合格ガイド2025 巻頭特集 大学訪問記&私のキャンパスライフ

ena看護スタッフが行く!大学訪問記&私のキャンパスライフ

順天堂大学
医療看護学部(浦安キャンパス)

1838年(天保9年)に設立の日本最古の西洋医学塾の流れをくむ順天堂大学。医療看護学部も、1896年(明治29年)に開設された看護婦養成所から128年という長きにわたり、伝統的な『仁』を基本とした看護教育を行ってきました。浦安キャンパスでは、今もなお進歩を感じさせる学びと、人間愛を尊重する伝統的な価値観が息づいています。

順天堂大学

大学院医療看護学研究科
医療看護学部 教授
寺岡 三左子先生 × ena歯学 薬学 看護 小宮山 賢

浦安キャンパスに通うみんなの共通点は
「仁」の精神を重んじること

小宮山

通常であれば1学年あたり220名もの学生が集まると喧噪に包まれそうなものですが、キャンパス全体に落ち着きを感じられるのは土地柄や校風に理由がありそうですね。

寺岡

おっとりした学生が多いようでいて、クリエイティブな提案をしてくる学生もおり、実に学生全体のバランスが取れている学部です。多くの学生がそれぞれに目標を持って学んでおり、ディスカッション形式の意見交換にも慣れている姿には感心させられます。キャンパスがあるエリアは、新浦安駅からすぐの附属病院(通称 浦安病院)が当地域の基幹病院として医療と看護を提供しています。周辺に住まわれている方々の温かい心遣いが学生たちのキャンパスライフに良い影響を与えているのかもしれません。

小宮山

入学者の受け入れ方針であるアドミッション・ポリシーには、学是として「仁」という言葉がありますね。この言葉はどういった意味を持っているのでしょうか。

寺岡

『人在りて我在り、他を思いやり、慈しむ心、これ即ち「仁」』という意味を一語に込めたものです。思いやりと奉仕の心を持ち、隣人と協調しながら感性と倫理観を磨いていきなさいという教えに例えることができます。学問によって知識を蓄えることは必要ですが、看護師は病気を診るだけにとどまらず、患者さんの生活背景から問題を見通す人間力が求められます。そこには、人と人との間にある共感こそが必要なのです。

国試対策と同じくらい重要なポイントは
卒業後の可能性を広げられる体験の機会

小宮山

医療看護学部では看護師と保健師のダブル資格に加えて助産師も目指せます。卒業生は浦安病院での就職が多くなるのでしょうか。

寺岡

浦安病院に限らず、多くの学生は自ら希望して附属病院へ就職します。また、地方から進学して故郷の病院を選ぶ学生や、専門性をより高めるため大学院に進む学生もいます。学生本人の多様な選択肢を尊重したいので、附属病院への就職は必須とはなっておりません。受験生の皆さんも卒業後のやりたいことを考えながらぜひ入学してほしいです。

小宮山

附属病院以外の就職でも構わないとなると選択肢が広がりますね。先生がお考えになる医療看護学部の魅力とはどんなところでしょうか。

寺岡

オープンキャンパスなどのイベントで聞こえてくるのは、教員と学生の距離が近いというコメントです。確かに私もこの学部の特長だと感じています。指導する立場の教員であっても、学生の視点に立って学業や学生生活のアドバイスをする大学は他にないかもしれません。

小宮山

通常であれば進学指導がメインとなるアドバイザー制度が4年間の大学生活全体に対する支援として活かされているのですね。

寺岡

その通りです。1名の教員が10名程度の学生を受け持ち、履修する授業から資格取得に向けた学習方法までアドバイスします。さらには普段の生活もサポートできるよう体制が整っているので、学生一人ひとりが持つ原石を磨き上げられる体験や学びを勧めて、卒業後、学生本人が望む道を選べるよう力添えしています。

最新設備の導入には大切な意味がある
限られた学びで目指す技術の向上

小宮山

病棟を模したシミュレーターや学内設備に新しいテクノロジーを導入している点も魅力に感じました。ここではどのような授業が受けられるのでしょうか。

寺岡

最新のシミュレーターや学内設備は、座学だけでは決して身につかないリアリティが教育の現場には必要不可欠という考えのもと導入されました。授業や短期間の実習では気づけないのですが、就職後に必ず直面する「壁」があります。学生のうちから臨床現場に近い環境で実践力向上を目指す必要があると考えます。今後の医療業界は患者さんの権利保護や医療安全の面で現場での実習がさらに難しくなる可能性があります。私たちもそれに備えて学びの質を上げる必要性があるのです。

小宮山

普段の授業でもタブレットで撮影した内容を共有する授業が当たり前のように行われているそうですね。

寺岡

それだけでなく事前に配信した動画を予習してから授業に臨むスタイルが今では定番です。文字だけでは理解しにくい実践場面をイメージするために動画で学習するのが適切だと考えています。

小宮山

私が所属する校舎にも順天堂大学を目指す生徒がいます。実際に校舎を見学しお話を伺ったことで改めて順天堂大学に入学してほしい気持ちが強まりました。

寺岡

ありがとうございます。順天堂は健康総合大学としてのネットワークが強みです。現場には多くの卒業生がいますので、学生たちは実習先で卒業生から指導を受けることができますし、また就職してからも、つながりは広がるでしょう。本学には歴史とともに、常に進化し続ける環境が多くありますので、ぜひ志望校に選んでほしいです。

シミュレーション教育研究センター
シミュレーション教育研究センター

他グループの実習風景をリアルタイムで共有しながら技術の向上を図る最新のシミュレーター環境が整っています

母性看護実習室
母性看護実習室

リアリティを追求した保育器の導入には、現場に立つ前の徹底した備えが必要だとする指導方針が反映されています

資格(保健師・助産師)
資格(保健師・助産師)

最大3つの国家試験受験資格(看護師、保健師、助産師)を取得することができます

医学部附属病院
医学部附属病院

それぞれに特色のある機能を備えた附属病院での臨地実習で、看護の実践力を身につけることができます

32番教室
32番教室

ひと学年全員が一斉に着席できるクラシカルな階段教室は元講堂として使用されていました

小宮山先生の注目ポイント

就職した後でも学びを継続するのが看護師の仕事。グループとしての規模感と選択肢の広さはきっと強みになるはずです。

学校情報

医療看護学部(浦安キャンパス)

住所 〒279-0023 千葉県浦安市高洲2-5-1
電話 047-355-3111(代表)
アクセス情報 JR京葉線新浦安駅よりバスで5〜10分
10番系統 みなと南行
19番系統 高洲海浜公園行
「順天堂大学入口」下車徒歩2分

湘南鎌倉医療大学
看護学部

2020年4月、看護学部のみの単科大学として開学。「生命(いのち)だけは平等だ」という建学の理念を柱に、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療・ケアを受けられる社会の構築を目指し日々研鑽する医療人を育成する」ことを目的として看護師の育成に取り組んでいます。徳洲会グループの全面バックアップを受け、充実した実習環境と組織力を活かした独自の取り組みを実施しています。

湘南鎌倉医療大学

看護学部 看護学科
教育学博士 教授
小森 直美先生 × ena歯学 薬学 看護 小宮山 賢

明るくアットホームな校風
学生の悩みに寄り添うアドバイザー制度

小宮山

今年4月に第1期生が卒業され看護の現場へ巣立っていきました。開学から4年が経ち大学の雰囲気はどうでしょうか。

小森

看護学部のみの単科大学ですので、1学年は100名ほどです。教員と学生は一人ひとりの顔が見える距離にあり、アットホームな校風だと思います。

小宮山

校舎自体も吹き抜けやガラス張りの仕切りが採用されており、明るい雰囲気が伝わりました。学生が先生に笑顔で挨拶をしている様子からも風通しの良さを感じます。先生は学生とのコミュニケーションで意識していることはありますか。

小森

なんでも相談しやすい雰囲気です。本学にはアドバイザー制度というものがあり、1人の教員が約20人の学生を担当します。いわば担任のような立場で、1年生から4年生まで持ち上がりでその学生を支援しています。学校生活をはじめ技術面、定期試験などさまざまな面でサポートしています。

小宮山

学生からの相談で多いのはどのようなことでしょう。

小森

看護助手のアルバイトをしている学生が多いので現場で生まれた疑問や、本学のグループ病院の奨学金に関する質問を聞かれることが多いです。また、自身が看護職に向いているかといった根源的な相談を受けることもあります。

災害看護、島しょ看護にも注力
鎌倉の文化と歴史を学ぶ授業も

小宮山

貴学の履修科目には独特の取り組みがありますね。

小森

一つは「災害看護」です。徳洲会グループには特定非営利活動法人「TMAT」があり、災害時には国内外問わず医療チームを派遣しています。本学では、隊員の医師や看護師たちによる災害時の看護指導も実施しており、実際の経験談を授業の中で聞くことができます。学生たちのサークルにも国際医療・災害医療サークルがあり、自分たちに求められることを考えながら活動しています。
「島しょ看護」も湘南鎌倉医療大学ならではの特長です。徳洲会の病院は日本各地に76あり、日本のどこでも同じ医療が受けられるようにという信念の下、島しょ部における看護の提供にも力を入れています。
また本学は鎌倉にある大学として、1年次に「鎌倉の文化と歴史」を学ぶ授業を必修科目としています。先日も建長寺で座禅体験を行いました。地域に根ざした看護を行う上で、地域の歴史やそこに暮らす人々の生活を理解することも重要だと考えています。
そのほかにも、最新シミュレーターやアクティブラーニングを積極的に取り入れ、最新医療に対応した独自のカリキュラムを設計しています。

小宮山

大学院も併設されていますね。

小森

大学院は2022年に博士前期課程と博士後期課程を同時期に設立しました。病院で一定期間働いた後、もう一度学び直したいという方や、修士・博士号を取得し、看護についてさらに深く追究したいという方の学びの場となっています。卒業後も看護学をもっと追究したいという希望が叶う環境が整っています。

どのような看護師になりたいかを考え
自分の言葉で語れることが大切

小宮山

湘南鎌倉医療大学は医療法人 徳洲会によるバックアップがあるとのことですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。

小森

徳洲会グループの学校であるということで、コロナ禍でも系列病院で臨地実習を行うことができました。抗体検査や健康管理は学生からすると大変な側面もあったと思いますが、教室で学ぶことと現場で学ぶことには大きな違いがあります。学生にとって臨地実習は貴重な経験となったのではないでしょうか。就職においては学生の意思を何より尊重しており、希望によっては就職先に系列病院が選ばれることもあります。卒業生のいる病院で実習ができるのは学生にも安心感があると思います。

小宮山

大学としては学年が一巡したことで、また次のフェーズに入ると思います。湘南鎌倉医療大学を志す受験生にはどのようなことを期待しますか。

小森

受験生の皆さんには、本学のアドミッションポリシーを理解したうえで、自分がどのような看護師になりたいのか、自分自身の言葉で伝えてほしいと思います。
本学が開学した2020年はちょうどコロナ禍に突入した年でした。これまでに経験したことがない状況下で、卒業生や今いる在学生たちは医療・看護の道を目指すことに不安もあったと思います。しかし、だからこそ私たちが頑張るんだという思いで、先輩たちは勉強を続け、看護の道を志しました。
本学を志望する皆さんにもそうした強い思いを持っていただき、建学の精神である「生命だけは平等だ」という理念の下、さまざまな場所で活躍していってほしいと考えています。

大講義室
大講義室

350席を有する学内で一番大きい講義室。開放的な空間で、普段の授業だけでなく入学式などの式典、講習会等にも使われています

体育館
体育館

バスケットコート1面分の広さがあり、体育の授業のほか、サークル活動やスポーツ活動に利用。緊急時は避難スペースとなっており、災害時のシミュレーション演習も行っています

3階庭園
3階庭園

校舎3階には庭園も。授業の合間や、お昼のランチ時間など学生たちがくつろいでいる様子が見られます

講義室
講義室

明るく、授業に集中できる学習環境が整えられた講義室。同規模の講義室が3部屋あります

基礎看護実習室
基礎看護実習室

基礎看護をはじめ多様な領域に応じたさまざまな演習が可能。この日は1年生たちが血圧測定の演習を行っていました。※特別対応のためジャージにて演習

学食メニュー
学食メニュー

管理栄養士考案による栄養バランスの取れた食事を300円(朝食は100円)で提供。営業時間外は学習スペースとして自由に利用できます

図書館
図書館

蔵書数は図書・雑誌・電子ブック・電子ジャーナル合わせて約3万点。閲覧席のほかアクティブラーニングのスペースを確保しています

集合写真
集合写真(学生たちとともに)

3年生の学生たちと大学入り口前にて撮影。先生と学生の距離の近さも湘南鎌倉医療大学の特長です

座禅体験
座禅体験

必修科目「鎌倉の文化と歴史」では建長寺で座禅を体験します

病院カンファレンス
病院カンファレンス

臨地実習では実習指導者の看護師とカンファレンスを行います

小森直美先生
小森直美先生

取材にご協力いただいた小森先生。学生たちと親しげに挨拶を交わす様子が印象的でした

湘南鎌倉医療大学の注目ポイント

小宮山先生の注目ポイント

構内の吹き抜け部には各学年の学生たちによって決められた国家試験合格スローガンが掲げられていました。同期みんなで、同じ目標に向かって「頑張っていこう」という姿勢が伝わってくるようでした。

学校情報

住所 〒247-0066 神奈川県鎌倉市山崎1195-3
電話 0467-38-3106(入試広報担当)
アクセス情報 湘南モノレール「富士見町駅」下車 徒歩6分、
JR東海道線・JR横須賀線・JR京浜東北線・根岸線「大船駅」下車 徒歩20分

東京女子医科大学
看護学部

1900年、吉岡彌生によって創設された東京女醫學校を前身とする東京女子医科大学。医学部、看護学部を擁する国内唯一の女子医科大学として、高い知識・技能と病者を癒す心を持つ女性医療人の育成を目指しています。看護学部は1998年に開設され、4年間を通じ河田町キャンパスの新校舎で学びます。卒業生でもある看護学部の田代真利子先生に学内を案内していただき、同学部の教育の特色についてお話をうかがいました。

東京女子医科大学

看護学部 精神看護学
助教
田代 真利子先生 × ena歯学 薬学 看護 髙橋 智晴

最大の特色は「医看融合」を実現できる環境
学生一人ひとりに教員が手厚くサポート

髙橋

外来センターや各病棟と近接しているからでしょうか、この彌生記念教育棟は看護師やドクターとみられる方も多く出入りされるようですね。一般的な看護系大学とは少し異なりオープンな雰囲気があります。

田代

本学の強みは、一つの校舎内で医学と看護の両方を学べる「医看融合」を実践している点です。現役の看護師をはじめとした専門的な医療従事者が出入りしており、身近な交流の中にも学部を超えて学べる要素を見つけられます。学問と医療現場が連携しており、現場に欠かせない生きた知識を身につけるのに恵まれた環境です。

髙橋

カフェテリアや屋上テラスなど、校舎各所に配置された寛ぎのスペースが有効活用されているようです。特に、東京女子医科大学の卒業生でもある看護師と一緒に過ごせる場があるとなれば、学生の皆さんも仕事に就いた後のイメージが湧きやすいですね。こういった医看融合はめったに見られるものではありません。臨地実習の場になる附属病院に就職したいという学生の方が多そうです。

田代

卒業生の約半数は附属病院で勤務します。卒業生である私としては嬉しい話ですが、あくまでも学生本人の希望を優先しています。本学は就職支援で学務課と教員が連携しており、教員自身が担当となり学生一人ひとりに手厚く対応しています。教員の面倒見の良さも本学の魅力の一つと自負しております。また、本学の学生や教職員の活動に関する情報公開にも力を入れています。両学部の学生の活躍や附属病院の取り組みについてのトピックもあるため、共に最新医療にチャレンジしているという実感が、学生たちにも活き活きと伝わるのではないかと思います。

次世代育成のために万全の環境を準備
女性医療者のキャリア形成にも取り組む

髙橋

受験生の保護者からよく聞かれるのは、国家試験合格率と並んで実習の場所と内容です。実習先が近接していれば多忙な学生にとっては時間の節約になるので、キャンパス立地は大きなメリットと言えますね。

田代

本学は駅からのアクセスが良く、病棟と校舎が並んでいるので、実習中も負担なく校舎に戻ることができます。カンファレンスや教員のフォローもしやすく学生が安心して実習に臨める環境です。また、図書館が本学の1階にあるため、病棟で必要になった情報をすぐに文献から調べることができます。このように教育・研究・診療の連携を念頭に置いた校舎の環境が次世代の医療者の育成を支えています。

髙橋

指導者である教員もさまざまな看護師資格を持っている方がいると聞いています。

田代

私自身も精神看護専門看護師で、臨床現場で会得したノウハウを学生に伝えています。私は実習を通して学生と一緒に考え、共に実践からの学びを深めていくことを大切にしています。他にも、本学ではさまざまな看護専門分野の資格と熟練した技術を持つ教員から学ぶ機会があり、看護医療という深大な世界の入口に立ったばかりの学生にとって心強い指標になることでしょう。

髙橋

東京女子医科大学オリジナルのキャリア支援もあるそうですが、どういった活動をされているのでしょうか。

田代

女性医療人キャリア形成センターは、女性医師・看護師の勤務継続に対する支援を提供するだけでなく、キャリア形成とその促進によってより良い社会を作る医療人を育成するという活動をしています。働く女性医療人一人ひとりにとってライフイベントとキャリアの望ましい両立ができるよう、充実した支援制度が整っています。受験生の皆さんが看護師として羽ばたく頃には更なるバックアップができるようになっているでしょう。

コロナ禍を乗り越えて広がる交流の輪
学生が挑戦できる環境を大切に

髙橋

彌生記念教育棟が完成したのはコロナ禍の渦中でした。東京女子医科大学の今後をお話しいただけますか。

田代

コロナ禍で途絶えてしまったものが徐々に復活していく見込みです。閉鎖していたカフェテリアや学食も今では学生で賑わっていますし、サークルも再開しているため、学年・学部を超えた交流が期待できます。また、国際交流にも本学は力を入れており、海 外協定校との相互研修を推進しています。学生たちの関心も高いので、更なる交流の輪が今後も広がってほしいと思っています。

髙橋

受験生に求める姿勢や心構えをぜひとも教えてください。

田代

高校生の皆さんにはボランティア活動や部活動といった体験に意欲を燃やし、主体的に問題解決に関わる姿勢と豊かな感性、そして人間関係を育む力を培ってほしいと思います。若者にとっては遠回りになるような物事が避けられがちだという時代背景は理解しているつもりですが、やりたいことにチャレンジしたり自由に表現したりできる場を本学が整え、多様な学生を迎え入れることで才能を伸ばしたいと考えています。受験生の皆さんには自身の興味・関心を大切にしていただき、ぜひ本学でもさまざまなことに挑戦してほしいです。

カフェテリア
カフェテリア

通学した日に一度は足を運ぶであろうカフェテリア。食事だけでなく友人との待ち合わせや自習の場としても賑わっています

看護実習室
看護実習室

各ベッドの床頭台まで病棟そのままに再現された看護実習室。学生4人に1台のベッドが確保されています

図書館
図書館

約9万5000冊の蔵書を誇る図書館は、グループ学習室も配備されており見晴らしの良い空間となっています

図書館
図書館

テュートリアル室
テュートリアル室

テュートリアル室では、実習前のカンファレンスや実習後のフィードバック、または教員と学生の個別面談などが行われます

学生テラス
学生テラス

校舎の至るところにテラスが設けられています。自習スペースや憩いの場として利用可能で、学生たちだけでなく病棟の医師・看護師も利用しています

国際交流
国際交流

協定校との相互研修による国際交流を推進しています。志を同じくする海外の学生たちと積極的な文化交流を行い、親睦を深めています

国際交流
国際交流

東京女子医科大学の注目ポイント

髙橋先生の注目ポイント

校舎から病棟を望む屋上テラスは学生も出入り可能。開放感を堪能できる特別な空間になっており、勉強の合間のリラックスに役立ちます。

学校情報

河田町キャンパス 医学部、看護学部

住所 〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1
電話 03-3357-4801(看護学部学務課)
アクセス情報 都営大江戸線「若松河田」駅より徒歩5分、都営新宿線「曙橋」駅より徒歩8分ほか

SBC東京医療大学

海が近く、リゾート地のような美しい街並みが魅力の新浦安エリアに位置するSBC東京医療大学。理学療法学科、整復医療・トレーナー学科、看護学科を有し、人々の健康と医療を支える人材育成に力を入れ、国家資格取得率の高さも注目されています。同大学で看護を学ぶ先輩に、大学受験の様子や看護学科での学び、将来の夢をうかがいました。

SBC東京医療大学
田平 優里花 先輩

初めて看護を志した思いを大切に
努力してきた日々は必ず自らの糧になる

健康科学部 看護学科4年 田平 優里花 先輩

母の姿を見て知った看護師としての役割
入試を意識した高校での過ごし方も大切

看護大学を受験したのは、中学の職場体験で、看護師としてデイサービスに勤める母の仕事を直接見たことがきっかけになりました。母の真摯な対応によって高齢者の方々が笑顔になる様子を見て、誰かの役に立つ仕事に就きたいと思うようになり、看護師と保健師のいずれかを目指すことに決めました。

高校3年時には血圧測定などが体験できるオープンキャンパスに複数参加して、入学後の学生生活をイメージしながら安心して過ごせる雰囲気の学校を探しました。その中でもSBC東京医療大学は、看護師だけでなく保健師や養護教諭の資格取得を目指せる点や、豊かな感性を磨くことのできる芸術科目もある点に魅力を感じ、入学を決めました。

看護系の受験対策では面接と小論文が重要になってきます。小論文では医療用語がテーマとして頻出なので、あらかじめ用語集で知識をつけることが欠かせません。私の場合は学校推薦型選抜(指定校推薦)で入学しましたが、総合型選抜で受験する場合も高校での評定が必要になることがあります。高校1年生のときから普段の勉強や定期テストを頑張ることをおすすめします。

入学後に授業が始まって実感したのは、臨床現場でも実際に使用されている機器や看護技術を習得するための設備がとても充実していることです。所属するダンスサークルでも先輩方との繋がりができ、勉強や実習のアドバイスに助けられ、この大学を選んで良かったと改めて思いました。

卒業後の就職を見据えた多忙な日々
入学後に分かった充実の学習サポート

この大学の授業で満足している点は、看護技術に関する授業クオリティの高さです。注射の練習や心音・肺音を聴取できるモデル人形を使った実践的な内容をはじめ、病院での実習で役立つ幅広い技術を早い段階から習得できました。

私は看護師と保健師のどちらの単位も取りたかったので、授業の組み方や学習の進め方に悩むこともあったのですが、そこで活用したのがアドバイザー制度です。先生のもとへ訪問して単位取得に必要な授業を教えてもらったり、学習内容をまとめたノートの添削や就職先の病院選びまでアドバイスをいただいたりしています。いまは就職活動の一環として、授業の合間を縫って1日看護のインターンに参加するなどして過ごしています。病院の方針や特徴を1日で把握するのは大変でなかなか苦労しています。

大学の4年間は後半に差し掛かるほど国家試験を意識した学習内容が増えてくるのですが、定期的な国試対策補講や面談、模擬試験などのサポートを受けられるので安心です。SBC東京医療大学の2023年度看護師・保健師それぞれの国家試験合格率は93.6%・94.4%となっており、私自身もダブル合格を目指して頑張っているところです。看護師の国試対策補講では1~3年次に習った解剖や生理学の復習を行い、保健師の実習は市役所・保健所など多様な実習先でグループメンバーと一緒に日々奮闘しています。

大変だったのは授業ではなく事前学習
半年間の専門看護領域別実習は大切な経験

印象に残っている授業はさまざまありますが、「看護技術」の授業は特に力を入れて取り組みました。授業前に膨大な量の看護手順とその根拠を紙面にまとめるという課題があり、毎回苦労したのを覚えています。ただ、その作業を通じて自分だけの看護技術ノートが完成し、今でも勉強の役に立っています。

3年次に体験した半年間の領域別実習も忘れられません。全8領域の看護分野を病院で実習するのですが、受け持ちの患者さんにバイタルサインの測定、食事介助、全身清拭といった看護技術はもちろんのこと、退院に向けたパンフレット作成や生活指導を行ったり、リハビリに同行したりするなど、あらゆる看護を実践しました。看護師の先輩や先生からご指導をいただき、グループメンバーと協力しながら乗り越えた半年間は、辛いことも多かったですが、とても貴重な経験になりました。実習を乗り切った後には先生からアドバイスをいただき、テキスト以上の発見や学びが数多くありました。また、実習に臨むグループには普段交流の少ない学生もいましたが、実習の中で自然と打ち解け、すぐにお互い協力する姿勢が身につきました。コミュニケーション力が大切な看護師を目指す仲間であり、明るく朗らかな学生が多いこの大学らしさを感じる出来事でした。

この大学らしさというと、国内の大学で唯一「美容医療関連科目」で本格的な美容医療を学ぶことができるのも大きな特徴の一つだと思います。また、「地域包括ケア実習」に参加することで、多職種連携や地域住民の疾病予防・健康回復を目指す看護について学べるのもこの大学ならではのカリキュラムです。

理想があるからこそ学びをつづける
看護職への使命感を抱き勉強に励む

人の命に携わる仕事に就くことを目標にしてから、4年間の大学生活は毎日が勉強の日々です。辛くなった時にいつも思い返すのは、患者さんの思いに寄り添った看護を提供していた母の姿です。私も患者さんやご家族の悩みと不安に親身に寄り添い、的確な対応ができるプロになりたいと考えています。

医療の世界は発展のスピードが速く、学び続けることが求められる職業でもあります。病院での勤務が始まってからも、さまざまな疾病の知識を増やし看護技術を磨き続けなければなりません。受験生の皆さんも勉強の焦りや将来の不安などさまざまな思いがあるはずですが、自分自身に負けず毎日コツコツと勉強を続けることが将来にも役立つ近道になるはずです。

大学入学後は、高校時代に想像もできなかったほど広大で新しい世界があなたを待っています。大学のサークルや部活動で特技を活かしたり、友人関係を広げたりするのも楽しいと思います。悩んだ時には先生方や信頼できる友人に相談しながら、看護職への使命感を忘れず「あなただけの進路」を実現できるよう頑張ってください。

母性・小児看護実習室
母性・小児看護実習室

母性看護学及び小児看護学に特有な看護技術を学習する実習室です

基礎看護実習室
基礎看護実習室

療養生活を安全で、安楽に送れるように援助するための看護技術や、医療行為を行ううえで必要な専門的技術を学ぶ実習室です

学食テラス
学食テラス

海を眺めながらのランチタイム、最上階に学食を設け、テラスと全面ガラス張りの極上空間を提供します

成人・高齢者看護実習室
成人・高齢者看護実習室

救命処置や酸素療法に必要な物品が揃い、急性期の患者様の援助方法などを学ぶことができます

図書館
図書館

医学関連、芸術関連の図書が充実した専門性の高い図書館です

講義室
講義室

芸術に関する科目が受講可能で、「書道、造形」を学びます。他の医療系にはない、本学ならではのカリキュラムです

学校情報

SBC東京医療大学

住所 〒279-8567 千葉県浦安市明海5丁目8-1
電話 047-382-2111(入試課)
アクセス情報 JR京葉線・武蔵野線「新浦安」駅より徒歩25分、東京ベイシティ交通バス6分〜9分

東京医科大学

1916年東京、新宿の地で建学した東京医科大学は、100年を超える歴史を誇ります。医学部には医学科と2013年に新設された看護学科を有し、大学院には医学研究科(博士・修士)を設置しています。医師・看護師・研究者を育成し、多くの医療従事者を輩出しています。同大学で学業だけでなく国際的な活動にも意欲的に取り組む先輩に、忙しくも充実した学校生活をうかがいます。

東京医科大学
牧 花乃 先輩

グローバルな医療・看護を勉強する日々
災害現場でも活躍できる看護師を目指す

医学部 看護学科3年 牧 花乃 先輩

医学部を目指す浪人時代に出会った看護職
東京医科大学の設備に感動

看護職を目指したきっかけは、医学部を目指して一浪したことでした。もともと生物が好きだったことから人体に興味を持ち、医者として法医学の道に進むことを考えていました。しかし、浪人したことで自分は医療現場で何を目指すべきか改めて見直す時間が生まれ、対象者の健康について多角的に捉える看護職に興味が湧いたのです。そこで医学部を目指しつつ、もう一つの選択肢として看護学科も受験しました。その結果、医学部には力及ばずでしたが、看護学科では合格をいただきました。看護職で「さまざまなことを学びながら人と関わる」という自分のやりたいことが実現できるのではと考え、東京医科大学看護学科への進学を決めました。

浪人期間はちょうどコロナ禍だったため、ウェブ開催の東京医科大学オープンキャンパスに参加しました。校舎がとても綺麗で、実際の医療現場に対応したシミュレーションが学内にあることに驚きました。また、その施設を案内されていた阿部看護学科長の明るい人柄にも惹かれ、この大学で学びたいと思いました。

世界に目を向けるきっかけになった学び
学会や学生団体にも積極的に参加

東京医科大学は医学科と看護学科の2学科構成で、両学科あわせて1学年150名ほど。このうち看護学科は約80名なので大学としては小規模な方だと思います。しかし、だからこそ学生同士の縦と横のつながりが強いと感じます。1年次からグループで授業を受ける機会が多く、毎回組み合わせが変わるので学科の全員と親しくなれる環境です。

また先生方も親身に学生に関わってくださります。私は国際看護に関する多くの団体に所属しているのですが、そのきっかけをくださったのも国際看護学の先生でした。1年次に国際看護に興味があるとお話ししたところ、学生団体やNPO法人を紹介いただき「せっかくだから大学以外でも勉強してみては」とアドバイスをいただきました。

私のほかにも学生団体に所属していたり、休日に学会に参加したりする学生も多くいます。周囲の学生が学外活動に取り組む姿に影響を受け、私も学会等にも積極的に参加するようになりました。

大学の授業の中でも特に勉強になったのは、1年次に受講し私が世界に目を向けるきっかけとなった「国際保健論」と「国際関係論」、2年次の「災害看護援助論」です。

「国際保健論」は先にお話しした国際看護学の先生に世界的な看護について、「国際関係論」はJICA(国際協力機構)の方に世界の紛争や児童問題について講義いただきました。その先生は学生時代にフェアトレードに関する学生団体で活動されており、このお2人がきっかけとなって、ユースなんみんプラットフォーム(UNHCRと連携している学生団体)をはじめ、複数の学生団体に参加するようになりました。

また、「災害看護援助論」では先生から日本災害看護学会を紹介していただき、現在、その学生会の幹部として主に広報を担当しています。

大変だった授業は看護技術や看護過程、EBNなどを学ぶ「基礎看護学」の授業です。看護職全般に関わる知識や技術を学び、さらに実習に直結するため、とにかく学ぶことが多く課題も大変でした。しかし、技術練習は授業以外の時間でも先生方が教えてくださり、看護過程やEBNで授業ごとに実施するテストでは、修正点やアドバイスを先生が手書きで書いてくださるなど、とても丁寧に指導していただきました。

医療系予備校で勉強漬けの毎日
大学入学後を想像しながらやる気アップ!

受験生の時はとにかく勉強漬けの日々でした。その中でも浪人時に予備校で出会った英語の先生にはお世話になりました。

授業終わりに私が質問に行くとわからないところが解決できるまでつきっきりで親身に教えてくださり、その指導のおかげもあって英語の偏差値が予備校時代に20ぐらいアップしたのです。本当にありがたかったです。

その一方、勉強ばかりの毎日で行き詰まることもありました。そういうときは大学に入って何を学びたいかを考えるなど、やる気をアップさせるような気分転換をしていました。ほかにも一人で考え込んでしまい先が見えない不安にとらわれたときは、先生やチューターの方と話をしたり、音楽を聴きながら散歩したりすることも多かったです。受験中は色々と思い悩むことも多いので、自分なりの気分を変える方法を見つけることも大切だと思います。

将来へのさまざまな選択肢を視野に
公衆衛生学の勉強も模索中

私には目標とする憧れの先生がいます。その方は看護師のほか保健師の資格も取られているので、保健師の資格も取得したいと考えています。

一番興味のある分野は救急ですが、自らの幅を狭めることなくさまざまなことに挑戦したいと考えています。その挑戦のひとつに、国境なき医師団などでの海外援助活動があります。募集要項に「条件として病院勤務が5年以上」とあるので、まずは看護師として臨床の現場で経験を積みたいと思います。

公衆衛生学にも関心があるため大学院で学ぶことも検討しています。2年生に進級する前の春休みにボストンへ語学留学に行ったとき、留学先の寮母の方が偶然にも看護師資格を持った方でした。ご自身の出身大学の大学院を案内してくださり、現地の教育環境に感銘を受けました。日本の大学院に限らず、海外の大学院も今は視野に入れています。

受験勉強は諦めずに続けることが大事だと考えています。継続していくなかで、その日いくら考えても解けなかった問題がなぜか次の日に解けるということが起こるからです。叶えたい目標がひとつでもあれば、必ず道は開けると私はいつも信じています。

東京医科大学の学内には国際活動推進委員会があり、留学のお知らせや国際活動している看護職の方のお話を伺う講演会を開催しています。また私が副代表を務める、救急医療を中心とした知識や技術を学ぶ「DOCS(Development of ClinicalSkills)」という団体もあります。授業以外でも自らの興味を広げ、キャリアプランにつながるような機会が多くあるので、どのような医療従事者を目指したいのか、皆さんの将来像が東京医科大学なら見つかるかもしれません。

正門
正門

東新宿に位置するキャンパスは新宿駅からの徒歩通学も可能でとても便利です。附属病院は西新宿にあり、こちらも最寄り駅が目の前という立地の良さです

第一校舎
第一校舎

昭和4年に竣工した歴史ある校舎。大学のシンボルともいえる校舎です

シミュレーションルーム
シミュレーションルーム

成人モデルや妊婦モデルなど多様な高性能シミュレーターを用いたシミュレーション実習が行えます

102講義室
102講義室

主に講義を行う部屋。空いているときは学生が自由に使えるので、課題やテスト勉強を行ったりしています

301実習室
301実習室

実際の病院と同じ設備が整った大規模な実習室が2室あり、病院と同じような環境で勉強できます

グラウンド
グラウンド

私たちにとっては憩いの場所です。天気が良い日はここでおしゃべりしたりお弁当を食べたりする学生も多くいます

学校情報

新宿キャンパス

住所 〒160-8402 東京都新宿区新宿6丁目1番1号
電話 03-3351-6141(窓口:アドミッションセンター)
アクセス情報 東京医科大学 アクセス情報へ

東京工科大学

JR・東急「蒲田駅」から徒歩2分と通学至便な蒲田キャンパスでは、医療保健学部看護学科、臨床工学科、リハビリテーション学科[理学療法学専攻/作業療法学専攻/言語聴覚学専攻]、臨床検査学科とデザイン学部、大学院の学生たちが学んでいます。医療保健学部で臨床工学技士を目指す先輩に、大学での学びや受験生時代の勉強について聞きました。

東京工科大学
佐々木 颯太 先輩

医療機器の発展は医療の発展
臨床工学技士は未来の医療を支える職業

医療保健学部 臨床工学科4年 佐々木 颯太 先輩

医療と工学が融合した職業に興味
背中を押してくれたのは郷里の医師

私の郷里は秋田県です。母はその地で病院の薬剤師として働いていたので、幼い頃から医療業界に興味がありました。進路選択の時期は偶然にもコロナ禍で、世間的にも医療への関心がより強くなったときでした。もともと物理が好きで工学系のことにも興味があったので、自分の興味・関心を医療の分野で活かせないか模索している中で、工学的側面と医学的側面を兼ね備える医用工学という分野があると知り、臨床工学技士という職業と出会ったのです。

臨床工学技士を目指すと決めたものの次にどうすべきか考えていた時、私の背中を押してくれたのは母が勤めていた病院の医師の方でした。高校3年生の時に怪我の治療でその病院に一時期通っていたのですが、臨床工学技士に興味があると先生に話したことがあります。先生は、人口が少ない地域の病院だと臨床工学技士の活躍できる分野に限りがあることや、その一方、都会の大きな病院なら設備の充実度も違い、さまざまなフィールドに挑戦できることを教えてくださりました。仙台や東京の病院に勤めることも視野に入れて大学選びをするよう助言を受け、都内の大学への進学も具体的に考えるようになりました。

一般病院同様の最新機材が揃った実習室
サークル活動も貴重な情報源に

東京工科大学を選んだ理由は、国家試験合格率の高さや進路実績です。臨床現場の経験を持った先生が多くいらっしゃることも、最新の実践的な知識が学べると思い魅力に感じました。また、臨床工学技士の方が運営しているYouTubeチャンネルがあり、その中で東京工科大学の先輩が学会活動にも積極的に参加していると話されていたことも印象的でした。学生のうちから自分の興味があることを探究できる大学だとさらに興味を惹かれました。

秋田県に住んでいたので、東京工科大学を実際に見学せずに受験することとなったのですが、蒲田駅からの近さにまず驚きました。また、臨床工学科の先生方は、学生との距離も近く質問がしやすいです。私たちが困っているときは親身に対応してくださりとても信頼しています。

臨床工学科の実習室にある設備はどれも最新のものが数多く揃っています。3年次後期の臨床実習で実習先の病院に行った際には、学内実習ですでに使用した機器が多く、事前に使ったことがあるという安心感がありました。実習ではそれぞれの機器が患者さんに対して実際にどう使われているのか知ることができ、さらに学びが深まりました。

大学のサークル活動も学校生活を送る上で貴重な場になっています。私はバスケットボールサークルに所属していますが、同じ学科の先輩や他学科の学生と知り合えて、クラスメイト以外のつながりができました。先輩には卒研でどの先生につくべきか助言をいただくこともあり、自分が4年生になった今は先輩にしてもらったことを後輩に繋げていきたいと思っています。

臨床実習で痛感した学習の大切さ
現場だからこそ学べる貴重な機会に

授業で最新機器の使い方を学んでも、臨床実習の現場では知識の浅さを痛感することばかりでした。3年次後期に行った心臓カテーテルに関する臨床実習では、先輩技士の方から冠動脈について問われた際、話についていけず、質問にも答えられませんでした。勉強不足を痛感し、毎回その場しのぎの勉強をするのではなく、学んだ知識を復習し定着させていくことの大切さを知る機会となりました。

実際に自分で見て触れて学ぶことができる臨床実習は、現場だからこそわかる発見がありました。教科書を暗記するのではなく、自分の経験が生きた知識として吸収できる貴重な経験でした。

2年次の電子工学実験のレポートも大変だった印象が残っています。電子工学の分野は、人工心肺装置などの動作が目でわかる機器と異なり、回路図だけで実験結果を理解しなければなりません。目に見えない電気信号を理解するのに苦労しましたが、わからない箇所は友人や先生方に質問をし、段階を踏んで勉強したことで理解が進みました。臨床工学技士は多種多様な医療機器を扱うので、その医療機器の構造や動作の原理を理解しておくことも大切です。また電子工学は国家試験にも出題される重要分野なので、今後も知識を増やしていきたいです。

楽しかった課題には、口頭試問やレポート課題・予習課題があります。知識の定着につながり、精神的にも体力的にも成長できたと思います。

特にペースメーカー実習の口頭試問では、担当の先生と臨床現場で働いている技士の方の2名に面接いただいたのですが、ペースメーカーに関するテーマを自由に決めて話すという他の科目にはない珍しいケースでした。私は「ペースメーカーのモード」をテーマに発表し、先生方からの深掘り質問にも即座に回答できました。お2人から理解度の高さや勉強量を褒められ、頑張ってきたことが評価につながったという成功体験になりました。

VRを活用した卒業研究に取り組み中
信頼され頼られる臨床工学技士を目指す

現在は卒業研究にも力を入れています。テーマは「VRを活用した人工心肺操作の教育評価」です。VRは臨床工学の分野でも活用されている技術で、学内実習で私たちも実際に使っています。私の研究は、教育コンテンツとして臨床工学技士を育てる学びの場で使用することを想定していますが、将来的には臨床現場でも実践的に活用してほしいと考えています。

私は一般選抜で東京工科大学を受験しました。東京工科大学は国語、数学、英語、理科など主要な教科で受験できたので、これらの教科・科目をしっかり勉強することが重要だと思います※ 。受験生の皆さんは自身のキャリアを決める大切な時期にいると思います。妥協した決断をせず、自分の興味・関心が向かう方向を目指して全力で頑張ってください。

近年、医師不足という状況の中「タスクシフト」が進められており、法改正によって臨床工学技士が担う業務の幅も広がりつつあります。医療の発展は医療機器の発展とイコールであると言われている通り、医療機器全般を扱う臨床工学技士は多様な分野で活躍できる、未来の医療を支える職業だと思います。卒業後は、臨床現場で多くの経験を積み、信頼され、頼られる臨床工学技士になれるよう自分自身を成長させていきたいです。

臨床工学実習室
臨床工学実習室

血液透析室や手術室、集中治療室などのゾーンに分かれた実習室。ハイスペックな機器が並びます

学生ラウンジ
学生ラウンジ

友人とのおしゃべりにも、自習をするときにも活用できるスペースです

図書館
図書館

専門的な資料が充実しています!静かな環境で課題に取り組む時はよく図書館を利用します

日本工学院アリーナ
日本工学院アリーナ

バスケットボールサークルの活動で使っています。バスケコートが最大4面取れる大空間です!

学校情報

蒲田キャンパス

住所 〒144-8535 東京都大田区西蒲田5-23-22
電話 0120-444-925(広報課)
アクセス情報 JR京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線「蒲田」駅西口より徒歩2分

人間総合科学大学

人間総合科学大学は70年以上にわたり医療人を養成している早稲田医療学園が2000年に創設した大学です。保健医療学部看護学科、リハビリテーション学科は2011年に設置されました。「こころ」「からだ」「環境・社会」の3領域から、人間を総合的・科学的に理解することを目的とした「人間総合科学」という新しい学問領域を構築し、今日に至るまで、約1万人の卒業生を輩出しています。同大学の看護学科で学ぶ先輩にお話を聞きました。

人間総合科学大学
K.A. 先輩

保健師と看護師2つの資格を取得するため勉強の日々
患者さんにとって身近な存在となる看護師を目指す

保健医療学部 看護学科4年 K.A. 先輩

きょうだいの面倒を見るうちに看護師を志す
指定校推薦入試に向けて面接も練習

私は3人きょうだいの長女で、下に2歳離れた妹と6歳離れた弟がいます。ずっと弟や妹たちの面倒を見ていたこともあり、将来は保育士になろうと思っていましたが、高1の頃に看護師を目指すようになりました。きっかけは弟が入っていたサッカーチームの練習や試合に、付き添いで行っていたときのことです。そこには同じチームの子のきょうだいも来ていて、4、5歳くらいでまだ小さい子たちばかりでした。小さいうちは怪我することも多いなど、親御さんから色々な話を聞き、怪我や病気などもしものときに対応できるようになるには看護師が良いのではないか、と思うようになったのです。

大学は3~4校ほど検討しましたが、この大学にはコミュニケーション能力が養えるLTD(Learning Through Discussion、ディスカッションを通じた学び)があり、またオープンキャンパスに参加した際に、先生と学生の距離が近くフレンドリーな雰囲気がとても良いと感じたことや、保健師資格も同時に取得できることで志望しました。

高校には人間総合科学大学の指定校推薦枠があったので、小論文のほか、私は人見知りで緊張しやすいので面接の練習も行いました。なぜ人間総合科学大学が良いのか、その理由を考えながら練習していた思い出があります。

大学の一番の特徴はLTD(チーム学修)
LTDでテスト勉強は当たり前に

入学して最初に履修した解剖生理の授業は、分からない単語ばかりで大変でした。でも基礎中の基礎でもあるので、ここで理解できていないとあとが大変だと思い、必死に勉強しました。先生方の面倒見も良くて、勉強について分からないことを質問しに行くと、担当領域ではなくても答えてくれるのでとてもありがたいです。以前、高齢者がかかる疾患について質問しに行った際に、担当の先生がおらず小児科の先生に聞いたことがあったのですが、一緒に教科書を見ながら確認してくれました。担当外だから無理と断られたことは一度もありません。

LTDはこの大学の一番の特徴です。例えば、小児看護学の授業のときは、患者さんの事例をもとに、グループに分かれて話し合ったりしました。そのほかの授業でも、色々な場面でLTDが活用されています。そのおかげで、看護学科の同学年70名くらいと、グループワークで毎回別の人と組んだりするので、3年も経つと看護学科全員と顔見知りになったように思います。

すっかりLTDが日常的になったこともあり、授業だけではなく、テスト前の勉強でもLTDをすることは当たり前のようになり、友人同士集まって、テストに出そうな問題を出し合ったりもしています。教えたり、教わったりすることで勉強の理解が進み、また友人に問題を出され答えられないと恥ずかしいので、必死に勉強するようになるんですよ。

校内にはさまざまな箇所に学生が集まれる共用スペースがあり、LTDをしやすい環境が整っています。そこでは学生が勉強している様子がよく見られ、私たちもよく利用しています。

私はもともと勉強を教えることが好きなんです。特に数学が得意だったので、高校時代、授業中でも近くの席の子が分からなそうにしていると、よく教えていました。大学を選ぶ際も、高校で行っていたことをさらに発展的に学べるLTDがあることが、決め手となりました。

3年生になって実習と選択授業もスタート
保健師資格取得を目指す仲間と励まし合いながら勉強

3年生になってからは臨地実習がスタートしました。実習先の病院では精神科にも行ったのですが、座学やLTDとはこんなに違うのかと、コミュニケーションの難しさを痛感しました。

また私は保健師課程選択コースも取っているので、保健師の授業も始まっています。

当初は保健師資格も取れるなら、という思いでいました。でも、勉強していくうちに、もともと病気や怪我を負った子どもが元気になれるように、と看護師を目指していましたが、予防ができる段階に介入して、みんなが健康に過ごせるようになれば良いなと思うようになり、保健師も目指そうと思いました。

保健師選択コースはいま20名ほどいます。対象の地域内での健康問題を考える「地域踏査」の授業では、2人一組になって問題解決までの流れを考えて発表する、ということを行いました。他の組はどうやっているのか、教えてもらいながらなんとか発表までこぎ着けました。看護師の勉強と保健師の勉強を両方進めるのは大変ですが、「みんなで頑張ろう」と励まし合いながら勉強しています。

小児看護学の実習で出会った先輩看護師に感銘
目指したい看護師像に

小児看護学の実習にも行きましたが、そこでは素敵な先輩看護師と出会いました。小さいお子さんの場合、お母さんも付き添いで一緒に入院することがあるのですが、お母さんは健康なのに、恐らく看病疲れもあって、どんどん気持ちがふさぎ込み、元気がなくなってしまう方もいたんです。でもその先輩看護師はとても忙しいのに、忙しそうな姿を患者さんやお母さんには一切見せない。それがすごくかっこいいなと思いました。看護師さんが忙しそうにしていると患者さんは何も訴えることができなくなってしまいます。患者さんにとって一番近い存在は看護師です。私も患者さんにとって身近な看護師になれたらと思っています。

これから看護師を目指すみなさんは、看護の勉強をし続けられる学校、自分に合った環境を見つけて欲しいなと思います。また自分は人見知りだなと思う人には、この大学はとても良いと思います。入学してすぐに対面でのディスカッションがあり、またグループワークも多くしゃべる機会がとても多いため、コミュニケーションも取りやすく、すぐに友人ができると思います。

看護は一生の勉強です。そしてこれから何十年も進む道を選ぶことになるので、妥協せず、でもたまに息抜きもしながら、頑張ってくださいね。

基礎・成人実習室
基礎・成人実習室

大学での看護実習はこの部屋で行っています

高齢者・地域在宅実習室
高齢者・地域在宅実習室

在宅看護の実習で使う部屋です。高齢者が住んでいるお家を想定してとてもリアルな 台所や和室、浴室などがあります

共有スペース
共有スペース

丸テーブルがいくつもあるので話しやすく、テスト前はよくここでLTD学修しています。職員室前にもこんなスペースがあるんですよ

図書室
図書室

医療・看護の専門書がいっぱいあるので、調べ物をする際はよく利用しています

学校情報

岩槻キャンパス

住所 〒339-8555 埼玉県さいたま市岩槻区太田字新正寺曲輪354-3
電話 048-758-7111(看護学科、リハビリテーション学科 理学療法学専攻/義肢装具学専攻)
アクセス情報 東武野田線「岩槻」駅より大学専用バス4分(徒歩14分)