
4年次には本格的に国家試験対策に取り組み、全員が合格できるよう全面的にバックアップします!2020年度看護師国家試験では、100%の合格率を達成しました。
湘南鎌倉医療大学 看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
母体である徳洲会グループの施設が全面的にバックアップ!

湘南鎌倉医療大学の母体となっているのは医療法人の徳洲会グループ。この強みを活かし、神奈川県鎌倉市の湘南鎌倉総合病院や藤沢市の湘南藤沢徳洲会病院、大和市の大和徳洲会病院といった神奈川県下で最先端の医療ケアが行われている病院で臨地実習を行うことができます。
一方で、1年次の必修科目に「鎌倉の文化と歴史」を設置するなど地域を大切にし、鎌倉の地に根差した医療も重視している湘南鎌倉医療大学らしく、バースクリニックや訪問看護ステーションなどの実習先も。
しかも、実習先の立地はいずれも大学キャンパスから約1時間以内。実習先の病院・施設と大学とが近接していることで、例えば現場で学んだことを大学の図書館で調べ直して再確認する、といったような技術と知識の統合を図ることも容易になります。実践的な看護を、理論に裏打ちされた形で深く学ぶことができる—これは湘南鎌倉医療大学の大きな魅力のひとつです。
西武文理大学 看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
多様な現場で学びと視野を広げます

西武文理大学看護学部では、4年間で全人的に対象者を捉える力、相手の立場になってホスピタリティを発揮する力、根拠に基づいた判断力と状況に応じた看護実践能力を身につけていきます。
各看護専門領域の実習においては、埼玉県内や東京都内の保健医療福祉機関からの協力を得て、1領域2~3週間、各施設で行います。この実習では、多様な成長発達・健康レベル、様々な生活の場にある対象者、集団の特徴や健康状態、生活状況について根拠をもって判断し、それらに基づいて看護ケアを実践します。

また、実習目的に応じて、ふさわしい学修が可能になるようによく検討し、常に実習施設の開拓に努めています。本学学生は多様な施設で実習を行うことにより、様々な保健医療の理念や活動、多様な対象者と出会うことができ、保健医療に対する学びと視野を広げていきます。
東京医療保健大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
リーズナブルな学生寮(女子寮)

東京医療保健大学には3カ所の学生寮を用意しており、一人部屋となっているので一人暮らしを満喫できます。

・なでしこ寮(東京都世田谷区) 寮費57,000円(月額)
・和敬寮(東京都世田谷区) 寮費57,000円(月額)
・なのはな寮(千葉県船橋市) 寮費32,000円(月額)※千葉看護学部生専用
↳船橋キャンパスの敷地内にあり、1階には学生食堂があります。
東京医療保健大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
(学内)学科併願制度

一般選抜B・C日程、共通テスト利用入試前・後期では複数の学科を併願できます。看護学科は最大で4学科(医療保健学部、東が丘看護学部、立川看護学部、千葉看護学部)まで併願が可能です。特に2/4に実施される一般選抜B日程は合格者を多数出すので一番狙い目です。一度の受験で出願したそれぞれの学科の合否判定ができるお得な「学科併願制度」をぜひご利用ください。

東京医療保健大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
キャンパスに隣接した病院で実習ができる

五反田キャンパスにはNTT東日本関東病院、国立病院機構キャンパスには国立病院機構東京医療センター、立川キャンパスには国立病院機構災害医療センターが隣接しており、実習環境が非常に恵まれています。船橋キャンパスには徒歩3分の所にJCHO船橋中央病院があります。全ての看護学科が大規模病院と連携しており、最先端の医療を学ぶことが出来ます。

東京医療保健大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
全学生にノート型PCを4年間無料貸与

コロナ禍でのオンライン授業はもちろんのこと大学に入学したらパソコンが不可欠です。東京医療保健大学では全学生にノート型PCを4年間無料貸与しますので、個人で購入する必要はございません。また各キャンパスにはPCサポートセンターがあり、PCの使い方など相談することが出来ます。入学時、パソコンが全然できなかった学生も4年次にはPCスキルがかなり上達しています。

東京工科大学 医療保健学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
学生の視野を広げる幅広い臨床実習先

東京工科大学医療保健学部の臨床実習先は、研究が盛んな医療機関から地域に根ざした病院、専門に特化した病院など、多彩なラインナップを誇ります。臨床実習が複数回ある学科では、複数の実習先を経験することで、「どんな医療機関が自分に合っているのか?」「自分がやりたいことを実現できるのはどんな病院なのか?」といったことを、実習での経験を踏まえて考えながら、自身の視野を広げていくことができます。

また、タイプの異なる病院で実習を経験した学生同士で情報交換もできるため、こうした環境を活かして今後の自身の方向性を発見できるメリットもあります。
なお、臨床実習の事前事後教育も充実させています。加えて、キャンパス内には実際の医療機関と同等の演習設備を備え、行き届いた演習が行える環境を整えています。
東京慈恵会医科大学 医学部 看護学科
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
卒業後も続く手厚いキャリア支援

本学では、2018年に「地域住民の生きる力を看護の力で支える」をコンセプトに、地域連携看護学実践研究センターを開設しました。センターの活動は多岐に渡り、今年度は特にコロナ禍において4つの附属病院に就職した卒業生、新人看護師に対する移行期支援として、技術支援やラウンドによるメンタルサポートも重要な活動となりました。通常とは異なる状況下で医療現場に入った卒業生達にとっては、心強く、様々な思い・困り事・不安を語る場となり、また母校との繋がりを再確認できる体験だったのではないでしょうか。
また、本年度は、新たに看護学科キャリアサポートステーションを設立に向け準備をしています。卒業生へ役立つ情報、例えば公開講座や講演会のお知らせ、非常勤講師募集、大学院情報などを発信し、卒業生それぞれのニーズに合わせて活用してもらい、キャリア形成に役立ててもらうことを目的としています。看護学科では、在校生はもとより、卒業生からのニーズにも合わせて、丁寧なキャリアサポートを実践しています。
東京情報大学 看護学部
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
千葉県内の200を超える実習先で地域ケアを学ぶ

東京情報大学看護学部が目指すのは、地域医療・ケアの未来を切り拓く「たくましい看護師」の育成。そのため、重視していることの1つが体験から学ぶことです。現場で豊富な実習経験を積むことで、「分かる・できる・面白い」を繰り返しながら主体的に学び、医療現場で役立つ実践力を育んでいきます。

臨地実習は千葉県内の公立や民間の総合病院、メディカルセンター、大学病院のほか、地域包括支援センター、障がい者支援施設、訪問看護ステーションなど200を超える施設の協力によって行われます。1年次に訪問看護の現場を見学することから始まり、2年・3年次に看護ケアの実際を体験して技術・態度の基本を学習。4年次には学生がそれぞれのテーマを立てて実習を行い、看護師としての方向性や可能性を見出すことにつなげていきます。4年間を通し、地域の中で学生を育てながら、これからの地域医療を支える基礎力を養成しています。
また、実習前教育や補完教育は、現場と同じ環境で看護を学べる学内の看護実習棟で行っています。最新設備を揃えており、全実習室に授業内容撮影用カメラとモニターを設置。独自の自己学習システムが整っているのも、東京情報大学ならではの学びです。
東北福祉大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
看護師・保健師ともに国家試験合格率100%を実現!

2020年度の第110回看護師国家試験は、新型コロナウイルス感染症対策や直前におきた地震にもかかわらず、本学では、看護師・保健師ともに国家試験合格率100%を実現しました。
本学の国家試験対策は、ゼミ担当教員による少人数支援体制をとっており、学生に合わせたメンタルケアを含め、きめ細やかなサポートを行っています。自主性を促す「国家試験対策のしおり」、定期的な「かわら版」の配信では、予備校の講習会の情報発信などを行い、また、教員による学内学習会、および学習進捗度別学習会も開催しています。

昨年度は、例年のような対面での支援が困難となりましたが、本学では入学時に学生全員にパソコンを貸与し、ICT教育環境を整えているため、同時双方型のオンラインガイダンスや学習会、オンデマンド型の動画配信などにすぐに変更することができました。さらに、学科の学生・教員全員で利用できる看護師国家試験合格支援プログラムWEBサービスを導入し、コロナ禍においても万全なサポートができる体制を整えました。
今年度から看護師・保健師に加えて、助産師も受験となりますが、今年もすべての国家試験対策合格率100%を目指してサポートを行います。
東洋公衆衛生学院
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
充実した国家試験対策と少人数制指導で即戦力となる技師を養成

東洋公衆衛生学院は臨床検査技術学科が40名1クラス、診療放射線技術学科が37名2クラスという少人数でクラス構成をしています。徹底した少人数制指導は、学生一人ひとりの苦手分野や習熟度、学習到達度を詳細に把握できる為、担任教員が学生個々にアドバイスが出来る大きなメリットがあります。

国家試験に向けた対策としては1・2年次に国家試験対象科目のほとんどを学習し、徹底した基礎固めを行い、3年次には国家試験に特化した特別講義や模擬試験などを行います。
人間総合科学大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
優れた専門職業人を輩出~人々の健康と幸福を支援する人材育成をめざす~

本学園は今日に至るまで一貫して「人々の健康と幸福を支援する人材の育成」を目的に歩みを進めてきました。「真に人間を理解し、自立と共生の心を培い、活力あふれる創造性と豊かな人間育成を育む」という建学の精神のもと、教育研究を発展させ、多くの医療職者をはじめ、その関連業務に携わる人々の生涯学習の場を築いています。これからも社会のニーズに対応しつつ、保健医療福祉分野に貢献する人材育成に努めます。

看護学科では、患者様や医療従事者などさまざまな立場の人々と連携・協働できるコミュニケーション能力を養い、科学的な考え方と国際的な視野を持った看護師として、人々がよりよく生きる力を支援できる力を身につけます。病院推薦制度などユニークな学びと入試制度も魅力です。
リハビリテーション学科理学療法学専攻では、学生が知識と技術を養うために各学年2名の学年担任を配置しており、学修環境も整っています。リハビリテーション学科義肢装具学専攻では、安全で質の高い義肢装具の制作・適合ができる能力、保健・医療・福祉分野の専門職間および地域との連携・協働のできる能力を養い、科学的思考力と国際的視野を持ち、幅広く活躍できる「義肢装具専門職」を養成します。
目白大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
充実した実習環境と手厚いサポートで、国家試験全員合格を目指す

保健医療学部、看護学部を設置する「さいたま岩槻キャンパス」は、自然豊かで広大な敷地に実習棟がゆったりと配置されています。実習に適した各種機器がそろう「現場さながら」の施設で演習を重ねることにより、医療現場での実習へスムーズに臨むことができます。
また、学外実習先として専門性の高い病院や国公立系病院、大学病院、地域の施設などを豊富に用意しており、ハイレベルな環境で技術や実践力を身につけられます。

こうした実習の積み重ねに加えて、国家試験合格には、知識の定着も重要です。各学科とも学習方法を工夫し、少人数制のグループ学習や模擬試験・対策講座の実施、ゼミでの個別指導・グループ指導などで、苦手な分野を徹底的に克服。学生一人ひとりに応じたきめ細かな国家試験対策プログラムで、全員合格を目指しています。
了德寺大学
- 国家試験対策
- 充実した実習先
- キャリア支援
- 学生寮など
- 最新の施設
- その他
特待生制度と複数の資格で無限の可能性

大学進学を考える際に必ずチェックするのが学費です。本学では一般兼スカラシップ選抜で優秀な成績を収めると、特待生として初年度授業料80万円が免除されます。また、2年次以降も各学科各学年成績上位者2名が授業料免除となります。仮に4年間特待生に選出されると660万円の学費が340万円になります。
また資格取得において履修費や実習費の追加は一切ありません。

本学は将来をしっかりと支える資格取得に重きを置いた実学志向の大学です。特に看護学科では看護師だけではなく、保健師、養護教諭、認定エステティシャンなどの資格取得が可能です。保健師養成課程の履修では、保健師の適正や理解力などを総合的に勘案し一学年最大40名を選抜します。養護教諭は熱い教員陣がきめ細かい指導で教員採用試験合格への道を切り開きます。また他大学にはないAJESTHE認定エステティシャン資格が取得できます。メイクや肌の整容は一般医療のみならず介護施設におけるQOL(生活の質)の向上や感染防止に繋がり、看護師としての幅が広がります。
また看護学科だけではなく、理学療法学科、整復医療・トレーナー学科でも複数の資格取得が可能です。詳しくは了德寺大学のオープンキャンパスでぜひ話を聞いてみてください。
医療職の国家試験受験資格を得るためには指定の教育機関で学ぶ必要があります。
将来、看護医療系の職業で社会に貢献したいという志をもった学生が、経済的な理由で夢を諦めてしまうことのないように経済的なサポートを行う制度として「特待生制度・奨学金制度」があります。ここでその一部をご紹介します。参考にして、利用できるものがないか検討してみてください。(※学校名50音順)
神奈川工科大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
授業料給費スカラシップ | 給付型奨学金 | 年間40万円を給費 | 当該入試の合格者のうち基準点をクリアした受験生 | 4年間(継続審査あり) | |
授業料給費スカラシップ(スーパーサイエンス特別専攻) | 給付型奨学金 | 年間60万円を給費 | スーパーサイエンス特別専攻の合格者 | 4年間(継続審査あり) | |
幾徳学園奨学金 | 貸与型奨学金 | 月額3万4千円 | 新入生を対象とした無利子の奨学金、毎年、30名 | 4年間 |
杏林大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
杏林大学奨学金 | 給付型奨学金 | 年間36万円 | 2~4年生(医学部は2~6年生)で学業成績・人物ともにすぐれ、当奨学金を授業料の納入などにあてる者 | 1年間 | |
杏林大学特別表彰学生表彰金 | 給付型奨学金 | 3万円 | 全学生のうち当該年度中に各学部が認める実績・功績を残した学生(各学部賞受賞者の中から特に優秀な学生) | – | 表彰に際して支給 |
杏林大学成績優秀学生表彰金 | 給付型奨学金 | 5万円 | 1~3年生(医学部は1~5年生)のうち、当該年度の成績が優秀かつ人物・生活面においてすぐれ、杏林大学生として模範的な学生 | – | 表彰に際して支給 |
駒沢女子大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
スカラシップ制度(新入生) | 特待生 | 年間授業料の全額または半額を免除 | 一般選抜A日程の合格者の中で、学科成績最上位者、成績優秀者 | 最長4年(2年次以降は再審査) | |
学校法人駒澤学園奨学金 | 給付型奨学金 | 年間授業料の半額以内の額 | 経済的理由により修学が困難な学生に対し書類選考を行い、奨学生としてふさわしいと判断された場合に給付 | 1年間 | 制度の見直しにより内容が変更する場合があります |
秀明大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
秀明大学給付型奨学金制度 | 給付型奨学金 | 入試の結果により4年間合計で最大400万円を給付 | 入試の結果による | 最長4年間 | |
八千代市看護師等修学資金貸付制度 | 貸与型奨学金 | 50,000円/月 | 将来八千代市で看護師等として業務に従事しようとする意志がある学生 | 最長4年間 | 返還免除あり |
千葉県保健師等修学資金貸付制度 | 貸与型奨学金 | 18,000円/月 | 将来千葉県内で看護師等の業務に従事しようとする意志がある学生 | 最長4年間 | 返還免除あり |
順天堂大学 医療看護学部
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
特待生制度 | 特待生 | 1年次の学費について、授業料と施設設備費に相当する額120万円を全額免除 | 入学試験の結果による | 入学時 | |
千葉県保健師等修学資金 | 貸与型奨学金 | 月額18,000円 | 将来千葉県内で保健師等の業務に従事しようとする学生 | 最長4年間 | |
順天堂大学看護学部同窓会奨学金 | 貸与型奨学金 | 年額600,000円まで | 順天堂大学医療看護学部の学生および卒業生で、看護大学および大学院(一般大学・大学院含む)に通学する学生、認定看護師教育課程の入学者 | 最長4年間 |
順天堂大学 保健看護学部
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
特待生制度 | 特待生 | 1年次の学納金について、授業料と施設設備費に該当する額1,200,000円を全額免除 | 入学試験において学力試験および人物見識が特に優秀な合格者 | 1年次のみ | 該当者には、合格通知と併せて通知 |
順天堂大学医学部附属静岡病院奨学金 | 貸与型奨学金 | 月額5万円、1年間60万円の奨学金貸与が可能で、4年間で最大240万円の学費サポート | 順天堂大学医学部附属静岡病院にて、書類審査及び選考試験を実施 | 最長4年間 | 貸与期間に相当する期間、順天堂大学医学部附属静岡病院で勤務された場合には、奨学金の返還は免除 |
順天堂大学看護学部同窓会奨学金制度 | 貸与型奨学金 | 年額600,000円まで | 最長4年間 |
湘南鎌倉医療大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
特待A | 特待生 | 初年度の入学金・授業料等の全額相当額(170万円)給付 | 一般入試(Ⅰ期)で成績上位5位までの合格者(5名) | 初年度 | |
特待B | 特待生 | 初年度の入学金・授業料等の半額相当額(85万円)給付 | 一般入試(Ⅰ期)で成績上位6~10位までの合格者(5名) | 初年度 | |
奨学生制度 | 給付型奨学金 | 初年度の入学金・授業料等の半額相当額(85万円)給付 | 成績優秀で経済的援助が必要と認められる者、5名 | 初年度 | |
離島・沖縄県出身奨学生制度 | 給付型奨学金 | 初年度の入学金・授業料等の半額相当額(85万円)給付 | 離島・沖縄県の出身者で経済的援助が必要だと認められる者、若干名 | 初年度 | |
特別奨学生制度 | 給付型奨学金 | 授業料等の半額相当額(85万円)給付 | 災害、その他家庭の経済的状況急変により修学困難となり、かつ学業継続の意志のある者 | 最長4年次まで |
西武文理大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
奨学生奨学金 | 特待生 | 入学金30万円免除 | 総合型選抜 課題型・一般選抜B日程で奨学生として入学 | 入学時 | |
奨学生奨学金 | 特待生 | 年間授業料の50%減免 | 一般選抜A日程・大学入学共通テスト利用選抜1期で奨学生として入学 | 1年間 | 入学後も一定基準を満たした方は減免継続 |
西武文理大学奨学金 | 給付型奨学金 | 授業料の50%または30%減免 | 経済的理由により修学が困難で、学業優秀・品行方正な学生に選考のうえ給付 | 1年間 | 2年次以降の学生が対象 |
東京医療保健大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
スカラシップ制度 | 特待生 | スカラシップⅠ:入学金と1年間の授業料を全額免除 スカラシップⅡ:1年間の授業料を半額免除 |
一般選抜A日程入試・B日程入試の成績上位者を対象に、特待生としてスカラシップ制度を適用 | 4年間(2~4年次生のスカラシップは、前年度の学業成績に基づいて各学部、学科ごとに選考) | |
東が丘看護学部・立川看護学部:東京医療センター奨学制度 | 貸与型奨学金 | 1年間50万円の奨学金を貸与(卒業後東京医療センターに一定期間勤務することで、奨学金の返還が免除) | 卒業後東京医療センターに就職を希望する学生(3年次生10名以内、4年次生15名以内の適用) | ||
東が丘看護学部・立川看護学部:災害医療センター奨学制度 | 貸与型奨学金 | 1年間40万円の奨学金を貸与(卒業後災害医療センターに一定期間勤務することで、奨学金の返還が免除) | 卒業後災害医療センターに就職を希望する4年次生(若干名) | ||
千葉看護学部:奨学制度 | 貸与型奨学金 | 1年間60万円の奨学金を貸与(卒業後船橋中央病院に常勤職員として貸与期間相当の業務に従事すれば全額の返還が免除) | 卒業後船橋中央病院に勤務を希望する学生(1~4年次生12名程度) | ||
和歌山看護学部:入学金半額支援 | 給付型奨学金 | 入学金30万円の半額を大学が免除 | 原則、入学者の扶養義務者が入学日以前3年間、引き続き和歌山県内に居住していること |
東京工科大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
奨学生入試 | 給付型奨学金 | 年額130万円を最長4年間支給 | 奨学生入試の成績 | 最長4年間 | |
表彰制度 | 給付型奨学金 | 表彰の種類に応じて奨励金を支給 | 学生の努力や創意工夫を評価 | – | 表彰に際して支給 |
東京慈恵会医科大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
特待生 | 特待生 | 年間授業料の全額または半額免除 | 各学年2名 | 毎年度 | |
慈恵大学看護学生奨学金 | 貸与型奨学金 | 月額3万円貸与 | 卒業後附属病院へ勤務 | 最長4年間 | |
藤田順子慈恵看護教育奨励基金 | 貸与型奨学金 | 規程に定める金額を貸与 | 卒業後、返済猶予、免除規程あり | 規定による |
東京情報大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
総合型選抜(未来創造型) | 特待生 | 年間授業料の半額免除 | 選抜入試の合格者全員が対象 | 入学初年度 | 選抜入試ではプレゼンテーションを実施 |
チャレンジ特待制度 | 特待生 | 年間授業料の半額免除 | 総合型選抜、学校推薦型選抜、社会人選抜の合格者で入学手続きをした者から選抜 | 入学初年度 | 大学入学共通テストを受験し特待生にチャレンジできる制度 |
一般選抜共通利用選抜成績優秀者特待生度 | 特待生 | 年間授業料の半額免除 | 一般選抜 共通テスト利用選抜 成績優秀者 |
入学年度 |
東北福祉大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
東北福祉大学奨学金[給付型奨学金] | 給付型奨学金 | 50,000円(毎月) | ①人物・学業ともに優秀で、家計が著しく困窮にあるいは家計に急変があり、修学の継続が困難になった者 ②高校の学業成績の評定平均値が4.5以上であること |
1年ごとの継続申請で2年を超えて申請することはできない | |
東北福祉大学奨学金[貸与奨学金(無利子)] | 貸与型奨学金 | 50,000円(毎月) | ①人物・学業ともに優秀で、家計支持者の1年間の収入の年額が、給与所得者については700万円以内、給与所得者以外は600万円以内であること ②高校の学業成績の評定平均値が3.5 |
1年ごとに継続申請をすることができる | |
一般選抜A日程スカラシップ入試 | 給付型奨学金 | 授業料の半額を給付 ※学科により異なる |
①一般選抜A日程スカラシップ入試に合格し、合格した学科に入学する者 ②継続するための給付条件あり |
4年間 |
東洋公衆衛生学院
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
特待生制度 | 特待生 | 前期授業料350,000円の免除 | 1年次終了時、および2年次終了時において、無欠席、成績優秀にて他の模範となる者は、次年度前期の授業料を免除する | 半年間 |
人間総合科学大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
一般選抜成績優秀者給付奨学金 | 給付型奨学金 | 授業料半期分相当額を給付 | 一般選抜 A日程成績最優秀者 | 最大で4年間まで | 採用人数は各学科1名以内 |
成績優秀者対象奨学金 | 給付型奨学金 | 在学生各年度成績優秀者に年額100,000円を給付 | 在学生各年度成績優秀者 | 1年間(1回) | 採用人数は各学科3名以内 |
目白大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
目白大学予約奨学金 | 給付型奨学金 | 年間授業料の半額相当額 | 全学部統一選抜、一般選抜A日程、大学入学共通テスト利用選抜A日程、大学入学共通テスト利用選抜 外部英語検定試験併用方式のいずれかを受験する者 | 最長4年間 | |
目白大学入学者選抜優秀者特別奨学金 | 給付型奨学金 | 一般選抜A日程の成績上位者100名に対して、入学金相当額を免除 | 一般選抜A日程を受験する者 | – | 総合型選抜または学校推薦型選抜による入学予定者についても、一般選抜A日程を受験(検定料は不要)することで、この制度の対象となる |
教育後援「桐光会」 ●応急支援奨学金 ●修学支援奨学金 |
給付型奨学金 | 該当学期の学納金の一部を免除 | 【応急支援奨学金】入学後に経済状況の急変などで学業の継続が困難となった学生 【修学支援奨学金】学習意欲があり成績優秀だが、経済的に困難を抱えている2年次以上の学生 |
||
桐和奨学金 | 給付型奨学金 | 15万円を給付 | 3年次に在籍している学生のうち、学部から推薦された成績優秀者 |
了德寺大学
名称 | 種別 | 内容 | 利用条件 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
入学試験特待生 | 特待生 | 授業料80万円免除 | 一般兼スカラシップ選抜において優秀な成績を収めた者より選出 | 初年度 | 理学療法学科、看護学科各10名/整復医療・トレーナー学科5名 |
在学生特待生 | 特待生 | 授業料80万円免除 | 各学科各学年の成績上位者から選出 | 毎年度 | 成績上位2名以内 |